-
- 登録ID
- 1955712
-
- タイトル
katsuのヘタッピ風景
-
- カテゴリ
- 写真(風景・自然) (57位/358人中)
-
- 紹介文
- 大阪住みの katsuくんが色々風景を撮りに行きまーす!
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 大台ケ原 ~霧氷⑦
- 大台ケ原霧氷、最終章です。 駐車場に戻りクルマにて下山を始めますが、ドライブウェイから見える景色も見逃せません。 良い光景が見えるたびに車を停めて撮影を繰り返しながら霧氷のトンネルを進みます。 駐車場周囲。霧氷と色のある熊笹の組み合わせが絶景です ススキも白く凍っていました。 山…
katsuのヘタッピ風景 -
- 大台ケ原 ~霧氷⑥
- そろそろ大台ケ原から帰路につきます。 氷の花が咲く大台ケ原の造形美を時系列で並べてみました。 今回は写真が多めですが、我慢してみていただければ幸いです。 モノトーンの世界から少し脱却した時間帯です。足元の熊笹、木の幹の色が美しいです。 浅学なので木の種類は分かりませんが、着氷して…
katsuのヘタッピ風景 -
- 大台ケ原 ~霧氷⑤
- 正木峠から日出ヶ岳までの移動を終えた頃、少しずつ霧が薄くなってきた。 完全には捌けないが時折青空が覗く瞬間も・・ ここでの狙いは霧氷を前景にしたブロッケン現象。 もしかすると、、と思いながらチャンスを待ちます。 霧が捌ける瞬間はありますが、基本的にはこんな感じの光景が続きます 足…
katsuのヘタッピ風景 -
- 大台ケ原 ~霧氷④
- 前回からの続き。霧氷に撮らされた朝です。 正木峠から日出ヶ岳方面に移動します。移動途中も刻々と光の状況が変化します。 登ってきた木道を一旦引き返して、日出ヶ岳方面に移動します。 時折、木々の隙間か薄霧を通して太陽が垣間見えます。日出ヶ岳と正木峠の分岐部にある展望台氷と霧に包まれて…
katsuのヘタッピ風景 -
- 大台ケ原 ~霧氷③
- 前回からの続き。 日の出時間を過ぎても、なかなか霧が晴れず太陽が見えなかった朝。 徐々に霧が薄くなり、時折ですが太陽が届くようなタイミングが出てきました。 一瞬輝いては、また霧の中に消えてゆく 霧の厚さや太陽に対しての角度で全体の色調が変化します短時間だけ顔を出す太陽。短時間で構…
katsuのヘタッピ風景 -
- 大台ケ原 ~霧氷②
- 恐らく下界では太陽が顔を出しているであろう時間帯 深い霧に包まれた氷の世界では徐々に色のバランスが崩れてゆく 朝の光に照らされたオレンジ色の霧が正木峠を染めてゆく。 あれ?なんだか目の前が突然変な色調に!? 瞬く間に、目の前の景色全体がアンバーに染まってきました霧で拡散された朝日…
katsuのヘタッピ風景 -
- 大台ケ原 ~霧氷①
- 湿度が有り適度な風と冷え込み。 条件が揃った大台ケ原。閉鎖前に一度は出会ってみたい霧氷の世界。 駐車場につく道中でさえも霧氷に覆い尽くされた完全に極寒の地。 駐車場から歩くと最初にたどり着く展望台から。完全に氷の世界です 霧氷に包まれた遊歩道を歩いて、先ずは正木峠を目指します写真…
katsuのヘタッピ風景 -
- 錦模様の延命寺
- 少し早いかも?と言われがちだが、錦模様の紅葉が美しいと思う。 秋が深まりつつある延命寺の境内を訪れてみました。 普段は割と広めに撮影する構図が多いのですが、今回は延命寺かな?と分かるくらいの画角と構図を使って少し違う切り口で・・ 山門周り。青さが残るものの好みな感じの色合いでした…
katsuのヘタッピ風景 -
- 串柿の里 ~東谷・堀越地区
- 帰路の順路を考えて、この地区は最後に訪問しました。 ここの地区は少しこじんまりした感じの軒先が多いですが、集落全体の高度感は一番あるかも? 先ずは東谷地区から 例年干されているところはここ一帯に集中しています。 道路側から谷を見下ろすように縦構図だと地区全体が高い場所にあるのが良…
katsuのヘタッピ風景 -
- 串柿の里 ~神野地区
- この地区に限っては訪れる時期が少し遅かったようです。 作業場には既に柿はなく、残り少ない柿が軒下に少しだけ干されていました。 しかしながら、柿の紅葉が美しく里の息吹を感じます。 美しい山間部の柿紅葉 民家の軒下で少しだけ吊るされていました大和屋根をバックに柿紅葉と絡めて 最後は銀…
katsuのヘタッピ風景 -
- 串柿の里 ~大久保地区
- 串柿の里。前回からの続きです。 今回は大久保地区です。四郷の各地区を移動するにはそれぞれ一旦谷に降り、また山の上まで登らないといけないので移動にそれなりの時間がかかります。 ここは例年沢山のオレンジ色の暖簾が掛かっています。 今年は少し少なめの印象でした。 瓦屋根と軒下の柿暖簾が…
katsuのヘタッピ風景 -
- 串柿の里 ~平地区
- 串柿の里、四郷を各地区ごと4回に分けて掲載いたします。 今回は大久保地区を 軒に整然と並ぶ姿は圧巻です 下から空を見上げるように・・柿の木と絡めてみます 作業場をバックに道の奥まで延々とオレンジの列が続いています。 オレンジを前ボケにして遠くに見える軒下を遠望 まるで暖簾のよう。…
katsuのヘタッピ風景 -
- 茶花咲く朝
- お茶の花が咲く頃に茶畑を訪れてみました。 畝の所々にポツンと顔を出して咲くツバキとよく似た形の花。 あまり目立たないのですが、なんとも言えずかわいい感じ 日の出前は雲がなく、大きな変化はありませんでした。 少し冷えたので僅かなガスが漂います。 日の出です。畝全体に光がまわり始めま…
katsuのヘタッピ風景 -
- 御所まち ~霜月祭
- 御所まちで開催された「霜月祭」。 今回は、とりわけ「山伏お練り」と「吉祥草寺の護摩法要」にスポットを当てて撮影してみました。 いつもの風景とは違う切り口ですが、伝統の風景ということで。。 ちょっと写真が多めですが我慢して見ていただければ幸いです。 鴨の宮若衆会によるススキが練り歩…
katsuのヘタッピ風景 -
- R309の紅葉
- ナメゴ谷から天川村へと続く国道309号線。 道沿いの紅葉は本当に素晴らしい。こんなに天気の良い日に訪れるのは本当に久しぶり。 ※紅葉が鮮やかすぎて彩度飽和手前でしたので、処理で彩度を落としています。 ナメゴ谷の昇り龍ポイントから標準画角で撮影します。 少しずつ移動し、見晴らしの良…
katsuのヘタッピ風景 -
- ナメゴ谷の秋
- 早朝の大台ケ原の撮影を終えて、時間通行止めの間隙を縫ってナメゴ谷に移動しました。 時間通行止めの影響かアクセスが悪いので例年沢山のカメラマンが居られるハズなのに閑散としていました。 ちょうど前景の紅葉がいい感じ ここは日の出直後の撮影より、太陽光のメリハリが付く少し遅めの時間帯が…
katsuのヘタッピ風景 -
- 未明の大台ケ原
- あえてタイトルに「未明の」と付けたのは、結局朝日がほぼ見れなかったんです。 しかしながら、その前の朝焼けが凄かった。 自分の場合は、たいてい大台ケ原へは快晴の日に天の川とセットで行くときが多く基本的にピーカンの夜明けの場合が多くて。。 別場所に向かう道中で寄り道がてら大台ケ原へ行…
katsuのヘタッピ風景 -
- カノープスの沈む頃
- 天の川とカノープスを狙いに行ってみました。 2日連続で出動ですが、前日は天の川が消えゆく時間に到着したので今回は少し早めに出発です。 暗めの写真ですのでブラウザのバックを黒っぽくするか、部屋を暗くして見ていただければ幸いです。 天の川の尻尾も比較的クリアに見えています 紅葉の屏風…
katsuのヘタッピ風景 -
- 桜紅葉 ~屏風の朝
- 夜明けの屏風岩公苑。 ちょうど山桜の紅葉がいい感じで色づいていました。 朝の低い光を利用して立体感を意識しながら撮影していきます。 早朝。揺れるススキと山頂にかかる雲 山桜の紅葉した葉が錦模様で美しいやや斜めからの光 屏風の柱状節理が朝日に照らされています光と影木々の影が地表に長…
katsuのヘタッピ風景 -
- ススキ揺れる朝
- そこそこの冷え込みがあったので、運が良ければ眼下に雲海があるかも?と思い行ってみたが意外と風のある朝だった。 空はほぼ雲のない晴天で太陽は拝めそう。 雲海がなくてもここはススキがあるので、太陽さえ出ればキラキラした画が撮影できるので何かシャッターを押せるかな・・ 薄明の空。ススキ…
katsuのヘタッピ風景 -
- 朝日を受けて
- 夜明けを迎えた藤原宮跡に朝日の光が射し込みます。 透過光に透けるコスモスの花びらが光り輝く時間帯。 せっかくでしたので、ふんわり望遠でも撮影してみました。 コスモス畑に忽然と現れるススキエリア。これがいいアクセントになります。 最初は風景写真っぽく礎石と絡めて広めに撮影。少し絞っ…
katsuのヘタッピ風景 -
- 春の彼岸 ~鞍落ち二上山
- BLOGの掲載順を変更して、本日撮影の千股池からの二上山です。 年2回の彼岸の時期に千股池から見る夕日は二上山の雄岳と雌岳の中心部に落ちます。 今日は雲もなく空色の変化は乏しそうでしたが撮影に行ってみました。 撮影前に二上山の麓をウロウロ。。 あ、、電車が走ってる・・ 二上山のシ…
katsuのヘタッピ風景 -
- 鳳凰が泳ぐ
- この日は二度寝してしまった。再度起きたときにはもう日の出まで1時間ほどに時間が迫っていました。 頑張って向かっても朝焼けの美味しいところは逃しているかも?そう思いながらも行ってみました。 到着時点で前焼けが終わり、まさに本焼けに突入しようかという時間でした。 少し人が疎らな場所が…
katsuのヘタッピ風景 -
- 稲架掛け ~下赤阪の棚田
- 秋晴れの空の下、天日で乾燥させられている稲。 最近見かけなくなりつつある稲架掛けの景色を求めて千早の棚田を訪問しました。 青い空の下で沢山の稲架掛け。 今年は咲くのが遅かった彼岸花が色を添えます。 急峻な勾配の棚田にも農道のS字カーブが美しい直線に並べられている場所もあれば・・ …
katsuのヘタッピ風景 -
- 収穫近し
- 秋晴れの真っ青な空と収穫間近の田んぼ。畔には真っ赤な彼岸花。 日差しが強くPLを入れて撮影していたのですが、あとで写真を見返すとPLを効かせすぎていたようで彩度がえらいことに・・ 彩度飽和しそうでしたので、処理で彩度を下げています。 少し棚田状になっている水田の様子が畔に咲く彼岸…
katsuのヘタッピ風景 -
- 秋雲海 ~夜明け
- 野迫川村の雲海。夜明けが近づきます。 遠くの稜線の奥側から徐々にオレンジ色の光が漏れ始めてきました。 太陽が顔を出しました。眩しい夜明けです雲海にも光がまわります。 しかしながら、カメラの高さを限界まで上げましたが、槇の木が邪魔をして谷の雲海の全容を捉えることができませんでした。…
katsuのヘタッピ風景 -
- 【 ご報告 】
- 第36回御所市観光フォトコンテスト。入賞させていただきました。 御所市 吉祥草寺での「茅原の大とんど」のワンシーンです。 「願いを乗せて」(御所市観光局長賞) ご当主様の手により小松明からの炎が雌雄のとんどへと乗り移った瞬間の情景です。風にあおられ揺れる炎、動き続けるご当主さまと…
katsuのヘタッピ風景 -
- 秋雲海 ~未明
- ようやく天狗木峠に太陽が戻ってきた。 ただ、雲海が出る条件と休みが一致せずなかなか撮影に出向けずにこの時期になってしまった。 しかも何年か前に切っていただいた手前の槇の木が再び伸び始め、撮影がかなり難しくなってきていた。 稜線に入道雲がひとつ。。それ以外は何もない空。 あまり空に…
katsuのヘタッピ風景 -
- 蕎麦畑 ~愁雨
- 降りしきる秋雨。風情がありそうと思い訪れてみました。 ここは車の駐車できるスペースがないので雨の中バイクで訪れたのですが、段々雨脚が強くなり最後はカッパを着ているにも関わらず思いきり濡れてしまいました。 まぁ、こういう経験も楽しいです。 到着時はほぼ雨が止んでおり、遠くでガスが舞…
katsuのヘタッピ風景 -
- 富田林の秋 ~嬉地区
- 彼岸花が咲き始めた地元の里山を散策してみました。 大きな道路から一本道をそれると、まだこんなに田んぼが残っています。 あぜ道に沿って曲線を描きながら彼岸花が咲きます。 電車が走っていました。農道の側溝沿いにも咲いています 広大な水田。少し望遠で圧縮してみました。 野焼きが哀愁を誘…
katsuのヘタッピ風景
読み込み中 …