-
- 登録ID
- 1964775
-
- タイトル
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ
-
- カテゴリ
- 政治評論 (15位/27人中)
-
- 紹介文
- その日の朝刊の内容や、日々の生活の中から感じた事を元に伊藤和成が一市井の民の位置から、天下国家をツラツラと書き連ねていくブログです。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 報道機関がやっていいことではない
- MSNwww.msn.com ※まず私自身の皇統に関する考えについては過去に書いたブログをご参照ください。229.「皇位継承に対してよりも、皇統破壊工作に対する危機感がMAX」 | 伊藤和成『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログttps://ameblo.jp/kazunari…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 233.「ご飯が高すぎる!」日本人の主食が高騰、国民の生活を直撃『令和の米騒動』について
- 3月4日の地元紙から25年県産米 仮渡し金最低保証額一般コシ2万3000円35%高提示前倒し、集荷強化 JA全農県本部が県内の地域農協に示した2025年産米の仮渡し金の「最低保証額」が3日分かり、それが前年当初の35%高だった。 という記事です。 JA全農による仮渡し金とは農家…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 『PTAだより』に寄稿した件
- 息子がお世話になっている高校の卒業式に先立ち、『PTAだより』が発行されその挨拶文を寄稿しました。こうした学校のお便りの表紙に自分が登場するのは初めての経験であり非常に恐縮致しますし、またそのような経験が出来たことを有難く感じてもいます。 表題は『好きこそものの上手あれ』という…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 232.日銀は日銀法が定める理念「国民経済の健全な発展に資すること」をもっとよく考慮すべき
- 朝刊一面から思ったことを書くブログも再開していきます今回は少し遅れてしまいましたが1月25日 日経新聞の朝刊から。次回はなるべくスピードも優先し当時中にアップ出来るようにします。 『日銀、05%に利上げ 日銀は24日に開いた金融政策決定会合で、政策金利とする短期金利(無担保コー…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 新聞は『○○がSNSで持論を展開した』とか一々記事にしないでほしい
- MSNwww.msn.com 先日、ー『国民1人当たりの労働生産性を高めていく必要がある』という議論の根本的な間違いについてーというブログを書きましたが、それはまさにこういう勘違いが世に横行している事に辟易としているからです。 もちろんこの前澤氏という方がご商売に成功してお金を…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 『国民1人当たりの労働生産性を高めていく必要がある』という議論の根本的な間違いについて
- 地域活動に合わせてブログも再開していこうと思います。 まず、下の動画。この動画の白眉は最初に『一人当たりのGDPとは、GDPを国民の数で割ったもの』と明言し、生産性の問題ではなく日本のGDPが30年殆ど上昇しなかったことに帰結するとしていること。そして日本のGDPが伸びなかった…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- それを言うなら日本の政府債務だって『現金揃えて返さなきゃダメ』というものではないじゃないか
- これもまた呆れるような記事です。「『日本は駄目だ』と言っていないと死んでしまう病気」にでもかかっているのでしょうか?しかしまさにこういう人達こそが『日本を駄目にしている』張本人だと言えるでしょう。 『日本は資産超過国だ』と言われれば『実際にはそれらは売却できない資産だ』と返す。…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- OECDが公表する『ネットの利払い費対GDP比』で見ると日本の利払い負担はアメリカの10分の1
- 『ネットの利払い費で見れば、日本の利払い負担はG7で下から2番目でアメリカの10分の1』。OECDの公表によるということで上グラフの情報ソースを探していたのですが(このグラフ自体は三橋貴明氏のブログから)、財務省も公式にそのように答弁をしていました。 https://www.y…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 高圧経済について
- 『高圧経済とは、経済に金融、財政両面から圧力を加え、経済を需要超過気味に運営する事である。そのことによって、労働者が失業状態から雇用され、雇用されている労働者がより高いレベルの仕事に就くことができる。(略)長期的に成長をもたらす経路は、ほかにもある。超過需要状態で生まれる能力増…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 231.「『金利ある世界』回帰」という、日銀が国家を欺いてまで採った『国民との利益相反の態度』
- 7月31日に行われた日銀の政策金利引き上げについては、この国の中央銀行の在り方について深く考えさせられることになりました。 結論から書きますと、『国民と金融機関は利益相反の関係にある』そして『日銀は国民の生活よりも金融機関の利益、ないし自身のドグマ・思想を優先している』ために、…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 230.『彼らは国家が衰退しようと、財政が黒字化すれば「我々の望み通りだ!」と喜ぶのだろう。』
- 6月12日の地元紙一面から 政府骨太方針案 1%超の経済成長目標賃上げへ「政策総動員」 政府は11日、経済財政諮問会議を開き、経済財政運営の指針『骨太方針』案を公表した。人口減少が深刻化する中で社会保障を持続させるため、実質国内総生産(GDP)の成長率が1%を安定してい上回る経…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 229.「皇位継承に対してよりも、皇統破壊工作に対する危機感がMAX」
- 4月28日地元紙の一面から『皇位継承「危機感」72%』 女性天皇90%が容認 全国世論調査 共同通信社が27日に行った全国世論調査の結果を報じています。表題の結果に続いて「女系天皇」は「賛成」「どちらかといえば賛成」が計84%。旧宮家の男性子孫を皇族にし「男系・男子」の天皇を維…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 【日銀論】財務の健全性を確保するのは財政破綻を避けるためではなく、『無用の混乱』を避けるため。
- (論文)中央銀行の財務と金融政策運営 : 日本銀行 Bank of Japan (boj.or.jp) https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2023/ron231212a.htm日本の財政問題を語る上で非常に重要な結論が先月日本銀行から…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 震災と『道路』について考えると。求む『日本列島「再」改造論』
- 2024年の元日に発生した能登半島地震から10日超が経過しました。被災された方々に心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興と生活の回復を心から願っております。 今回の能登半島地震において被害拡大の一つの要因となっているのが、『道路の寸断』です。能登半島地震で道路寸断、救…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 日本はチェンバレンよりチャーチルを手本とすべき。来るべき『戦前』に日本は備えよ
- 新たな『戦前』に備えよ 間もなく2023年が終わろうとしていますが新聞を読めば今も世界は『平和』『安定』とは遠いことが起きています。 ロシアによるウクライナ侵略はウクライナの反転攻勢がおもわしくなく、イスラエルとガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織「ハマス」との戦闘も終結…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ -
- 新潟を本州日本海側の防衛拠点にすべきだと考えています。
- 最近は自分自身の投稿が出来ていなかったのですが、この記事を読んだ時には思わず「これについて意見を書きたい」と思いました。 『防衛拠点に32空港・港』左傾の人達からは物凄く非難されるでしょうが、私はずっと新潟を本州日本海側の防衛拠点にすべきだと考えていました。ですからこの記事を読…
伊藤和成の『庶民が天下国家語って何が悪い』ブログ
読み込み中 …