-
- 登録ID
- 1969394
-
- タイトル
楽しむ暮らし
-
- カテゴリ
- 田舎暮らし (27位/113人中)
- ナチュラルガーデン (37位/89人中)
- ファミリーキャンプ (16位/71人中)
- 家族・子連れ旅行 (24位/112人中)
- ペット・動物との暮らし (32位/113人中)
-
- 紹介文
- キャンプ、ガーデニング、旅行、お出かけ、日々の暮らしと団らんのひと時、穏やかで楽しいことさがしをしています。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 税金は困っている人(こと)のために higher ground
- 2024年は、能登半島の地震発生からはじまった。 とにかくビックリした。元旦のお昼。普通ならのんびりと過ごす時間帯…。地震発生から大津波警報、度重なる余震…テレビにただ向き合うだけの状態となった。 あれから2週間が過ぎた。死亡者は222人、安否不明者は22人、家屋被害は2万棟超…
higher ground - 税金は困っている人(こと)のために
-
- いろいろあるけど… higher ground
- 今年ももうあと1週間。 早い…歳とると1年が早いとよく言うけど、ほんと年々早くなっている気がする。正月が終わった思ったら、もう年末だったくらいだよもうw さて、政治の方では、まーーーでるわでるわ。自民党の裏金問題。収支報告書に記載してない???オレたちが少しでも間違えたり、記載…
higher ground - いろいろあるけど…
-
- たまには民主主義も勝つ higher ground
- 前回のブログで取り上げた自民党埼玉県議団が提出した「虐待禁止条例案」。 こどもだけの留守番も「虐待」になり、通報の対象になるこの条例案。 SNSで取り上げられると、その異常性に「反対」の声が全国に広がり、取り下げられましたね。 うん。これぞ民主主義の勝利! しかし…気になるのは…
higher ground - たまには民主主義も勝つ
-
- 自民党は今、ここまでヤバい higher ground
- ネットでも話題になっている埼玉県議会での虐待禁止条例の改定案。 その内容は、小学校1~3年生の子どもだけの登下校、子どもだけで公園で遊ぶこと、子どもだけでおつかいに出かけること、子どもだけで留守番をすること。を禁止し、発見した場合は通報する義務もあるというもの。 両親が共働きで…
higher ground - 自民党は今、ここまでヤバい
-
- 国民が安心して暮らすことのできる社会にするのが政治家の責任ですが?何か? higher ground
- 「増税は今を生きる国民の責任」 と言い切っていた岸田首相。 いやいや、国民が安心して暮らすことのできる社会にするのが政治家の責任ですが?何か? そんな責任を放棄している岸田内閣というか自公政権。 内閣支持率がまったく上がらなくなったので、岸田首相は内閣改造で心機一転と思ったのか…
higher ground - 国民が安心して暮らすことのできる社会にするのが政治家の責任ですが?何か?
-
- 経団連のわがままになんか付き合ってられん higher ground
- 日本の経済界というのは、なんてみみっちいというか器が小さい連中ばっかなんだろーか? 経団連(日本の大企業の集まり)が、少子化対策など社会保障財源として、消費税の引き上げが有力な選択肢だと…また言い出した。 この経団連はことあるごとに「消費税の増税」を政府に要求し続けている。 経…
higher ground - 経団連のわがままになんか付き合ってられん
-
- マイナンバーカードのどこがデジタルなんじゃい??? higher ground
- 岸田首相が「マイナカードは我が国のデジタル化をすすめるために…」みたいなことを会見で語っていたんだけど… 「デジタル社会と言いながら『コンビニで住民票を発行できます』と自慢できるセンスが理解できません」とつぶやいていたのはIT系企業サイボウズの青野社長。 「なぜ住民票を出力しな…
higher ground - マイナンバーカードのどこがデジタルなんじゃい???
-
- 政治は誰がやっても同じではありません higher ground
- 選挙に行かないあるあるでよく聞くのが 「誰がやっても同じ」という言葉。 でもそれ違います。 政治は誰がやっても同じではありません。政治は誰がやるかで変わります。 この写真をみてください。 自民党女性局の議員の面々です。38名もの大勢でフランスへ。少子化対策を学ぶためだそうです。…
higher ground - 政治は誰がやっても同じではありません
-
- わかっててやらないのは…罪 higher ground
- ガソリン価格の高騰が止まらない。 これさ、運送業者の倒産や廃業につながり、日本の物流が滞りかねない。しかも物流コストが価格に転嫁され家計にもダメージを与えているっていう、大問題だぜ。 そもそもガソリンには、ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)と消費税が課税されていて、二重・三重…
higher ground - わかっててやらないのは…罪
-
- 変わるのはあなたであり、わたしだ。 higher ground
- 「国会の議論も批判だけでなく、国民にわかりやすい形で選択肢を示していくことが大事」「時代は大きく変化している。国会の運び方やありようも変わらなければならない」 そう述べたのは岸田首相だが… ちょっとツッコんでもいいですかね。『国会の議論も批判だけでなく』というのは野党に向けての…
higher ground - 変わるのはあなたであり、わたしだ。
-
- 災害が広がる中で日本のリーダーは… higher ground
- 日本各地で記録的豪雨被害が続き、各地で冠水や土砂災害が相次いでいる。福岡、佐賀、大分では複数の死者や行方不明者もでた。秋田では川が氾濫し、濁流が住宅街に400棟が浸水被害を受けている…。 そんななかで、岸田首相は呑気に外遊中だ。NATO(北大西洋条約機構)の首脳会議に加盟国でも…
higher ground - 災害が広がる中で日本のリーダーは…
-
- 変わらないといけないのは… higher ground
- 通常国会が終わって、アメリカのバイデン大統領に、「日本の防衛費増額を私が説得した」とバラされた岸田首相。 バイデン大統領は「日本を巻き込むことができると思っていた。日本が欧州での戦争に関心を持ったのはいつ以来か」と、ウクライナ支援強化も自ら引き出したと述べた。 ね、まあ、そうい…
higher ground - 変わらないといけないのは…
-
- きみたちはどこの国の政治家だい? higher ground
- 防衛費増額に向けた『財源確保法案』が可決・成立した。これで防衛費確保のために、法人税・所得税・たばこ税・消費税などの増税が可能になってしまった。『異次元の少子化対策』とやらでも、結局、国民負担が増えるだけ。 一方では、海外へのバラマキは岸田政権になってから30兆円を超えている。…
higher ground - きみたちはどこの国の政治家だい?
-
- 取るだけとって、国民に還元しない国 higher ground
- 2022年度の税収が68兆3500億円と過去最高を更新したらしい。 国の税収は3年連続で過去最高を記録。コロナ渦にも関わらず、伸び続けているというところにこの国の恐ろしさがあるよね。こういう未曽有の事態には、ふつーだったら、国民の生活を守るために「減税」を行うもの(世界100か…
higher ground - 取るだけとって、国民に還元しない国
-
- 甘いものは別腹で ~待望の…編~ higher ground
- マンゴーパフェが食べたい… ホブソンズのインスタを見て ずーーーと思っていたんですよ!!! その願いが今日、叶いました!(大袈裟w) ホブソンズには、ふつーのマンゴーパフェもあるんだけど…この宮崎マンゴーパフェは別格!!! もちろん、値段も別格w でもこの、トロっとした食感と甘…
higher ground - 甘いものは別腹で ~待望の…編~
-
- 子離れできない総理大臣ってどうなの? higher ground
- 岸田総理の長男で、政務秘書官を務める翔太朗氏が昨年末に首相公邸で親族10人以上と忘年会を開き、記念撮影していたと週刊誌にスッパ抜かれた… 内閣改造の際に閣僚たちが記念撮影する場所で、パシャリ。コップを片手に寝そべってパシャリ。テーブルいっぱいに置かれた食事とビール缶…日本政府の…
higher ground - 子離れできない総理大臣ってどうなの?
-
- G7ってなんために?誰のために? higher ground
- G7広島サミットが開催された。 ウクライナのゼレンスキー大統領も来日。G7はウクライナ支援で一致した。しかし支援の多くは武器供給。人道支援や和平への道は示されなかったといってもいい。 G7は、主要7か国首脳会議、先進7か国首脳会議とも言われ、世界の純資産の60%近くを占めている…
higher ground - G7ってなんために?誰のために?
-
- ジャニーズはキライ higher ground
- ここにきて…というか…ようやく?…ジャニーズ事務所の創業者・故ジャニー・喜多川氏の性加害について、現社長が動画でコメントを発表した。 元は、海外メディアのBBCが報じたことがきっかけだが、裁判沙汰にもなっているし、もう随分前から言われていたことだ。なぜこれまで表面化してこなかっ…
higher ground - ジャニーズはキライ
-
- 緊急事態条項を知りヤバいなって思う。 higher ground
- GWも真っ只中!!!昨日は憲法記念日でした。 近年、世論調査をみると「憲法を変えた方が良い」という声が増えてきています。 ただその内容をみると、「古いから」とか「アメリカから押し付けられたから」とか「日本を守れないから」とかいう声が多いわけです。でもそれって、今の憲法にあてはま…
higher ground - 緊急事態条項を知りヤバいなって思う。
-
- 統一地方選挙後半戦の巻 higher ground
- 統一地方選挙も後半に突入~。 今回の選挙は、国政選挙がない中で、意思表示ができる唯一の手段。もちろん、地域課題というのもあるけど、個人的には、国政の不満や不安、評価をぶつけていっていい選挙だと思っています。 わが街、千葉県市川市。 市川市議会の定数は42です。まあ、市議選とかっ…
higher ground - 統一地方選挙後半戦の巻
-
- 統一地方選挙はじまってんじゃん!!! higher ground
- おーーーー 統一地方選挙はじまってんじゃん!やばいやばい! 何がやばいっていったら、国政選挙がしばらくない今、地方選挙とはいえ、きちんと意思を示さないと、どんどん悪い方向へ進んでいってしまう。ということ。 国政と地方では違うという人もいるんだけど、もちろんね、地方特有の課題とい…
higher ground - 統一地方選挙はじまってんじゃん!!!
-
- 甘いものは別腹で ~やっと食べれた編~ higher ground
- 今日は、西船橋駅ペリエ内にある『CAFE DULCET』に… 去年も食べようと思って、結局スルーしてしまっていたアレを食べに行ってきました♪ じゃーん。 スイートストロベリーパフェ♪ パフェはひとつの芸術作品とはよく言ったものです。 全体的に優しい感じのお味になってます。クリー…
higher ground - 甘いものは別腹で ~やっと食べれた編~
-
- グットフレーズ higher ground
- 「この歌詞が刺さった!グットフレーズ」だったっけ?番組名? 心に刺さった曲を年代別に紹介する番組。 ボクが心に刺さった曲をあげるとしたら、ダントツで「to u」(Bank Band)。 たまたまyoutubeで見つけた曲だったんだけど、当時(30~34歳)のボクには刺さりまくっ…
higher ground - グットフレーズ
-
- 桜と人事 higher ground
- 今年は桜見れねーかなーと思っていたけど… なんとか見れました! 毎年恒例、真間川の桜並木。 何気に満開の時期にタイミングよく見に行くって難しい。あーでもキレイだったなー。 今週は、うちの現場で異動がありました。まあ、良い人事異動ならいいんだけど。部下のあまりよろしくない人事異動…
higher ground - 桜と人事
-
- なるほど。と思った。だから自民党とか維新が勝つんだな higher ground
- こんなアンケート結果があるらしい。 「自力で生活できない人を国や政府が助ける必要はない」と答えた人の割合。 アメリカ 28%、中国 9%、イギリス 8%、フランス 8%、インド 8%、ドイツ 7%。 日本 38%…。 弱者に優しくない国。日本。ここにあり。的な。冷酷な人間集団こ…
higher ground - なるほど。と思った。だから自民党とか維新が勝つんだな
-
- センスがない… higher ground
- 岸田首相がウクライナを電撃?訪問したらしい…(なんか意味あんの?) 岸田首相がゼレンスキー大統領におみやげとして、「必勝しゃもじ」を贈ったらしい…(え???) 「必勝しゃもじ」って、あのスポーツとか選挙のときとかに登場するやつですよね… (←こんなのどーすんの?) ウクライナで…
higher ground - センスがない…
-
- 3月11日。 higher ground
- 東日本大震災から12年。 12年前のこの日。ボクは、ちょうど地方選挙の候補者として選挙に望もうとしていた年。その日は宣伝カーで町をまわり、橋の上で演説をしているところでした。 街灯が大きく揺れ、橋も大きく揺れ、この世の終わりか…。と思うくらい。 揺れが収まり、宣伝を中断して事務…
higher ground - 3月11日。
-
- まあ~なんて科学的根拠のない話なんでしょー。。。 higher ground
- 「アベノミクスは失敗ではない。もし失敗して経済が悪くなっているんだったら、とっくに選挙に大敗して政権を失っている。アベノミクスは成功だった」 らしいです…自民党・世耕氏の話… 「この10年は、民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すために、みんなで力を合わせ、…
higher ground - まあ~なんて科学的根拠のない話なんでしょー。。。
-
- 日本は「年貢」の時代に戻りました… higher ground
- 所得に占める税金や社会保険料の割合を示す、国民負担率が47.5%を超える…。 1970年…国民負担率は24.3% 2002年…国民負担率は35.0% 2013年…国民負担率は40% … 汗水たらして働いた収入の役半分は、国にもっていかれるという現実。 正直、嫌になるわ。 しかも…
higher ground - 日本は「年貢」の時代に戻りました…
-
- ほんとーに給料はあがるのか? higher ground
- ユニクロが、最大で正規社員の賃金を40%UPするなどなど、大企業を中心に賃上げの動きがでている。これ自体は歓迎すべきことだが…目に見えてこないところもある。 それは非正規社員の賃上げだ。派遣法の改悪などで非正規化を進めてきた自民党政権。いまでは働く人の約4割が非正規雇用となって…
higher ground - ほんとーに給料はあがるのか?
読み込み中 …