-
- 登録ID
- 1976418
-
- タイトル
コロちゃんの旅日記
-
- カテゴリ
- 家族・子連れ旅行 (3位/107人中)
-
- 紹介文
- 旅の思い出写真を楽しむブログです。
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- バエそうだね♪ 【六義園 休憩所兼売店】
- 2025.05.04 六義園に北の入り口「染井門」から入り、おおむね中央の池「大泉水」を反時計回りにめぐる形で園内を散策。出汐湊から田鶴橋越しにツツジ咲く藤代峠をながめる。振り返ると、趣きある… というかレトロチックな茶屋がある。こういうの大好物なワタクシ、どうして素通りできよう…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 江戸期を代表する回遊式築山泉水庭園 【六義園】
- 2025.05.04 巣鴨のあと知り合いの出店する骨董市が開かれている谷中銀座まで歩いていくことになっていた。スマホのマップを頼りに先導する相方。巣鴨駅北口から山手線側道を通らせようとするマップ。車でも歩きでもAIナビゲーションというものを信用していないワタシ。「これじゃ方角違う…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 六街道の起点に鎮座する 【眞性寺】
- 2025.05.04 書き忘れていたが、巣鴨の駅を乗り換えで使ったことはあるが、巣鴨の街を歩くのはたぶん初めて。実は右も左もわからない。有名な地蔵通りに行けばなんとかなるべ… ということで、駅前で周辺案内図を探すところからスタートしている。地蔵通商店街の途中の「とげぬき地蔵尊 高…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 創業1916年のこだわりあんぱん 【喜福堂】
- 2025.05.04 「巣鴨地蔵通商店街」はエンドレス? と思えるほど長い… と前記事に書いているが、Googleマップで測距してみると、とげぬき地蔵入口交差点から高岩寺山門まで200m、そこから庚申塚交差点まで600m。「巣鴨庚申塚」にお参りしたあと800m引き返すことになる。…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 江戸の庚申信仰の名所 【巣鴨庚申塚】
- 2025.05.04 前記事と順番が前後するが、「とげぬき地蔵尊 高岩寺」のあと定食屋の様子などを見に行って、そのまま商店街の出口まで歩いてみた。この通りは旧中山道で、高岩寺の門前町であり交通の要衝でもあったわけだ。いまも東京を代表する商店街だけに、たいへんにぎやかで規模も大きい…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 下町人情ホームドラマ的な 【お食事と甘味 たけやま】
- 2025.05.04 今回、相方が事前にお店を調べてあり、「とげぬき地蔵尊 高岩寺」のあとその定食屋の様子を見に行ってみると、まだ11時前なのに行列ができている。いやー、恐れ入った。有名な定食屋まだ時間が早かったことが決断を鈍らせ、そのままアテもなく商店街の出口までブラブラ。考え…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 山手線屈指の観光地 【とげぬき地蔵尊 高岩寺】
- 2025.05.04 「4日はとげぬき地蔵の縁日だから巣鴨行くべ」と相方。「巣鴨行きたい」と、僕がずっと言っていたからだ。自称“物見遊山を試行錯誤するブログ”的には、山手線屈指の観光地・巣鴨を避けて通るわけにはいかない。ということで、まだ5月4日な当ブログ。はたして5月中にGWを…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 宰相の愛した 【大磯 井上かまぼこ店】
- 2025.05.03 菓子舗「新杵」の100mほど西にかまぼこ屋さんがある。湘南でかまぼこといえば小田原だが、そちらはマーケットが大きすぎていまひとつピントが合わない。こういう街のかまぼこ屋さん、いいじゃないの。と、入ったのはいいが、ショーケースはサンプルで商品はセットものという…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 文豪の愛した 【新杵】
- 2025.05.03 大磯町の海岸沿いの市街域を貫く幹線道路が国道1号、すなわち東海道。大磯は東海道五十三次8番目の宿場である。なので、宿場のなごり的な街並みやお店を期待していたが、どうも思い描いていたものとは違うかも…。国道1号が海岸地形に沿って膨らむカーブの際に和菓子屋さんが…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- “湘南”発祥にゆかりの 【鴫立庵】
- 2025.05.03 前記事末尾の写真の沢を挟んで「はやし亭」の隣にある庵。その名を「鴫立庵(しぎたつあん)」といい、命名の由来が“湘南”という地名発祥にも関わりがあるという。ということで、3度目の登場となる“湘南発祥之地”の碑。前記事2枚目の逆アングル「鴫立庵」の名は平安末期の…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 古きよき80sの香り 【はやし亭】
- 2025.05.03 前記事の「OISO CONNECT」は、地場の農水産物のショップやカフェなどで構成されるいわゆる賑わい創出施設で、2021年のオープン以来、多くの人が訪れる大磯港の新たな観光拠点となっている。239台収容の大磯港第二駐車場に隣接し、“港版・道の駅”として車で…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 春はやっぱり海 ――大磯海岸
- 2025.05.03 結局、何の予定も立たないまま迎えた実質GW初日の3日。朝起きて「今日どこ行く?」と、いつもの休日となんら変わらない。「大磯でどう?」「うん、それでいいよ」「え、ほんとに大磯?」と、それからあたふたとルート調べて道路地図を暗記して(笑)。家を出たのが8時半近く…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- お約束の立ち寄りスポット 【澤乃井園 清流ガーデン】
- 2025.04.29 御嶽駅周辺の多摩川の両岸を満喫し、帰路、一駅下流の「澤乃井園 清流ガーデン」に寄る。青梅街道より確実な対岸の吉野街道沿いの駐車場に車を止め、人道のつり橋を渡って澤乃井園へ。「澤乃井園 清流ガーデン」は、“澤乃井”で知られる造り酒屋・小澤酒造敷地内のオープンガ…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 茅葺きのある風景 【玉川屋】
- 2025.04.29 御嶽駅周辺は、青梅街道の青梅駅・奥多摩駅間でいちばん街っぽい街並みなんじゃないかと、車で通るとき思う。でもそれは“街並み”という器に対する印象。それがいまも街として機能しているかは置いといて。「玉堂美術館」横の駐車場は、美術館利用者2時間無料。気になっていた…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 癒やされる ――御岳渓谷
- 2025.04.29 「玉堂美術館」は街道から川に下る斜面の中ほどに位置する。眼前に多摩川の渓谷が広がる好ロケーションである。ここは景勝地・御岳渓谷の中心部。御岳渓谷とは一般的にJR御嶽駅を中心に整備された遊歩道(御岳渓谷遊歩道)の区間を指し、上流は御嶽駅と川井駅の中間あたりから…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 花鳥風月🐦️ 【玉堂美術館】
- 2025.04.29 連休中に泊りがけでどっか行こうか… とか言っときながら、何の進展も見ないまま世間は連休前半突入。泊りがけって、いまからじゃ宿なんかとれないっつーの ヾ(・ε・。) ォィォィ朝起きてその日の行動を決めるという生活を送っていると、先々の予定を組むということができ…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 勝負曲お披露目! 【NHKホール】
- 2025.04.27 道玄坂から渋谷の街なかを通過し、公園通りを上ってNHKホールへ。1年前のコンサート会場で配られていたN響機関誌に載っていた2025-26定期公演プログラムにファビオ・ルイージのマーラー3番というのがあり、これはぜひ聴きに行かなければ… と思いつつすっかり忘れ…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- ジャパニーズファストフード 【築地寿司清 渋谷店】
- 2025.04.27 普段の生活で渋谷に用事というものはまったくないが、行かざるを得ない事情が生じることがまれにある。去年渋谷には2度行っていて、これが今年1回目。いずれも同じ事情――クラシックコンサートである。渋谷というクラシック音楽とは対極的要素にあふれる印象の街に、NHKホ…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 中央線居酒屋(昼)めぐり 【玉河 三鷹店】
- 2025.04.26 酒飲みだが、外飲みはしないし昼飲みもしない。いつ、どこで飲むのかというと、もっぱら夜、家で飲む。普通か(笑)。外飲みはしないが、酒場は好きだ。昼に営業していて、かつ飲まなくてもOKという酒場を見つければ、喜んで入るだろう。飲まなくてもOKとは食事のみ可という…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 山は下りのほうが… ――筑波山 御幸ヶ原コース
- 2025.04.20 筑波山詣では、山麓の拝殿を拝んで、山頂駅でおだんご食べて、両本殿にお参りして、茶屋でそば食べて… まだ11時20分。時間的にも体力的にも余裕である。そもそも筑波山は歩いて登るつもりでいたので、上りをケーブルカーでズルしたからには下りくらい歩かないと。歩いて登…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 前世紀そのままな 【仲の茶屋】
- 2025.04.20 筑波山神社の本殿である男体山と女体山にお参りを済ませ、昼ごはんタイム。2峰を結ぶ鞍部は御幸ヶ原という平坦地で、茶屋・土産物屋が並ぶ。いわゆる観光地然たるスポットだが、昭和時代からそのままスリップしてきたような様相で、“いわゆる”の言葉のニュアンスも一定の年齢…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 男女二柱の祖神を祀る 【筑波山神社 男体山御本殿 / 女体山御本殿】
- 2025.04.20 筑波山は頂上に2つのピークが並ぶ双耳峰で、西峰(871m)が男体山、東峰(877m)が女体山と呼ばれ、両山頂に筑波山神社の本殿が鎮座する。磐座にはイザナギ(男体山)とイザナミ(女体山)の夫婦神が祀られ、縁結び・夫婦和合・家内安全・子授け・子育てなどのご利益が…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 5番目に古く、3番目に長い 【筑波山ケーブルカー】
- 2025.04.20 筑波山神社境内左手の階段を上り、右に折れてさらに上る。その先の分かれ道を右に進むと登山道御幸ヶ原コース、左は筑波山ケーブルカーの山麓駅。筑波山に行ったら歩いて登るものと何の疑いもなく考えていたが(理由はのちの記事で)、今回は健康不安の様子見みたいな位置づけに…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 筑波山をご神体と仰ぐ古社 【筑波山神社】
- 2025.04.20 この3~4月、日曜雨パターンが多く、いわゆるアウトドア系アクティビティが思うようにできずフラストレーションを募らせている。アクティビティといっても歩くだけだが。この日も週間予報でずっと雨予想だったが、3日前くらいから徐々に好転。前日の予報で関東は日中ほぼ雨の…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 昭和の土曜の昼下がり 【桃園】
- 2025.04.17 宇宙関係の仕事はいつもよりだいぶ手こずったが、金曜日で完了。「終わったー!! ヾ(*>∀」今日は朝から自転車でGo!武蔵小金井から坂を下って浅間山、多磨墓地経由で野川を下って調布の街へ。浅間山公園野川大沢の里先月、川を水源から終点まで下るという思い付きの行動…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 何もかも昭和な街ラー 【東北】
- 2025.04.17 自転車に乗るときサングラスをかけるようになった。日差しがきついというか、逆光になるとかなり見にくいので、身の危険を感じるのである。眼病を宣告されてからさすがにそのへん気にするようになり、正月に相方の実家に行った帰りのルートで逆光が続くのでサングラスつくろうと…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 和菓子マイブーム? 【和菓子 たいやき すえき】
- 2025.04.16 ときどき和菓子マイブームが到来する。和菓子が好きというより、菓子折りを買って帰るという行為?粋な感じがするし、家族も喜ぶし。仕事で神田や日本橋に通っていたころ、「竹むら」「壽堂」「柳屋」といった有名どころに入ったものだが、都心に滅多に行かなくなって、中央線沿…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 人気店の系譜 【田無 大勝軒】
- 2025.04.15 いま宇宙関係の仕事をしている。…と書き出したらカッチョよさげなので、書いてみただけなんだが。しかも今週限定なんだが σ( ̄、 ̄=) ンーそれがまぁ大変で…。というかボリュームがすごく、本腰入れてやらないと終わらせられないかも。天文も宇宙開発も宇宙物理も大好き…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- ラーメン400円という事件 【寳来屋】
- 2025.04.12 美住町の街中華「寳来屋」に久々に入る。久々といっても3カ月ぶりくらいと、極端にご無沙汰なわけでもないが、あれ…? というやや衝撃的な展開が待ち受けており。自転車置き場の前の窓に張ってある見慣れたメニュー短冊に一瞥をくれつつお店に入り、テーブル席に座ってメニュ…
ほぼほぼ、昭和食堂 -
- 盛りだくさんな 【道の駅 和紙の里ひがしちちぶ】
- 2025.04.06 淨蓮寺をあとにして道の駅に戻る。今回、やって来てすぐバスに乗って… という慌ただしい展開で、記事のほうもとっちらかって順番が前後するが、あらためて…「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」は2016年オープン。農産物直売所のほか、紙製品や特産品販売、そば処および10…
ほぼほぼ、昭和食堂
読み込み中 …