-
- 登録ID
- 1979556
-
- タイトル
ダン中尉の投資を学ぶ
-
- 紹介文
- フォレスト・ガンプがジュース会社に投資してお金に困らなくなったって聞いたぞ、では私も
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 財務債務調書出さないといけないな。
- 昨年度末の評価資産額で決まるんで、財務債務調書提出の義務がある。確か6月30日まで。でもなぁ、トランプ・ショックのお陰で、今じゃ、その要件の評価資産額を満たしていないんだよね。なんか、複雑なんだけどねぇ。まぁ、仕方がない。確定申告の時期でもないし、税務署は混雑してないだろうから、…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 投資に詳しくなるよりも、投資資金を増やすほうに全力する。
- 長期投資の場合、投資期間で稼ぐことになるんだけども、それを加速するためにも、投資資金は多いければ多いほど良い。毎月1万円ずつ投資するよりも2万円、3万円と投資したほうが、資産の増え方も速くなる。株式投資の「勉強」のためにお金をかけて時間を割くぐらいなら、株式投資のための投資資金を…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 米国株投資の難儀なところは円建てで、米ドル建てどっちで見るか?
- 米国株投資での損益は円建てで計算しているんで、米国株の株価が低迷していても、円安で投資益が出てしまう。まぁ、損はしていないんだけど、これ勘違いしてしまうんだよね。米国株投資ガチホを始めて、かれこれ30年近く経過するんだが、保有銘柄の中には、1ドル100円未満の為替レート時に、投資…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 仕事と投資のストレスの違い。
- 明らかに仕事のストレスのほうが俺は応えたねぇ。もう、人間関係だから、所詮は。それに比べたら、株式投資のストレスは相手が株式市場だから、開き直れるところがあるのよ。どうあがいてもダメなものダメ。諦めがつきやすい。無機質なところが良いのよ。これが仕事と言うか、顧客とか職場だと、ネチネ…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 世間が思っているほど贅沢をしていない「となりのお金持ち」。
- 俺にとっての贅沢の定義は「消費の先取り」。手持ちのお金がないのに、消費先行して後払いすること。後払いにはほぼ利息が付く。誰かの利息のために、あなたはお金を稼がないといけない。リボリング払いなんか、その典型だし、最新のバズ用語ならBNPL(Buy Now Pay Later)だな。…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 日本と米国の裕福層階層を調べてみると。
- 米国での裕福層関連の記事を調べてみると、まずはこれから。下位20%:純資産中央値は6,030ドル(85万円ほど)。次の20%:43,760ドル(623万円ほど)。中間層20%:10万4,700ドル(1,490万円ほど)。次の20%:20万1,800ドル(2873万円ほど)。上位2…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 俺の経験からだと、資産増やせば自ずと配当生活できる環境に行き着く。
- 配当生活を目標に株式投資する人結構見かけるが、俺の場合、配当生活を目標に、株式投資をしては来なかったよ。あくまでも、株式保有の評価資産額を増やすために長期投資ガチホしてきたつもり。億り人達成しても、年間配当が手取りで200万円台だったしね。これでは配当生活無理。FIREとはいかん…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 増配率と昇給率、どっちが高い?
- ネットで日本の過去の大手企業の総平均昇給率を調べると、2024年は5.58%2023年は3.88%2022年は2.27%2021年は1.84%2020年は2.12%増配銘柄の筆頭と言えば俺的にはビザなんで、ビザの増配率(四半期配当ベース)を調べる。2024年は約13%2023年は…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 俺が一番嫌いだった上司のタイプ。
- 顧客や同僚の前で平気で自分の部下を見下すとか叱責する、上司は自分に才能がないと認めているようなもので、俺が一番避けたい上司だったけど、意外と多いのよ、これ。とくに、社外の顧客の前で、自分の部下の不甲斐なさに対して、苛立ちを抑えられずに、顧客の前で部下をなじる上司は、逆に言えば、自…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- GAFAMの増配率がしょぼい。
- アルファベットの増配率5%は聞こえが良いんだけど、四半期配当1セントの増額。メタも同様に今年初めに5%の増配を発表したが、四半期配当2.5セントの増額。渋いんだよね、増配額が。多分、アップルも過去の増配基調から5月発表予定されるであろう四半期増配額は1セントと推定。増配率は4%ほ…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 日本株よりも米国株に魅力を感じる点は、国民、政府の自国株式への関心度の違いから。
- 報復関税がなかったら、今頃S&P500指数は過去最高値更新していたかもって、思ったりする。まぁ、タラレバだからな。こればかりは。ウクライナ停戦もまだまだだし、GAMAの実現も時間かかりそうだし、でも、「公約を実現するとは限らない」と公言する日本の首相と違って、有言実行はしているん…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 「過去の〇〇ショックでは〇〇年で復活」の呪文が効き過ぎて、すぐに株価回復するんだよな。
- トランプ大統領のご乱心でいろいろと相場はかき乱された感ありありだけど、何度も破産しては復活している人だからね。チャレンジな人なんだろうな。NIKE株への投資開始をして、しばらくはナンピン買いを想定していたんだが、なんか、急に相場が回復し始めて、出鼻をくじかれた感じだな。長期投資を…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- ボラの高い相場で静観するなんて無理な話。将来の長期投資のためにも、この相場を見届けないと。
- さすがになぁ~、ここしばらくボラの高い相場はきついんだよね。それも、下がりっぱなしとかじゃなくて、下がって上がってを繰り返して、どっちなんだい?と聞きたくなるような相場。下がるときが大きいんで、結局、相場は下落しているんだけどね。これじゃぁ、デッド・キャットを何匹用意すれば良いの…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 自分の投資バイアスを知る。
- 俺は自分のお金で米国株投資して、「一応」自分で考えて投資しているつもり。一応と断っているのは、自分自身感化されている部分が無いとは言えんから。いろんな投資本や記事でいつのまにか感化され、投資バイアスがかかっているんだろう、と思っている部分がある。洗脳されているかどうかって、本人自…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 配当金収入を増やすために、追加投資が止められないんだよなぁ。
- 30年近く米国株投資ガチホをし続けて、資産が超裕福層にまで到達すると、どこかで、もう追加投資を辞めようかなぁ、って考え始める。株式当初に始めたような数万円の追加投資を続けても、もう評価資産額が億単位なわけでね。億の保有株式資産に対して、数万円の追加投資をしても、大した響かないのよ…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 個別銘柄長期投資すると、保有銘柄の属性は変化してゆくもの。
- GAFAMが上場したときは、グロース銘柄として見られていた(はず)。そして、事業成長に資金が必要なんで、稼いだお金は事業投資に回してゆくから、当初は無配株。それが今では、バリュー株のような側面をちらほら。アマゾン以外は配当銘柄になっているし、そしてアルファベットを除き増配している…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 短期キャピタルゲインが期待できない相場での長期投資の楽しみ。
- 長期投資のお楽しみは評価資産が増えていくこと。でも、弱気相場とかリセッションに突入したらムズイことに。あと、大幅な円高も円建ての最高値更新を遠ざけてくれる。そうなると、楽しみが何一つないんで、やる気が起きなくなる。そんな状況でも長期投資を続けるためには、何かご褒美が必要になる。希…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- UNHの下げきつ過ぎ、一日で20%以上の下げ。個別銘柄投資の恐怖。
- 指数投資が一日で20%急落したら、歴史に名が残る。個別銘柄投資の場合は10年も経過したら、誰も記憶に残らんだろうな。それが本日のUnitedHealth Group Incorporated (UNH)。四半期業績発表で予想を下回った結果、本日の開始直後ですでに22%ほどの急落。…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 長期投資には自己暗示も必要。今は含み損でもいずれ、いずれ増えているはず、の暗示。
- 幾ら過去の実績が良好であろうと、株式投資は元本保証もない世界。まぁ、何度も言っているけど、元本保証と言っても、胴元(国家とか会社が)が保証しているだけで、その胴元が破綻したら保証されない。そう考えたら、元本保証も絶対ではなく、「保証されている暗示」に過ぎないんだけどね。戦争が起き…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 株式資産はそれ相応にあっても、株式相場に翻弄されるのが果たして正解なのかな?
- まぁ、今のところまだ裕福層越えの資産があり、いざとなれば、資産取り崩しても余生を考えれば、経済的不自由さはない、はずなのよ。しかし、人生の多くを月数十万円の生活費で送ってきた身として、いまさら月生活費百万円の生活をする気にもなれんし、それで人生が充実になるとも思えんから、そうしな…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 勤め人の特権に浸ると身動き取れない、ことも。
- 平成バブルが弾ける前位は昭和の価値観が根強くて、終身雇用と生命保険が抱き合わせの時代で、転職の機運の兆しはあったけど、今に比べたら、転職自体、怪訝な目で見られていたんだよね。転職した先の会社の人事部長から、「転職は3回までだな」、と訳の分からん訓示されて転職した経験ある。中途採用…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 米国株式市場以外に魅力のある株式市場がないんだよなぁ、トランプショックが起きても。
- 相互関税90日の停止処置に続き、今度は「相互関税」の対象からスマートフォンなどを除外するとのこと。これでGAFAMの株価は多少戻ってくれるかな?ただし、相互関税以前の株価に戻ることは、まだ先なんだろうな。まぁ、この先、こうやって切り札を出していって、株価上昇と関税ディールの成果を…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 深いこと考えずに、ナイキ株買い始める。配当再投資再開の年。
- 長いことずーっと投資しようかと、と考えていたナイキ株。株価50ドル台はお久しぶりだし。ガンプだし。アップルだけじゃぁ、完結しないし。中国製造に依存している分あるんで、それを考えたら、投資を控えたくなるんだけど。でも、周りが恐れているときに投資せずに、いつ投資するんだい?シューズ製…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 下落幅ではなく下落率を頻繁に聞くようになったら「買い」の準備。
- S&P500指数が3桁の時から米国株投資してきたんで、市場何番目の「下げ幅」と言われても、そりゃぁ、そうなるだろうな。今では桁が1桁違うんだから。報道のトリックで、「下げ率」を使うと、インパクトの無いタイトルになってしまうんで、あえて「下げ幅」を多用するんだよね。だから、相場が崩…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 一日の株価上昇で資産が億単位で増える、って初めてだな。
- 減るときは一瞬とか言って息巻いていたけど、増えるときも一瞬ってあるんだな。一日で億単位の資産が上下するって、もう頭がついていかない。それと、米国大統領が相互関税一時停止発言前に「今が買い時」って発信するのもすげーよな。ここまで大っぴらに言えるんもん?インサイダーも真っ青だろう、こ…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 長期投資ガチホの神話崩れる。ゆっくりお金持ち、だ? 減るときは一瞬だぞ。
- 長期投資ガチホが続けられない理由の一つに、毎月、毎月投資積み立てをして、少しずつ資産を増やして、株式相場の好調も加わり、長期投資積み立ての醍醐味を満喫して、「ゆっくりお金持ちになるんだ」と意気揚々していたら、資産減るときは一瞬じゃぁねーか、と。この「やるせなさ」、この「徒労感」た…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 真っ逆さまに落ちてデザイア♬、相場で踊っているんよ。
- 今の若い人にはわからんだろうけど、昭和のヒット曲「DESIRE -情熱-」(歌手:中森明菜さん)の歌詞にね、「真っ逆さまに堕ちてデザイア~」ってあるんだよね。それが今のしっくり来ているの。もちろん、墜ちるんじゃなくて、「真っ逆さまに落ちてデザイア」。この曲の最後のフリはGet U…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 多分ね、この先ねGPIFの資産目減りがニュースになると思うな。
- わが日本国民の年金運用資産(GPIF)が今回のトランプ・ショックで○○億円(兆円?)目減り、どうしてくれる?大事な大事な年金資金を株式何ぞ訳の分からんもんに、預けて良かったんか?とか言い出しそう。株価暴落の余波って、あとからじわりじわり来るんよ。巡り巡って、年金支給額が~、あの、…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- トランプ様の一言で、どうにでもなる相場。
- 本ブログで一丁前に株式投資の戯言ほざいているんだけどさぁ、ざっくり言えば、長期投資しているとねぇ、この今のような相場の急落、暴落には何度も出くわす。「じゃぁ、もう慣れているんだよね」、と聞かれても、慣れている訳ないじゃん。何度来ても嫌なものだよ、暴落は。んで、毎回のように相場を読…
ダン中尉の投資を学ぶ -
- 相場の急落でいつも自分に言い聞かせていること。
- 相場の急落でいつも自分に言い聞かせることは下記の通り。①悲観は突然にやってきます。そして、それは連鎖します。 人間逃げるときは誰よりも「速く」と出口に殺到します。 なんで、上昇よりも下落のピッチが速いのは人間の特性です。②無借金現物投資の有難み 負け惜しみ言います。 現物投資で良…
ダン中尉の投資を学ぶ
読み込み中 …