-
- 登録ID
- 1993148
-
- タイトル
英ちゃんの家庭教育法
-
- カテゴリ
- 子育て支援 (1位/92人中)
-
- 紹介文
- 40年以上教育に携わった元校長先生が、家庭で実践できる教育法をお伝えします。質問、相談はお気軽にどうぞ。
-
10
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2254.子どもを自殺させないために,親は何をしたらいいの?(1) 子どもの自殺を止めるためには,‟楽しい未来を語る” ことなのです! 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもの自殺を止めるためには,‟楽しい未来を語る” ことなのです! 現在,我が子が,「死にたい」などと言っていなくても,「死なせない」ために指導しておくことがあるのです。これを8回にわたって,紹介をして行きます。 子どもを自殺させないために,親は何をしたらいいの? 働きかけ(1…
英ちゃんの家庭教育法 - 2254.子どもを自殺させないために,親は何をしたらいいの?(1) 子どもの自殺を止めるためには,‟楽しい未来を語る” ことなのです!
-
- 2253.子どもの自殺が過去最多に,みんなで止めて! 子どもの自殺を止める働きかけが必要です! (総説) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもの自殺を止める働きかけが必要です! (総説) FNNプライムニュース(2025年3月28日)で,■子供の自殺が過去最多…小中高生で529人に 動機は「学校問題」が最多 2024年全体の自殺者数は2万人余りで過去2番目に少なくという記事が掲載されました。この表題を見ると,◆…
英ちゃんの家庭教育法 - 2253.子どもの自殺が過去最多に,みんなで止めて! 子どもの自殺を止める働きかけが必要です! (総説)
-
- 2252.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(7) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(7) 今回は,‟利他” の心の最終回として,‟利他” の心と ‟自己犠牲” の心との違いについてお話します。‟利他” の心と似た言葉に,‟自己犠牲” の心があります。これを,同一視してしまう人がいますが,全く違うのです…
英ちゃんの家庭教育法 - 2252.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(7)
-
- 2251.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(6) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(6) 今回も ‟利他” の心が,自然に表れている子の紹介です。 この話を聞かれると,◆「なあんだ,そんなことならば,うちの子でも簡単にできそうだわ。」と思われることを紹介します。 ‟利他” の心は,友達や周りの人の対応…
英ちゃんの家庭教育法 - 2251.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(6)
-
- 2250.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(5) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(5) 今回も ‟利他” の心の現れたアイデアからクラスの子が喜んだ話です。 この話を聞かれると,◆「こんなすごいことを考える子がいるんだなあ。」と感心されると思います。◆「先生,祐樹(仮名)君が,また意地悪をして来まし…
英ちゃんの家庭教育法 - 2250.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(5)
-
- 2249.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(4) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(4) 今回も ‟利他” の心の現れた行いをして,親に褒められていた子どもの話です。 このような話を聞きながら,◆(私も子どもに,「自分を優先するよりも友達を優先してよ。」などと言う割には,自分は,していないことが多い。…
英ちゃんの家庭教育法 - 2249.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちが,よく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(4)
-
- 2248.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(3) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(3) 今回も ‟利他” の心の現れた行いをしてよかったという子どもの話です。 このような話を聞きながら,◆(うちの子は,自分優先の心を少し変えつつあるんだわ。)等と成長を感じたいものです。 体育のバスケットボールやポート…
英ちゃんの家庭教育法 - 2248.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(3)
-
- 2247.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(2) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(2) 今回も ‟利他” の心の現れた行いをしてよかったという子どもの話です。 このような話を聞きながら,◆(この子の優しさが,こんな風にして育まれているんだなあ。)とかみしめたいものです。 次の話は,大人にとっては大した…
英ちゃんの家庭教育法 - 2247.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(2)
-
- 2246.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(1) 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(1) 学級の子ども達と話したり我が子と話したりしていると,次のような ‟利他” の心の現れた行いをしてよかったという話を聞くことがあります。 このような話を聞くと,◆(この子なりに優しさを友達に出しているんだなあ。優しい…
英ちゃんの家庭教育法 - 2246.‟利他” の心を我が子は,日頃の生活で出していますか? 子どもたちがよく話してくれる ‟利他” の心の現れた行い(1)
-
- 2245.我が子は,「自分だけよければいい」と思っていませんか? 子どもには,‟利他” の心を大きくさせましょう! 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもには,‟利他” の心を大きくさせましょう! 我が子は,自分中心の心である,‟利己” の心,と親切な心である ‟利他” の心と,どちらが現在大きいのでしょうか?◆「うちの子は,‟利己” そのものよ。‟利他” の心なんて,全くないわ。」などと言われるお母さんがいらっしゃいます…
英ちゃんの家庭教育法 - 2245.我が子は,「自分だけよければいい」と思っていませんか? 子どもには,‟利他” の心を大きくさせましょう!
-
- 2244.親が,子どもに勉強を必死になってやらせようとすればするほど,嫌がる子ども?! 英ちゃんの家庭教育法
- 親の希望する仕事につかせようと,必死で子どもに圧力をかけていませんか? 子ども達の中で,◆「ぼく,勉強が楽しくて仕方がないよ。」などと言う子は,一般的にはあまりいません。でも,◆「勉強なんか全く嫌いだ。」という子は少なくないのです。 でも,ある程度はやらないとまずいし,自分の将…
英ちゃんの家庭教育法 - 2244.親が,子どもに勉強を必死になってやらせようとすればするほど,嫌がる子ども?!
-
- 2243.子どものことは,子どもで決めさせて! 子どもは,「将来のことがまだよくわからない」からこそ,自分で決めたいと思っているのです! 英ちゃんの家庭教育法
- 子どもは,「将来のことがまだよくわからない」からこそ,自分で決めたいと思っているのです! 子どもに◆「あなたの将来の夢は何?」と聞いてみてください。その結果は,話せないという子が多いのです。 でも,とりあえず自分の夢を考えさせて話させてみるのです。 そして,その次にその夢に対し…
英ちゃんの家庭教育法 - 2243.子どものことは,子どもで決めさせて! 子どもは,「将来のことがまだよくわからない」からこそ,自分で決めたいと思っているのです!
-
- 2242.受験に対する本人の心構え(7) 感謝の生活が,奇跡を引き寄せる。 英ちゃんの家庭教育法
- 心構え(7) 感謝の生活が,奇跡を引き寄せる。◆「受験生の心構えに,どうして感謝の生活が必要なの? よくわからないわ。」と思われたのではないでしょうか。ちゃんと理由があるのです。 今回は,7つ目の「心構え(7) 感謝の生活が,奇跡を引き寄せる。」について,説明をします。今回で,…
英ちゃんの家庭教育法 - 2242.受験に対する本人の心構え(7) 感謝の生活が,奇跡を引き寄せる。
-
- 2241.受験に対する本人の心構え(6) 家庭が仲良く平和であることに感謝する。 英ちゃんの家庭教育法
- 心構え(6) 家庭が仲良く平和であることに感謝する。 受験をする子どもにおいて一番の環境は,家族が仲良く平和な家庭で過ごせることなのです。 でも,それは親に求めるだけではなく,本人も努力しなければいけないことなのです。 今回は,6つ目の「心構え(6) 家庭が仲良く平和であること…
英ちゃんの家庭教育法 - 2241.受験に対する本人の心構え(6) 家庭が仲良く平和であることに感謝する。
-
- 2240.受験に対する本人の心構え(5) 運を天に任せる。 英ちゃんの家庭教育法
- 心構え(5) 運を天に任せる。 親の受験に対する心構えは,子どもの環境という面では非常に大きいものでした。今回紹介する ‟運を天に任せる” とは,実はとても重要なことなのです。◆「運を天に任せるって,どういうこと? なんか無責任じゃない。」 このように言われて当然なのですが,こ…
英ちゃんの家庭教育法 - 2240.受験に対する本人の心構え(5) 運を天に任せる。
-
- 2239.受験に対する本人の心構え(4) 心を希望校に入学させて,‟既に入っているもの” とゆったりと過ごす。 英ちゃんの家庭教育法
- 心構え(4) 心を希望校に入学させて,‟既に入っているもの” とゆったりと過ごす。◆「もう希望の高校(大学)に入っている。」と思えば,心が楽になります。 どうして心を先に希望する学校に入学させておくことが重要なのでしょうか?理由(1) 心を希望校に先に入学させることで,学生生活…
英ちゃんの家庭教育法 - 2239.受験に対する本人の心構え(4) 心を希望校に入学させて,‟既に入っているもの” とゆったりと過ごす。
-
- 2238.受験に対する本人の心構え(3) 目指す受験校の先生や校舎などを讃嘆し,行きたい学校をしっかりとイメージする。 英ちゃんの家庭教育法
- 心構え(3) 目指す受験校の先生や校舎などを讃嘆し,行きたい学校をしっかりとイメージする。‟受験生本人の心構え” として,目指す学校への思いがとても重要なのです。◆「なんで,そんなことが重要なの? 学校はあくまで将来に向けての通過点に過ぎないのよ。」 このように言われて当然なの…
英ちゃんの家庭教育法 - 2238.受験に対する本人の心構え(3) 目指す受験校の先生や校舎などを讃嘆し,行きたい学校をしっかりとイメージする。
-
- 2237.受験に対する本人の心構え(2) 【お世話になった先生や校舎などにお礼の気持ちをもつ】 英ちゃんの家庭教育法
- 我が子は,慣れ親しんできた先生や校舎などに感謝の気持ちがありますか? このようなことを書くときに,◆「子どもが,受験をする際の心構えなのに,どうして先生や校舎などに対してのお礼の気持ちが関係するの?」と思ったり言われたりする方がいらっしゃると思います。ところが大いに関係があるの…
英ちゃんの家庭教育法 - 2237.受験に対する本人の心構え(2) 【お世話になった先生や校舎などにお礼の気持ちをもつ】
-
- 2236.受験に対する本人の心構えは,いくつあるの? 英ちゃんの家庭教育法
- 我が子に,次の7点をしっかりと心に留めさせましょう! 親の受験に対する心構えは,子どもの環境という面では非常に大きいものでしたが,今回紹介する ‟本人の心構え” は,さらに重要なのです。まもなく新年度が始まります。我が子にこの心構えをしっかりと教えていきましょう!【受験に対する…
英ちゃんの家庭教育法 - 2236.受験に対する本人の心構えは,いくつあるの?
-
- 2235.‟受験に対する親の6つの心得” をご存じでしょうか?(6)【夫婦の間に教育についての考えや意見の争いがない】 英ちゃんの家庭教育法
- 心得(6) 夫婦の間に,教育についての考えや意見の争いがあり,‟子どもの考えや希望を無視している”ようなことはないでしょうか? このことが,子どもにとって一番不幸なことなのです。【夫婦の間に,教育についての考えや意見の争いがある事例】事例(1) 親の片方が私立出身といった経験の…
英ちゃんの家庭教育法 - 2235.‟受験に対する親の6つの心得” をご存じでしょうか?(6)【夫婦の間に教育についての考えや意見の争いがない】
-
- 2234.‟受験に対する親の6つの心得” をご存じでしょうか?(5) 親が,自分の人生で達成できなかった夢を,‟子どもを通して実現しよう” としてはいませんか? 英ちゃんの家庭教育法
- 心得(5) 親が,自分の人生で達成できなかった夢を,‟子どもを通して実現しよう” としてはいませんか? 子どもに次のような姿があれば,何も問題ではなく,むしろ望ましいことなのです。【子どもに見られる望ましい姿】姿(1) 親が,昔取り組みたかったことにあこがれたり,あるは途中であ…
英ちゃんの家庭教育法 - 2234.‟受験に対する親の6つの心得” をご存じでしょうか?(5) 親が,自分の人生で達成できなかった夢を,‟子どもを通して実現しよう” としてはいませんか?
-
- 2233.受験に対する親の6つの心得(4) ‟親の虚栄心” が中心で,‟子どもの適性” が二の次になっていませんか? 英ちゃんの家庭教育法
- 心得(4) ‟親の虚栄心” が中心で,‟子どもの適性” が二の次になっていませんか? 子どもに学校を選択させる場合に,◆「この学校はいいわよ。レベルも高いし,近所の人にもママは鼻が高いわ。」などと平気で思い,平気で言っているお母さんがいらっしゃいますが,心から喜んでいる子どもは…
英ちゃんの家庭教育法 - 2233.受験に対する親の6つの心得(4) ‟親の虚栄心” が中心で,‟子どもの適性” が二の次になっていませんか?
-
- 2232.受験に対する親の6つの心得(3) 「国立に入った方が経済的に安くつく」ということが,第1の理由になっていませんか? 英ちゃんの家庭教育法
- 心得(3) 「国立に入った方が経済的に安くつく」ということが,第1の理由になっていませんか? 親にとって教育費は,とても負担なものです。教育費だけでなく子どもには多くのお金がいるので,産む人数をおさえていらっしゃる方も多いのです。だからこそ,◆「大学に行かせるのならば,国立に入…
英ちゃんの家庭教育法 - 2232.受験に対する親の6つの心得(3) 「国立に入った方が経済的に安くつく」ということが,第1の理由になっていませんか?
-
- 2231.受験に対する親の6つの心得(2) 「親の職業を継がせなければならぬ」は,親の思いではないのですか? 英ちゃんの家庭教育法
- 「親の職業を継がせなければならぬ」は,親の思いではないのですか?「親の職業を継がせなければならぬ」は,子どもが望むことなのかどうかが問題なのです。 親としては,我が子に◆(自分は,この仕事をしてきて,やりがいがあった。自分の仕事をぜひ子どもにも継いでほしい。)と思っていらっしゃ…
英ちゃんの家庭教育法 - 2231.受験に対する親の6つの心得(2) 「親の職業を継がせなければならぬ」は,親の思いではないのですか?
-
- 2230.受験に対する親の6つの心得(1) 学校選択の観点は,「将来安全な職に就ける」でいいの? 英ちゃんの家庭教育法
- 学校選択の観点は,「将来安全な職に就ける」でいいの? 親としては,我が子が高校から大学,あるは専門学校,あるいは直接就職をするときに,◆「不況になっても困らない職業に就かせたい。」◆「経済の動向で,簡単につぶれたりリストラをされたりするような職業には就かせたくない。」などと思う…
英ちゃんの家庭教育法 - 2230.受験に対する親の6つの心得(1) 学校選択の観点は,「将来安全な職に就ける」でいいの?
-
- 2229.‟受験に対する親の6つの心得” をご存じでしょうか? 親の受験に対する心の姿勢が,子どもの人生を左右してしまうのです! 英ちゃんの家庭教育法
- 親の受験に対する心の姿勢が,子どもの人生を左右してしまうのです!◆「親として,子どものためにと真剣に考えてやってあげたのですが,せっかく入った学校に子どもは行こうとしません。どうしたらよいのでしょうか?」 このような質問が来ますが,それには必ず理由があるのです。 親には,我が子…
英ちゃんの家庭教育法 - 2229.‟受験に対する親の6つの心得” をご存じでしょうか? 親の受験に対する心の姿勢が,子どもの人生を左右してしまうのです!
-
- 2228.中2から成績が急にガタ落ちした子,どうしてこうなるの? 英ちゃんの家庭教育法
- 今まで成績が良かったのに,急に成績が落ちる子がいます。我が子をそんな子にさせないために!〈問い合わせ内容〉「うちの子は,今,中学3年の男子です。小学生の頃から友達からも,先生からも,周りの人からも,◆『祐樹(仮名)君は,本当にいい子だね。』と褒められ,成績もいつもよく,学級委員…
英ちゃんの家庭教育法 - 2228.中2から成績が急にガタ落ちした子,どうしてこうなるの?
-
- 2227.子どもを勉強好きにする10原則をご存じですか?(10) 【つぼみが花咲くのを待つ】 英ちゃんの家庭教育法
- 10原則中の⑩ つぼみの子どもは,花が咲くまで待ちましょう! 親さんの中には, ◆「私が頑張らなければ,この子はダメになってしまう。」と思っている方が多いのです。 でも,親が間違った頑張りをし過ぎると,本当にダメになってしまう子も多いのです。 頑張るのは,何を頑張ったらよいので…
英ちゃんの家庭教育法 - 2227.子どもを勉強好きにする10原則をご存じですか?(10) 【つぼみが花咲くのを待つ】
-
- 2226.子どもを勉強好きにする10原則をご存じですか?(9) 【夫婦仲よくいることが子どもの心の安定】 英ちゃんの家庭教育法
- 10原則中の⑨ 夫婦仲よくいることが,子どもの心の安定になります! 親さんの中には,次のような考え方の人がいます。◆「子どものやる気が,勉強の結果を左右するわ。だから,しっかりと食べさせ,睡眠をとらせ,いい塾に行かせれば,やる気になり勉強はできるようになる!」とだけ思っていらっ…
英ちゃんの家庭教育法 - 2226.子どもを勉強好きにする10原則をご存じですか?(9) 【夫婦仲よくいることが子どもの心の安定】
-
- 2225.子どもを勉強好きにする10原則をご存じですか?(8) 【親の劣等感や虚栄心を捨てる】 英ちゃんの家庭教育法
- 10原則中の⑧ 親の劣等感や虚栄心が,子どもの美点や長所の出口をふさぐ。 親さんの中には,劣等感や虚栄心のかたまりとでもいうべきものをしっかりともっていらっしゃる方があるのです。 そんな親さんに育てられていれば,子どもは勉強好きにはなれないのです。【劣等感もかたまりをもっている…
英ちゃんの家庭教育法 - 2225.子どもを勉強好きにする10原則をご存じですか?(8) 【親の劣等感や虚栄心を捨てる】
読み込み中 …