-
- 登録ID
- 1993316
-
- タイトル
ログ×ログ
-
- カテゴリ
- 一眼レフカメラ (9位/45人中)
- マイクロ・ミラーレス一眼 (7位/28人中)
-
- 紹介文
- これからカメラを始めたい人、カメラを買ったばかりの初心者の為の一眼レフ・ミラーレス完全購入ガイド
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【FE 100mm F2.8 STF GM OSS】唯一無二のボケ味が魅力のレンズ!レビューや評価をまとめてみました
- FE 100mm F2.8 STF GM OSS(SEL100F28GM)は、被写体と背景の距離感を美しく表現できる「STF(スムーズトランスフォーカス)機能」を搭載しており、通常のレンズよりも柔らかく美しいボケ味を実現します。 ボケ感だけでなく解像度にも優れており、色収差やム…
ログ×ログ -
- 【FE 85mm F1.8】コスパ最強の中望遠レンズ!評価やレビューをまとめてみました!
- ポートレート撮影でよく使われているレンズ「85mm」 モデルさんとの距離を保てつつ、背景のボケがキレイなので、多くのカメラマンが使用していますね! 今回はSONYの「FE 85mm F1.8(SEL85F18)」をご紹介します。 レンズの画質やボケ感、使いやすさなどの特長と、実…
ログ×ログ -
- 「FE 85mm F1.4 GM」美しいボケを表現する中望遠単焦点の評価やレビューをまとめてみた!
- 「85mm F1.4 GMは、ポートレート撮影においては最高峰のレンズの一つ」と言われるほど、優れた性能を誇るレンズ。 そのため、多くのカメラ愛好家やプロカメラマンが使用していますね! お値段は高いレンズですが、「G Master」を冠しているだけあって、高い解像力と美しいボケ…
ログ×ログ -
- レトロなボケ感を表現できる「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」の特長とレビュー!
- 「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」は、多くのカメラマンに愛されるソニーの交換レンズのひとつ。 高い光学性能と美しいボケ味が魅力的で、幅広いシーンで活躍することができます。 しかし、このレンズを実際に使ってみる前には、気になることがたくさんあるかもしれません。…
ログ×ログ -
- 高性能なのに超コンパクトなレンズ「FE 50mm F2.5 G」特長やレビューをまとめてみました!
- SONYのレンズはカメラと同様に、コンパクトなモデルが多いです。 それよりさらに、軽さとコンパクトさを追求して設計されたのが「FE 50mm F2.5 G(SEL50F25G)」 お値段はそこそこしますが、この小さなレンズからは想像できない高画質さが魅力! コストパフォーマンス…
ログ×ログ -
- SONYのシンデレラレンズ「FE 50mm F1.8」その特長やレビュー!
- SONYのカメラを購入したなら、早めに手に入れて置きたいレンズが「FE 50mm F1.8」 所謂、シンデレラレンズや撒き餌レンズと呼ばれており、低価格でありながら高性能のレンズとなっており、初めての交換レンズ・単焦点レンズとして有名なレンズですね! 開放F値がF/1.8となっ…
ログ×ログ -
- 撮影シーンを変える一本!Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの特長やレビュー!
- 写真を楽しまれている方にとって、使うレンズ選びは非常に重要。 中でも50mmレンズは、多くの写真家にとって必須のアイテムとなっています。 その50mm単焦点レンズの中でも、「ZeissのPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA」は高い描写力と美しいボケ表現が魅力の一本…
ログ×ログ -
- 【FE 50mm F1.2 GM】圧倒的な明るさと画質を持つプロ用レンズ、その特長やレビューをまとめてみた!
- 今回はSONY Eマウント用レンズとして登場した「FE 50mm F1.2 GM」についてご紹介します。 このレンズは、高画質な写真を撮りたいフォトグラファーにとって、非常に魅力的なレンズ。 写真のクオリティを上げたいと思っている方の手助けとなってくれることは間違いないレンズで…
ログ×ログ -
- 40mmレンズの中でも優秀な「FE 40mm F2.5 G(SEL40F25G)」の特長やレビュー!
- 2021年に登場した「FE 40mm F2.5 G」 Gレンズらしい上質な写りはそのままに、小型軽量化とオートフォーカスや近接撮影能力を底上げし、使い勝手の良さが光るレンズです! チェック FE 24mm F2.8 G FE 50mm F2.5 G 上記の2本とシリーズになって…
ログ×ログ -
- 驚くほどクリアなボケ味!「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)」の特長とレビュー
- 写真に魅力的な深みを与える一眼カメラの単焦点レンズ「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」 このレンズは、その明るさと描写力、そして優れたボケ味により、写真のクオリティをさらに上げてくれること間違いなし。 今回は、Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA…
ログ×ログ -
- コンパクト&高性能「SONY FE 35mm F1.8(SEL35F18F)」の特長とレビュー!
- 写真を撮る際に一番大切なものは何だと思いますか? カメラボディやセンサーサイズ、ISO感度、シャッタースピード、絞りなど、多くの要素が挙げられますが、それらの中でも最も重要なのは使用するレンズ。 レンズは、光を通すための窓とも言える存在であり、画素数の多い少ないより写真のクオリ…
ログ×ログ -
- 高い光学性能と使いやすさが魅力の「Distagon T FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)」の特長とレビュー!
- 写真を撮ることが好きな方であれば、必ずと言っていいほどレンズに興味を持つものです。 今回ご紹介するのは、SONYの高級レンズ「Distagon T FE 35mm F1.4 ZA(SEL35F14Z)」 このレンズは、美しい描写と高い解像力を実現し、ボケ味もとても美しく、被写体…
ログ×ログ -
- 【FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM】明るくて万能な広角単焦点レンズ、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONYの単焦点レンズ「FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM」は、高い解像力と美しいぼけ表現を実現する大口径広角単焦点レンズです。 その特徴を以下に詳しく解説します。 FE 35mm F1.4 GM SE…
ログ×ログ -
- 【FE 28mm F2 SEL28F20】明るい超広角単焦点レンズ、その特徴とレビュー!
- FE 28mm F2 SEL28F20の特長 ※画像引用元:ソニー ソニー FE28mm F2 SEL28F20 posted with カエレバ カメラの大林Yahoo!店 Yahooショッピング Amazon 楽天市場 FE 28mm F2 SEL28F20 3つの特長…
ログ×ログ -
- 【FE 24mm F2.8 G SEL24F28G】コンパクトさを重視した単焦点レンズ、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 2021年に登場した、コンパクトさ重視の単焦点レンズ。 FE 24mm F2.8 G FE 40mm F2.5 G FE 50mm F2.5 G どのレンズも、かなり小型のレンズに仕上がっていますが、「Gレンズ」となって…
ログ×ログ -
- 【FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM】明るい超広角単焦点レンズ、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 2018年に登場したGM(ジーマスター)グレードの単焦点レンズ。 開放F値はF/1.4と非常に明るく、最新の光学設計で、高い解像力とレンズの小型・軽量化を両立させました! ボケ感にも拘って設計されたレンズですので、とても…
ログ×ログ -
- 【FE 20mm F1.8 G】リーズナブルで明るい超広角単焦点レンズ、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 明るい超広角単焦点レンズはとても価格が高いジャンルですが、「FE 20mm F1.8 G」は新品で購入しても100,000円前後となっており、リーズナブルなレンズです。 写りはGレンズと言うこともあり、とても優秀! F値…
ログ×ログ -
- 【FE 14mm F1.8 GM】明るい超広角単焦点レンズ、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONY Eマウントの単焦点レンズで、最も画角の広いレンズ! F値もF/1.8と明るく、星空撮影で活躍しますし、広角でありながらボケ感を出した撮影も出来ますね。 値段は高いですが人気レンズとなっており、気になっている方も…
ログ×ログ -
- 【E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS】APS-C用最強の望遠ズームレンズ、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONYがAPS-C用として出している望遠ズームレンズの中では、最高性能を誇るレンズ。 高性能レンズの証である「Gレンズ」となっており、画質の良さも魅力です! 換算525mmまで対応している超望遠レンズなので、野鳥撮影も…
ログ×ログ -
- 【E 55-210mm F4.5-6.3 OSS】写真も、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! キットレンズとしても活躍した、望遠レンズのエントリーモデル「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」 新品でも32,000円前後で購入出来るので、気軽に望遠レンズを楽しむことが出来ますね! それではE 55-21…
ログ×ログ -
- 【E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS】電動ズーム採用の高倍率レンズ、その特徴とレビュー!
- 2013年に登場した「E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G」 AF駆動はリニアモーターを採用し、電動ズームを搭載しています。 AF駆動音がとても静かで、滑らかなズーム操作が可能となっており、動画撮影で活躍するレンズですね! もちろん静止画にも使えま…
ログ×ログ -
- 【E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE】機能を省いて低価格化した高倍率ズームレンズ、その特徴とレビュー!
- 「E18-200mm F3.5-6.3 OSS」は動画撮影にも便利な機能、動画向けの手ブレ補正「アクティブモード」を搭載していました。 本レンズの「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」はその機能を省いた分、低価格化させたレンズです! 静止画メインで撮影される方…
ログ×ログ -
- 【E18-200mm F3.5-6.3 OSS】広角から望遠まで撮れる便利ズーム、その特徴とレビュー!
- こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Eマウント初期のころに登場した高倍率ズームレンズ。 高倍率ズームレンズと言えば、便利さと引き換えに画質が犠牲になっている物ですが、「E18-200mm F3.5-6.3 OSS」は広いズームレンズを持ちながら画質も良いと…
ログ×ログ -
- 【E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135】光学7.5倍の高倍率ズーム、その特徴とレビュー!
- 2018年に登場した高倍率ズームレンズ。 光学7.5倍ズームで、焦点距離28-202.5mm(35mm換算)となり、1本のレンズで広角から望遠までカバーできます! レンズ本体もコンパクトで軽量なので、常用の1本として、あるいは旅行用のレンズとして使いやすいですね。 E 18-1…
ログ×ログ -
- 【E PZ 18-110mm F4 G OSS SELP18110G】動画撮影に特化したAPS-C最強レンズ、その特徴とレビュー!
- 4K動画撮影を想定した、ハイパフォーマンスレンズ。 お値段は驚きの400,000円です! APS-C用レンズでは、ダントツで購入なレンズですね。 もちろん動画だけでなく写真撮影にも使えますが、このレンズを購入されるのは動画がメインの方。 それ以外にも「見た目がカッコいい」と言う…
ログ×ログ -
- 【E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G】写真も動画も得意な初のGレンズ、その特徴とレビュー!
- SONY Eマウント黎明期の2013年に登場したズームレンズ。 Eマウント初の「Gレンズ」として登場し、無印のレンズよりも高い解像力を発揮するレンズ! パワーズームを採用しているので、滑らかなズームイン・アウトができ、写真だけでなく動画撮影でも活躍してくれるレンズですね。 E …
ログ×ログ -
- 【Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z】カールツァイス製のF/4.0通しズームレンズ、その特徴とレビュー!
- 2013年に登場した、カールツァイス製の標準ズームレンズ。 ズーム全域F/4.0通しとなっていて、小三元と呼ばれるレンズですね。 明るいレンズで手ブレ補正も搭載していますが、レンズ本体はかなり小型化されています。 今なお高い人気を誇っているレンズで、高コントラストな写りが魅力で…
ログ×ログ -
- 【E 16-55mm F2.8 G SEL1655G】APS-C用のF/2.8通し標準大三元レンズ、その特徴とレビュー!
- 2019年に登場した、APS-C用の標準大三元レンズ。 高性能シリーズである「Gレンズ」に属しており、ズーム全域F/2.8の明るさを持つレンズです。 35mm換算で焦点距離は24-82.5mmとなっており、写真撮影でよく使う画角をカバーしてくれていますね! お値段は高いですが、…
ログ×ログ -
- 【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650】パワーズーム搭載のコンパクトレンズ、その特徴とレビュー!
- 2013年発売で、初期のEマウントを支えた標準ズームレンズ。 パワーズームを搭載し、レンズが非常にコンパクトに出来ているため、SONYの小型さを優先したミラーレスと、相性抜群ですね! 画質は流石に最新レンズに劣りますが、その携帯性から旅行用やお散歩用、スナップ撮影などで今も活躍…
ログ×ログ -
- 【E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G】初期の名レンズがパワーズームに進化、その特徴とレビュー!
- SONY Eマウント初期の名レンズ「E 10-18mm F4 OSS SEL1018」 当時は唯一無二の超広角ズームレンズで、とても評価の高いレンズです! 記事を見る 【E 10-18mm F4 OSS SEL1018】Eマウント初期の神広角レンズ、その特徴とレビュー! 201…
ログ×ログ
読み込み中 …