-
- 登録ID
- 1993658
-
- タイトル
有閑寫眞倶楽部 黎明編
-
- カテゴリ
- デジタル一眼 (8位/109人中)
-
- 紹介文
- LUMIX,PENTAX一眼使いの永世ビギナー写真愛好家。煩悩深くして漂泊の思いやまぬ、東京在住の旅鉄ライト層。時々オールドレンズ遊びも。
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- SIGMA iシリーズで 薔薇と洋館
- このところ花撮りの記事ばかり続いていますが、まだ止まりません。春バラがもう咲いているのなら、あそこへ行ってみよう。ということでゴールデンウィークの終盤に東京北区の旧古河庭園に出かけてきました。 旧Ö […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- PENTAX Limitedレンズで春バラ
- ゴールデンウィーク中盤、昨年秋に仕事のついでに偶然見つけた一般にはあまり知られていない穴場のバラ園、芝浦中央公園に出かけてみました。まだ春バラには少し早いかなと思ったのですが、このところの陽気も手伝ってくれたのか、嬉しい […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 植物園は花盛り -3晩春を彩る花
- 調布の神代植物公園に来ています。藤棚、つつじ園と盛りの花を撮り歩いたあとは、帰りがてらに気ままに目につくものを撮り歩きます。 花の盛りは過ぎましたが、新緑の中に凛々しく立つハナミズキの木。 爽快、というのはこういう景色を […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 植物園は花盛り -2圧倒的なツツジ園
- 調布の神代植物公園に来ています。藤棚撮りの次に目指したのは、少し早めに盛りを迎えていたツツジ園。 ツツジと言えば、普段は街路樹として植えられているアレしか見ていません。いや4-5月に咲き誇るアレも十分に綺麗なのですが、当 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 植物園は花盛り -1まずは藤棚
- 亀戸天神で勢いがついてしまったので、というわけでもないですが、他にどこか藤の花を撮りに行けるところは・・・と考えて、調布の神代植物公園に行ってきました。 神代植物& […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 亀戸天神で藤の花
- 毎年、春から初夏にかけての美しい花の季節には、季節の巡りとわたしの記事内容のタイムラグがどうも大きくなりがちで、その原因は2つあるように思います。 ひとつは物理的要因で、撮りたい気持ちが盛り上がって撮れ高が増えるので物理 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 祝 ベスト2000突破!
- 当サイトは永世ビギナー写真愛好家が個人的な活動記録や備忘録を好き放題に書きなぐっている、まことに内容の薄い面目ない代物です。 そんなサイトで商売気はゼロなのですが、浅ましい自己顕示欲がゼロではないので、ランキングサイトに […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 四十二景 玉川堤の花
- 歌川広重「名所江戸百景」の四十二景は 玉川堤の花。元の絵はこちらです。 水路(玉川上水)に沿って綺麗な桜の並木が並んでいるこの場所は、今の国道20号線・新宿駅南口近辺・・・現在の風景は往事とはすっかり変わってこんな感じで […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 四十一景 市ヶ谷八幡
- 歌川広重「名所江戸百景」の四十一景は 市ヶ谷八幡。元の絵はこちらです。 同じように市ヶ谷橋の上から北東に市ヶ谷八幡方向を望むと、現代ではこういう眺めになります。 外堀を渡る市ヶ谷橋は江戸城市ヶ谷御門前の交通の要衝でしたが […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 四十景 せき口上水端はせお庵椿やま
- 歌川広重「名所江戸百景」の四十景は せき口上水端はせお庵椿やま。元の絵はこちらです。 絵の題名がとっつきにくいですが、”せき口上水端”は、今の文京区関口付近、神田上水(神田川)にあった取水口堰のあ […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- LUMIX Sync で小湊鐵道ジオタグ取得
- 現在主戦機材として使っているLUMIX S5とG9PROIIは、いずれもGPSを搭載していません。 したがって、撮った写真のexifにジオタグ(位置情報)を書き込んで使いたいならば、携行しているスマホから必要な情報を取得 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 三十四景 隅田川水神の森真崎
- 歌川広重の「名所江戸百景」の三十四景は 隅田川水神の森真崎(すみだがわすいじんのもりまっさき)、元の絵はこちらです。 前回の四ツ木から墨田区堤通の水神大橋の袂あたりまで移動してきました。 隅田川の流れはおそらく往事と大差 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 三十三景 四ツ木通用水引ふね
- 歌川広重「名所江戸百景」の三十三景は 四ツ木通用水引ふね(よつぎとおりようすいひきふね)、元の絵はこちらです。 亀戸江戸時代には水戸方面に向かう近道として引き舟(小舟に旅客を載せて、岸に居る人足が舟に繋いだ綱を曳いて進む […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 花咲く小湊鐵道 上総大久保と養老渓谷
- 小湊鐡道沿線の撮り歩きのつづきです。 飯給(いたぶ)から下り列車で2つ進むと、森に囲まれた上総大久保(かずさおおくぼ)駅です。 静かな山里の駅の周りで、桜と菜の花の競演。 春の花は他にも。 椿(だと思う)が綺麗に咲いてい […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 花咲く小湊鐵道 飯給
- 小湊鐡道で撮り歩き中です。月崎駅から上り方向へ一駅戻って、難読駅かつ桜の名所として知られる飯給(いたぶ)駅へやってきました。 青空バックの桜を撮りたかった人にはあいにくな曇天ですが、各国の老若男女でそこそこ賑わってしまし […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 花咲く小湊鐵道 五井から月崎へ
- ときどき鉄道風景を撮りたくなる”旅鉄ライト層”を自覚するようになって数年、ずっと気になっていた千葉県の小湊鐡道沿線にようやく行ってきました。今年の首都圏はソメイヨシノの開花時期にあいにくの冷たい雨に見舞われましたが、その […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 春の川越散歩 その2
- LUMIX G9PROIIを手に、桜を待つ春の川越散歩のつづきです。 弁天横丁のトモリ食堂さんで美味しいランチをいただきました。廃屋をリノベーションしたいい雰囲気の店内。 わたしが座ったカウンターの足元を覗くと、テーブル […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 春の川越散歩 その1
- 年に何回か用事が出来て埼玉県川越に出かけることがあります。3月中旬にまた行ってきました。 まだ桜の開花には少し間があるかなという、初春の川越をLUMIX G9PROIIとLeica DG12–60mmを手に歩 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- LUMIX G9PROII と S5 のボタン・カスタマイズ
- わたしだけ? 年に1回くらい、カメラのボタン配置をあれこれいじってカスタマイズし直したくなるのは何なんでしょう。花粉症などと同じく季節性の病気でしょうか。 今年発症した症状は、ほぼ同じ筐体と言って良いLUMIXの2つの機 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 自然教育園 都心の雑木林
- 目黒・白金台あたりで、別にそんなつもりで出かけたのではなかったのですがちょっと時間があったので、ほんの気まぐれに自然教育園を散歩してきました。たぶん30年ぶりくらいではないかな。 附属! […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- MFTテレコン DMW-TC20A 試写
- 考えてみると電子接点付きのデジタルカメラ用テレコンを手に入れたのは初めてです。いったいどんな使い勝手になるのでしょうか、さっそく試してみなければ。 というわけで、LUMIX G9PROIIにLeica DG50-200 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- MFTテレコンDMW-TC20Aがやってきた
- 前回記事で「新しい機材なんて今はいらないよ」とかほざきましたが、その陰でひっそりとこんな買い物をしておりました。 テレコンバージョンレンズ DMW-TC20A マイクロフォーサーズマウント用のPanasonic製 2.0 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- LUMIX S1R II について考える
- 先月末にPanasonicの一眼ミラーレス LUMIX S1R II が発表されました。市場に出回るのは3月末以降なのでまだ実機を簡単に手に取ることはできませんが、先代S1Rから6年越しで発表されたこの新世代機について、 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 箱根がすごく寒かった件
- 今年度もいろいろありましたがなんと生き延びました。そこで、これはちょっと温泉で骨休めが必要だなと思いつき、箱根で短い休暇を過ごしてきました。遅咲きの梅か寒桜でも眺めながら早春の山景色を満喫する、というつもりだったのですが […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- PENTAX smc FA 77mm limited で湯島天神
- CP+の記事を挟んだので季節感がいっそうズレてしまったけど仕方ない。 2月下旬。今年の梅の花の盛りには少し早すぎる日でしたが、梅まつりを目当てにLUMIX S5をバッグに入れて湯島天満宮に出かけてきました。 天神様の梅園 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- CP+ 2025 行ってきたぞ その2
- 前回の続きです。LUMIX、SIGMAをいちおうユーザー目線で眺めた後、GF10+Leica DG15mmを手に広いCP+ 2025会場内をひと回り。 個人的に今年最大のトピックはこれですね。デジカメwatchブースで運 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- CP+ 2025 行ってきたぞ その1
- どうせ疲れるだけでたいした成果は持ち帰れないと見当がついてはいるものの、年に一度のお祭りなので一応は参加しておいた方が良いだろう、という中途半端な動機で、今年も行ってきましたCP+ 2025 inパシフィコ横浜。 CP+ […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 浜離宮さんぽ
- LUMIX S5にSIGMA 50mm F2 DG DNを付けたまま浜離宮庭園をとぼとぼと写真散歩です。 この時の園内のありのままの景色ということで言うと、こんな感じで菜の花畑が遠目にも目立つ一方、梅はまだまだでした。菜 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- SIGMA単焦点で菜の花畑
- 汐留の浜離宮庭園の菜の花畑は、2月初旬から4月のはじめくらいまで見ごろが続きます。畑を区切って何回かに分けて咲かせて長く楽しめるように工夫されているのだと聞いたことがあります。少し寒さが緩んだ2月中旬のとある日、そろそろ […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編 -
- 音を視る|時を聴く
- 東京都現代美術館の「坂本龍一 音を視る|時を聴く」展の会期終了が迫ってきたので、見逃しては(聴き逃しては)ならぬと出かけてきました。 結構長く東京に住んでいますが訪ねたことがない場所というのは意外にたくさんあるもので、江 […]
有閑寫眞倶楽部 黎明編
読み込み中 …