記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ありそうで、なかったアンテナ達 【4.導波器/反射器並列化変則八木 を 試作1】
- 前回の "続:導波器/反射器2列化変則5エレ八木"で設計した、変則7エレ(導波器2x2-輻射器1-反射器1x2) がアンテナとしてちゃんと機能するのか実証するために試作してみました。 前回設計の変則7エレ(導波器2x2-輻射器1-反射器1x2) ブーム長60cmで ゲイン12.2…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 13: 4月 第 4週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 今週の2枚も県立図書館で借りてきたレコードで、マイケル・ジャクソンのアルバムです。 どちらもマイケル+クインシー・ジョーンズによってプロデュースされたディスコ調の作品です。1枚目は1982年発売の「スリラー Thriller」。 ”史上最も売れたレコード”とされている1枚です (…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 12: 4月 第 2週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 今までも何枚かあったのですが、今週は2枚とも県立図書館で借りてきたレコードで、ともにユーミンです。 本シリーズではプログレの第2回に荒井由実時代の「YUMING BRAND」を取り上げましたが、今回は松任谷由実になってからです。1枚目は1983年発売の「リ・インカーネーション」。…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 11: 4月 第 1週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 洋楽が続いたので (プログレ特集 1~4) 、今回は邦楽です。邦楽といっても、1970年代後半から1980年代初頭にかけて流行した、シティポップ的な2枚です。1枚目は 1977年に発売された丸山圭子のセカンド・アルバム、「春しぐれ」。 丸山圭子の大ブレーク作、「どうぞこのまま」(…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 10:<番外編 1>【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 今回は として、当局が持っているレコードの中で、他の方はまず持ってなさそうな、特殊なレコードのコレクションを紹介します。何が特殊かというと、これらは "聴いて鑑賞する" レコードではなく、プレーヤー⇒アンプ⇒スピーカーに至る経路の性能をチェックするための「音質評価用音源レコード」…
Donn Tacos のブログ -
- CQ発信 が 11月半ばのスタートから 100日になりました! - ひと月間、毎晩CQを出した結果
- 12月23日の記事 ↓ 頑張りました! - ひと月間、毎晩CQを出した結果11月半ばのスタート以来、時々サボりながらも CQを出した日数が 約100日になりました。 そこで、ここまでの結果の報告と 感じたことなどを綴ってみます。【CQ 100日間の統計】(1) CQ応答数の変化 …
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 9: 3月 第 4週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- "プログレ" の最終回、1枚目は エマーソン・レイク&パーマーの「タルカス TARKUS」。 1971年のアルバムです。 ジャケットに描かれているのが その "タルカス" で、アルマジロと戦車が合体したような想像上の生き物です。ジャケットの内面には この "タルカス" の「誕生~…
Donn Tacos のブログ -
- ありそうで、なかったアンテナ達 【3.続:導波器/反射器並列化変則八木】
- 前回は "導波器/反射器2列化変則5エレ八木"で、短いブーム長と高いゲインを両立できることを示しました (計算のみですが) 。【前回の結果】 変則5エレ(導波器1x2-輻射器1-反射器1x2)でブーム長40cmゲイン10.50dBi を達成しました。今回はこの方針のまま、多素子化…
Donn Tacos のブログ -
- 何でも自作 - エコな x x 箱
- 前回の 「何でも自作」 は ・・・ スタンドマイク でした。今回の材料 は AMAZON の配送袋折り畳んでガムテープで止めます。 失礼しました!期待していなかったとは思いますが ・ ・ ・(取り敢えず、箱ごと捨てられます)にほんブログ村
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 8: 3月 第 2週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- "プログレッシブ・ロック" の3回目 (記事の順と発売順が一致していません。 発売順では 第2回→第3回→第4回→第1回) 。今回も "プログレッシブ・ロック" の歴史的超大作です。1枚目は キング・クリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」(原題 In The Court Of …
Donn Tacos のブログ -
- ”Turbo HAMLOG” データから 複数回交信した局の情報を抽出!
- 前の記事 → Turbo HAMLOG"のデータを i Phone で活用する当局も愛してやまない Turbo HAMLOG/Win には ログデータを Excel 等で使えるよう、CSV型式のファイルに書き出す機能がちゃんと備わっています。【操作手順】 メニューの [検索] →…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 7: 3月 第 1週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 前回から始まった "プログレッシブ・ロック" の2回目は、その歴史を遡る時に外せない曲、プロコル・ハルムの「青い影」を取り上げます。 日本でこの曲を語るには、最低でも3つの盤について触れる必要があります (他にもカバーがありますが) 。1枚目は1967年発売の本家本元のシングル。…
Donn Tacos のブログ -
- ありそうで、なかったアンテナ達 【2.全長を変えずに3エレ八木を高感度化】
- 前回紹介した3エレ八木はちょっと特殊で "前後対称" というものでしたが、それを「普通の八木=前後非対称」にして、[SWR:最小 & Gain:最大] で最適化し直すと、下記のような感じで、SWR=1.05/Gain=8.50dBi となりました。(最適化の様子は 前回 を参照)…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 6: 2月 第 4週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 新しめな (あくまで私にとって、ですが) フュージョン系に代わって、これからしばらくは、古風?な プログレッシブ・ロックを聴いていきます。 今週の2枚は 高校生だった頃にマイブームだった、お気に入りのアルバムです。最初はELPエマーソン, レイク & パーマーの「展覧会の絵」。ム…
Donn Tacos のブログ -
- CQを “ロジカルシンキング” する 【巻之四】
- 【巻之参】 から続く前回までで完成したツリーは「応答の多いCQの出し方」のうち前半部分 "応答の多い" に着目し、"応答を多くする" という目的を実現するための手段に分解していきました。 「目的 → 手段 (行動) 」という分解になっています。前回予告した "別の切り口" は、 …
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 5: 2月 第 3週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 前回の2枚目に続いて、今週もまたフュージョン系のアルバムを聴きました。 今回は日本のバンドです。1枚目は、カシオペア CASIOPEA の「THUNDER LIVE」。ちなみに星座のカシオペアの方は "Cassiopeia" で、若干綴りが異なっています。 このアルバムは 198…
Donn Tacos のブログ -
- ありそうで、なかったアンテナ達 【1.前後対称八木アンテナ】
- 当局はアンテナの自作 (設計含め) が好きで、本ブログでも度々取り上げています。 ◆ FM放送受信用アンテナ ◆ 6m用3エレアンテナ《設計編》、 同 《製作編》 ◆ 430MHzDX用アンテナ ◆ 2m用ログペリ・アンテナ ◆ 出張先から手作りアンテナ などこんな "役に立ちそ…
Donn Tacos のブログ -
- CQを “ロジカルシンキング” する 【巻之参】
- 【巻之弐】 から続く【4】"掘り下げ" の結果を反映前回でABCの各要素を深掘りした結果をロジックツリーに反映してみました。 (クリックで拡大可ですが、拡大しても良く見えない時は最下段に添付したpdfファイルをお試し下さい)【ご注意】これは「考えるべきことの候補を漏れなく挙げる目…
Donn Tacos のブログ -
- CQを “ロジカルシンキング” する 【巻之弐】
- 【巻之壱】 から続く【3】掘り下げABCの各要素を深掘りしていきます。A [CQが届く範囲のHAM局数]ここでの "HAM局数" は、送出CQを受信可能な、つまりその周波数に対応した相応の感度のアンテナとリグを持った局数であって、基本的に [CQが届くエリアの広さ] × [エリア…
Donn Tacos のブログ -
- CQを “ロジカルシンキング” する 【巻之壱】
- 【1】前置き会社勤めの頃、社内の技術講座で講師をやっていました。 計測工学や光学に不可欠なフーリエ解析やシミュレーション技法などが中心でしたが、"ロジカルシンキング" も扱っていました。その中で特に力を入れていたのは ロジックツリーです。 ご存じの方も多いと思いますが、ロジックツ…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 4: 2月 第 2週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- シリーズ第4回、ジャズを取り上げました。ジャズに詳しい のでは全然なく、ごくごくスタンダードなものや入門編くらいしか知らないのですが ... 好きなアーティストの一人がマイルス・デイビス。 LPを何枚か持っています。今日はその中の1枚、「Someday My Prince Wil…
Donn Tacos のブログ -
- 「平成元年」が出てきました。
- ガラクタを整理していたら、こんなものが出てきました。(クリックで拡大可)裏側です。若い頃 (といっても30台位?) 、勤務先の工場の自衛消防隊に入っていて、5年勤続になった平成元年に会社からもらった記念品。 像に含まれていない指揮者を加えた4人でやる、消防4人操法の像です。 放水…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 3: 2月 第 1週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 2月に入りました。 今月の最初は 吉田拓郎の「元気です。」1972年の作品で、私の大好きなアルバムです。 世の中でも、吉田拓郎の最高傑作と評されているようです。(クリックで拡大可) 特にお気に入りは「リンゴ」と「旅の宿」。 アコースティックギターが素晴らしい2曲です。 「リンゴ」…
Donn Tacos のブログ -
- 月初めに「1月中に交信頂いた局には送らせて頂く」旨アナウンスした「年賀QSLカード」の発行は 1月31日 夜 のQSOをもって終了しました。JARL経由紙カード、hQSL電子カード 、だれでもQSL での各発行枚数は以下の通りでした (当局からのワンウェイも含む) 。 期間内対象…
Donn Tacos のブログ -
- 月初めに「1月中に交信頂いた局には送らせて頂く」旨アナウンスした「年賀QSLカード」の発行は本日 1月31日 夜 のQSOで最後となりますのでよろしくお願いします!JARL経由紙カード、hQSL電子カード の他、"だれでもQSL"でも発行できます。当局からのみのワンウェイでも構い…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード 2: 1月 第 5週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 新シリーズの第2回です。 第1回で 設備 をご紹介しましたが、どれかが壊れても対応できるよう (何せ古い物なので) 、実はほぼ全く同じ構成をもう1セット持っています。 レコードプレーヤーがPioneer PL-340でCDプレーヤーがPioneer DV-353と型番違いが2つだ…
Donn Tacos のブログ -
- FM放送受信用アンテナを設計&製作しました!
- 以前、真空管ラジオの紹介 の中でFM放送を受信できるラジオも取り上げました ( 米国Zenith Y723 、ナショナル RE-510 など) 。 近いFM局はロッドアンテナや簡単なフィーダアンテナで受信可能ですが、当局の常置場所では 私の自宅ロケーションでは それなりのアンテナ…
Donn Tacos のブログ -
- 今週 聴いたレコード: 1月 第 4週 【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
- 当ブログの新シリーズです。 今週聴いたレコードをジャケット写真でご紹介します。 初回なのでまずは設備のご紹介を。プレーヤーは Pioneer の PL-380A (カートリッジは緑色した元々の純正品) です。 左右に写っているスピーカーは SONY のSS-X3 。 バスレフダク…
Donn Tacos のブログ -
- 2025年 QSOパーティ (ニューイヤー・パーティ) 向けのQSLカードを作りました。 (各画像はクリックで拡大可)【hQSLバージョン】 【JARL送付バージョン】 アマチュア無線家の皆さま、声が聞こえておりましたら 交信をよろしくお願い致します!今のところ、1月中に交信頂い…
Donn Tacos のブログ -
- 頑張りました! - ひと月間、毎晩CQを出した結果
- 【前置き】当局は1エリアですが、最近の平日夜の430MHzFM帯では閑古鳥が鳴いていると感じているのは当局だけでしょうか?ちょっと前の、コロナ感染が騒がしかった頃は世間全般に在宅率が高まったせいか、無線家のアクティビティも それ以前に比べると若干なりとも上がり、CQを出している局…
Donn Tacos のブログ
読み込み中 …