-
- 登録ID
- 2002082
-
- タイトル
Mozuha
-
- カテゴリ
- ハンドメイドショップ (55位/96人中)
- 手芸(雑貨・小物) (-位/117人中)
- ハンドメイド(子供服) (17位/33人中)
- ハンドメイド(洋服) (32位/60人中)
-
- 紹介文
- 子供服と大人服のハンドメイドをしています。ブログはMozuhaの日々やお裁縫、お洋服の紹介などをしていきたいと思っています。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day6その3 61番香園寺~63番吉祥寺
- 十七丁 肝心な部分が隠れてしまいましたが香園寺までの距離ですね。山歩く心にいつも火の用心ため池に到着何故ここにあるのか分かりませんが中務茂兵衛さんの顕彰碑なんとなく説明板の写真も撮っていましたが例によってちゃんと読んでいませんでした。ところが、この記事を書いているときにこんなも…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day6その2 星ヶ森~60番横峰寺~香園寺奥之院
- 奥之院星ヶ森へ白飛びしてしまいましたが一部、路面にも雪が積もっていました。まもなく到着。黄色い地図では「星が森」となっていますが「星ヶ森」が正しいようです。先に着いていたK氏から「この鳥居はどう撮るのがいいですかねえ」と言われていろいろ撮ってみましたがもっとローアングルで撮るべ…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day6その1 横峰寺道
- 今回の記事には丁石が大量に出てきます。大体のものは撮ったつもりですがピンボケになっているものなどは掲載を省略します。 山の木々の間から差し込む朝日の中出発。かなりの強風です。米酢、醤油、味噌 鳥居には石鎚山とありますが神社の名前というか表記は石土神社その神社の式年祭記念燈として…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day5その2 別格興隆寺~別格生木地蔵
- 別格の中にも印象に残るお寺がありますが、興隆寺もお気に入りの一つになりました。この日は時間に余裕があることもあってずいぶんゆっくりできました。 地面でエサを探すエナガ境内には雪が残っていました。 お茶のお接待をいただいている間に追い越された例の電車おじさんとのおしゃべりも楽しか…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day5その1 伊予三芳駅~別格興隆寺
- 電車に乗る前にアキレス腱を伸ばします。さあ出発。昨日会ったお遍路さんは同じ電車には乗っていなかったようです。三芳郵便局艸創跡。草の字を異体字の艸にしたところまで太字。日切大師チラ見だけして失礼します。光明寺には無料の善根宿がありました。Wifiも完備。背の高いほうの石碑、なんて…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day4その3 59番国分寺~伊予三芳駅
- 60番に向かいますたこ焼きもあるお好み焼き屋さんも今日はお休み。綱敷天満宮道 少し離れているので遠慮しました。お、「営業中」いただきます。いつも以上にゆっくり歩きます。市営の「温泉 電気」道の駅 今治湯ノ浦温泉 上の蓋はお湯を送る設備への給電線に関するものでしょうかね。肝心の場…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day4その2 58番仙遊寺~59番国分寺
- 仙遊寺の納経所で参道大変ですねと言うと「重機が入れないから時間がかるんです。今まで以上に立派にするそうなので楽しみにしていてください♪」とのこと。あと、このお寺には日本で最後の即身仏がいらっしゃるとのこと。そして宿坊もあるのだそうです。 江戸時代に八十八ヶ所遍路システムの確立に…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day4その1 57番栄福寺~58番仙遊寺
- バスの時間が遅かったので昨日の離脱地点まではタクシーで戻って身支度を整えていた時に近所の方からお接待をいただきました。今治タオル地のハンカチですね。ありがたい。汚い顔を拭くのはもったいないな。「寒いから風邪ひかないようにね。道はまっすぐ行って右へ」とのお声掛けもいただきました。…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day3その3 54番延命寺~南光坊~56番泰山寺
- 真念さんの道標と小僧さんに見送られて南光坊へ向かいます。延命寺から南光坊までは車遍路の皆さんも歩いてみませんか?複雑なルートですが案内がたくさんあって迷いません。いきなりのこんな階段。どなたかのYoutubeで見た記憶があったので安心して登ります。大洲とかでも見た「下水」蓋。軍…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day3その2 星の浦海浜公園~54番延命寺
- では歩き遍路道へ戻ります。スズメもガン見旧大西町のマンホール蓋にはオシドリ? 残念ながら実物は見かけていません。小川越しにキリンさんの群れセグロセキレイ。ハクセキレイも背中が黒いのでカオグロセキレイのほうがいいような気もします。手書きのお遍路さん 一里塚だそうです。松山札辻より…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day3その1 遍照院~星の浦海浜公園
- 宿からJRで戻ってくるつもりだったのですがいい時間のバスがあったので遍照院まで戻ってきました。ただ、また杖を忘れてバスに乗ってしまいました。連泊する宿だからいいけれど心細い一日のスタートです。両手袋昨日の最終地点の遍路道標。明治廿五年の年号が刻まれていますが施主の住所は豊後國南…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day2その3 鎌大師~遍照院
- 句のない芭蕉碑と御自作弘法大師を指さす道標そこを登るの?と思ったら車道を直進のサインでした。ホオジロを鑑賞してたらガン見された。 黄色い地図に無い新しい直進路が出来ていましたが旧道へ。心も捨てるんですか? 右 新道 これは中務茂兵衛さんの道標だと思うのですが説明文では「佐賀県の…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day2その2 粟井~鎌大師
- 遍路道につながる脇道にあった道標。「松山札辻より三(里?)」。こんな感じの里程標を時々見ます。御自作やくよけ大師遍照院江三里丗?二丁? 1800年前後に100基以上もの丁石を建立された武田徳右衛門さんによるもので徳右衛門丁石と呼ばれているものの一つだそうです。真念さん、中務茂兵…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day2その1 53番圓明寺~粟井
- レトロな伊予和気駅に戻ってきました。 圓明寺の角。黄色い地図ではこの直進の細い道が歩き遍路道、圓明寺の門前を通りすぎる右方向の道が車・歩き遍路道になっているので直進しようと思いましたが道標には右へんろ道となっているので結局右へ進みました。 予讃線の踏切の先に立派な道標があって安…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day1その2 51番石手寺~53番圓明寺
- 石手寺でちょっとだけ迷ってから次の札所への歩きへんろ道。さすがにぬかるみがあります。わな!道後温泉近くのまち中に出てきました温泉の蓋道後温泉本館 見るだけ松山道と遍路道が同じかどうか分かりませんがとりあえずこっちの方向で合っていそうです。ワサビから揚げで休憩愛媛縣護國神社風変わ…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day1その1 49番浄土寺~51番石手寺
- 松山まで夜行バスで来てホテルに荷物を預けカッパと身軽な格好で電車に乗ります。 前回の終点に来ました。今回は初日からいきなりの雨です。しかも寒いです。49番札所 浄土寺 前の記事に書いた通り山門から先の写真はありません。 愛媛らしく道標の横にみかんの無人販売日尾八幡大神 鳥居の前…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day0 持ち物と記事の方針 +索引
- 相変わらず東京蓋散歩というブログ名に反してのシリーズですが、シーズン5の始まりです。例によって持ち物や方針を書いて、最後に索引を置きます。 【バッグ類】メインの40Lのリュック (歩き遍路にはやや大きすぎるのですが変更なし)軽量折り畳み式サブリュック (ペットボトル入れ付きの買…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- ソウルで蓋散歩 その3 바닥을 보면 역사가 보인다(地面を見ると歴史が見える)
- 「도시가스」日本語と同じような発音のトシガス(都市ガス)の蓋。「밸브」は英語のvalve由来のペルブ。밸브以外のことが書いてありますね。チュンアムは中圧? 次のは駐停車禁止とか韓国産とかかな? TBはターミナルボックスでいわゆる電防の蓋でしょう。ここでは都市を省いてGasを意味…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- ソウルで蓋散歩 その2 T字地紋、デザイン
- 日本のとよく似たT字地紋の蓋もたくさんありました。やはり通信関係に多いようです。 この紋章は警察のものだったはずなのでやはり信号制御用の通信線でしょうか? ソウル市旧市章の「삼수도」수도は水道だったり首都だったりするようです。日本語と同じように同音異義語が多いようですが漢字を使…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- ソウルで蓋散歩 その1 骨董蓋、名古屋市型、東京市型
- すっかり四国遍路ブログと化している当ブログですが、たまには初心に帰ってマンホールの蓋の記事でも書いてみることします。といっても舞台は東京ではなくお隣の国の首都、ソウルです。 まずはネット情報をもとに龍山地区にあったという日本統治時代の京城府の紋章のついた消防水槽の蓋を探しに。 …
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day7その3 札始大師堂~48番西林寺
- 左八塚道 黄色い地図にはこの方向に八塚と呼ばれる地区があり道標もあるようです。何があるのかな? お堂の前の電柱にV字のサイン。この道標には「左 松山道」とありますね。左右盲なので松山道というのが脇のへんろ道だと思って通って行ったのですが、左が松山道、右がへんろ道となる追分のよう…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day7その2 網掛石~47番八坂寺~文殊院
- 今度こそちゃんと雨が上がりますように。エプロン...誰?こんにちは。 (夜中には歩くだろう...なんか真っ白と思ったらレンズが完全に結露していました。しかもレンズ保護フィルターがない! 鍋割坂で落としたか? レンズフィルター自体はそんなに高いものでもないので買い替えれば済むだけ…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day7その1 久万高原町~坂本屋
- 今回の区切り打ちの最終日にふさわしく?30分前の予報では雨なんて言ってなかったのに。急に午前中、雨予報に。かなり本格的に降っています。高殿神社遍路シールと間違えそうな飛び出しピクトさん。こっちが本物側溝蓋の上をゴトゴトと歩くのは嫌いです。頻繁に小さな段差があることに加え、穴に金…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day6その3 八丁坂~45番岩屋寺
- 修行のためにあえて厳しい道を遍路道としたというストイックな八丁坂。愚かでヨシ八丁坂の茶屋跡の「南無遍照金剛」の石碑。延享5年(1748年)に地元の人が建てたのことです。人の背丈よりもはるかに巨大なのですが大きさが伝わらなくて残念。せめてスマホのアプリで高さを図っておけばよかった…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day6その2 久万高原 住吉神社~八丁坂入口
- のんびり休憩して、さあ出発。民宿和佐路 ←大宝寺44番 岩屋寺45番→ とありますが、この写真の背中方向の小さな橋を渡ったところにも遍路道の案内が。橋の向こうの遍路札は左を差しています。そんなところに道ある?再び元来た車道の角の看板に目をやったらここを左折してすぐ右折。⤴ とい…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day6その1 44番大寶寺~住吉神社
- 気温 -7℃ さっむい!葬儀場にYou too番外霊場 於久万大師堂他宗教大寶寺の山門に続く道に戻ってきました。とにかく寒いです。手袋を持ってこなかったのが大失敗。☞すがう山へ 四(?)丁☜いわや寺へ 八十六丁 上るり寺へ 三り二十八丁 どふごへ 八り 鐘がないけど火の見櫓だろ…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その3 農祖峠~44大寶寺
- では峠を下りましょう。白くてきれいな石がゴロゴロ。四国カルストも近いし大理石? どこまでも山が続いています。石鎚山はどっちでしょう。デンキ白い輝き。石英かな? 石も難しい。ガソリンスタンド遺構これは状態のいい琺瑯看板。日石CALTEX同じデザインの新旧自治体蓋。久万町と久万高原…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その2 三島神社~農祖峠
- 車道からそれて森の中へ車道に戻ったのち、また脇道への遍路案内。ぱっと見、左へ吸い寄せられそうになるのだけど、事前に東生佳子さんの動画をドキドキしながら見て黄色い地図でも確認しておいたので迷わず直進を選択。「~降雪・積雪のときは、畑峠(はたのとう)は積雪が特に多く、通行困難・不能…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その1 内子町小田~農祖峠遍路道 三島神社
- 出発早々、素敵な塀を鑑賞住宅の庭のような参道勢いのある狛犬さん 武運長久、戦勝祈願とあります。昭和十九年の建立でした。 キョロキョロ。消火栓、サビ標識 材の異体字、衛や器の略字そしてハマネッ無臭トイレも気になります。現在も簡易トイレ等の専門メーカーさんらしいです。 時折出会う地…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜 -
- 四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day4その3 内子町 大瀬~小田
- 向かいから何もない坂道を登ってきたおばあさん。にこりともせず「飲みな」と手押し車から取り出したオロナミンCを突き出してお接待。なんかカッコいい。 後ろ姿に手を合わせてさっそく飲み干し、空き瓶をリュックにしまったところで道端にゴミ箱。中にはオロナミンCの空き瓶が数本。おそらくご本…
東京蓋散歩 〜マンホール巡り〜
読み込み中 …