-
- 登録ID
- 2015685
-
- タイトル
北アルプスが見えるところから
-
- カテゴリ
- 長野県 (4位/109人中)
-
- 紹介文
- 北アルプスを見ながら考えた“海外の旅”と“山とスキー”そして“大町周辺と自宅周り”さらに、夫婦?の怪話・・・
-
11
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 都県境を流れる境川のわかりやすい源流と都県境の草戸山頂からの眺め
- 草戸山という山は残念ながら知らなかったのですが、境川といえば東京都と神奈川県境を流れる河川として知っていました。町田市にその源流があるとは聞いていましたので、久しぶりに川の源流を見たいと思いました。大地沢青少年センターの奥にあったかと記憶していましたが、町田市による指定管理制度の…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 東青梅駅から霞丘陵、七国峠、ついには歩いて飯能駅まで
- 青梅市によるパンフレットもある霞丘陵ハイキングコースに行ってみました。ゆっくり花を見ながら散歩にもいい季節になりますが、今回は歩く距離も伸ばしたいものです。(↑青梅市による霞丘陵ハイキングコース案内マップより)河辺駅からバスに乗らず、東青梅駅から徒歩で、吹上しょうぶ園に立ち寄らず…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- ひので野鳥の森自然公園からの眺望とこんなところにもある平成新道
- かつては、ロンヤス会談が行われて日米首脳外交の場として日の出町は有名でした。40年以上も前のことで、その「日の出山荘」を見に来た時からでさえ既に5年も経っています。今では、イオンモール日の出や圏央道日の出インターのイメージくらいでしょうか。草花丘陵の日の出町東部には「ひので野鳥の…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- ゴルフ場だらけで分園ばかりの小山田緑地の都市計画決定の不思議な区分
- 都立公園の小山田緑地に行ってみました。平成2年(1990)に開園した4.4ヘクタールのところです。多摩ニュータウンの小田急多摩線唐木田駅や尾根幹線道路の南方になります。↑(小山田緑地パンフレットより)多摩市か八王子市かと思っていましたが、町田市になります。南東にある駐車場の方から…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 白銀平展望台と富士山と御師岩のある旧高麗川村だった日高市平沢地区
- 日高市は以前は日高町で、高麗村と高麗川村が合併してできました。古くから高麗神社のあった由緒ある地名ではあるものの当時は何かと面倒だったでしょう。旧高麗川村であった北平沢に、白銀平とか富士山というのを地図で見かけたので行ってみました。車だったのですが、近くのゴルフ場に停めるわけにも…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 伊奈町だけでない川口市にもある伊奈氏の赤山陣屋跡
- 江戸時代の伊奈氏といえば、関東地方の治水事業や新田開発への大きな貢献者です。利根川や荒川が乱流して荒廃地となっていたものを今のような形に変えました。伊奈忠次は関八州代官頭で、現在の1都6県の幕府直轄領約30万石の行政・裁判・年貢徴収を取り仕切り、警察権も統括していました。伊奈氏屋…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 和同開珎推しの秩父市黒谷と和銅と和同の違いの謎解き
- 前回書いた、春分の日なのに季節はずれの雪山であった美の山から、なんとか下山してきました。秩父鉄道の和銅黒谷駅へ向かう途中に、和銅採掘露天掘跡があるので立ち寄りました。現地に着くと、まずは目立つのは和同開珎の大きなモニュメントです。日本通貨発祥の地と書かれています。昭和時代に歴史で…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- たかが公園ではないかと甘く見ていた秩父皆野の蓑山(美の山)の積雪と展望台
- 3月19日には東京でも、この時期の予想外、かつ天気予報での降雪見込み以上に雪が降りましたが、積もることはありませんでした。秩父では積雪もしたとは、ニュースで聞いていました。その翌日である春分の日に、秩父市と皆野町境界にある蓑山に登ってきました。↑秩父鉄道親鼻駅からスタートしますが…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 多摩稲城の高地で集中してあるアンテナ鉄塔と高低差による見渡し
- 前回見た多摩市最高地点である天王の森周辺にいて、いつのまにか着いた稲城市見晴らし広場も稲城市最高かと思われるところでした。この広場すぐ北には、パラボラアンテナのついた大きな鉄塔があります。東京都防災行政無線の多摩稲城中継所です。防災行政無線には中央と都道府県と市町村のものがあり、…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 多摩市の最高地点は天王森公園、多摩市の最高地点は本当に見晴らし広場?
- 多摩川南側の多摩市、稲城市は多摩丘陵を開発したベッドタウンです。各所にアップダウンがあり、私の好きな地形景観の一つです。そんな多摩市の最高地点は天王森公園だということで行ってみました。↑市東部の多摩大学近くの高台にあり、八坂神社があります。大きな樹木が目立ちます。多摩市指定天然記…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- ちょっと想定とは違う形ではありながらも復活するという首都高速の羽田可動橋
- 首都高速1号羽田線で都心部へ向かう際、羽田トンネルから出ると昭和島ジャンクションがあります。トンネル出てすぐ、大森南から昭和島へ渡るところは運河を越える橋梁形態となっています。↑首都高沿いに大森南側から見ると、橋の下に小さく羽田空港の飛行機も見えています。ここを南に沿って遊歩道が…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 加治丘陵の新久高台にある八坂神社からの景色と丘陵からの見え方
- 前回から見てきた仏子駅周辺から加治丘陵の間の坂を登ったところの続きになります。小谷田と新久の境界の坂道を北へ下った後、西寄りのいちょう通りで南へ上がってきました。さらに、八坂神社前バス停からヘアピンカーブのように北へ向きを変えて高台へ上がります。↑八坂神社鳥居が右側にあります。↑…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 高低差はあるが思ったより駅も近い入間市谷津池団地と鹿もいる加治丘陵
- さほど遠くないのに自然と地形の楽しさを感じることのできる加治丘陵は好きなところの一つです。そんな加治丘陵の南東麓には入間市青少年活動センターがあります。青少年が豊かな自然の中で研修、宿泊、キャンプなどする施設だといいますが、市でこうしたところを持っているのは羨ましいものです。↑蝋…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 飯能、越生、毛呂山境界を通りユガテ、国指定重要文化財の福徳寺阿弥陀堂へ
- 標高566メートルの越上山から下り、再び顔振峠からユガテ方面へのルートを東へ向かいます。所々で境界杭を見かけます。多少のアップダウンはあるものの歩きやすい山道です。道路を横断すると急な登り坂があり登っていくと北と南への分岐があります。ここにはなぜか境界杭が3本あります。これまで飯…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 吾野駅から行く歴史あり難読地名の顔振峠、越上山
- 以前に習ったりして覚えていたことが、今では新たな発見や学説により変わっていることがあります。地名の読み方でもたまにあるものです。西武池袋線終点の吾野駅から行ける顔振峠がその一つです。はるか昔に小学校の遠足で行ったことがあるのですが、コオブリかコウブリ峠と言われてました。↑峠の標高…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 東西南北で景色が見られて起伏に富んだ軽ハイキングもできる長沼公園
- 京王線に乗り新宿から高尾方面に向かうと、多摩川を渡ってからは南側の車窓間近に、多摩丘陵の木々の緑とそこを開発して建つ戸建住宅地が見えます。登って上からの様子を見てみたいと思っていました。↑八王子市に都立長沼公園があり、駐車場もあるようなので行ってみました。道を間違えたかと思うよう…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 辛垣合戦にあった軍畑と鎧塚、トレッスル橋、雷電山
- 青梅市の辛垣城跡を見た後は最寄りの二俣尾駅ではなく、青梅丘陵ハイキングコースに戻り軍畑駅を目指します。既に辛垣山が450メートル超でしたから、少し尾根伝いに下るものの雷電山登頂はすぐにできました。標高494メートルとなります。由来としては、日照りの影響により作物が枯れてしまう干害…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 辛垣城の読みは揶揄っているのではなくカラカイだという三田氏の城
- 青梅丘陵ハイキングコースというのがあり、青梅駅から軍畑駅まで6時間ほどのルートだといいます。以前に青梅駅から途中の矢倉台までは歩いたものの、そこから宮ノ平駅にショートカットしたことはありました。リベンジとして、標高219メートルの宮ノ平駅から後半のルートを行ってみました。辛垣城跡…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 八王子ジャンクションの下からの眺めと枯山水もある高尾駒木野庭園
- 高尾山頂から北に向かう、人通りの少ない蛇滝コースを下山してくると裏高尾町に出ます。旧甲州街道やJR中央線と並行するように小仏川が流れています。川沿いに裏高尾渓流線歩道が整備されていて、東へ高尾駅方面に行けるようになっていました。ここからは間近に八王子ジャンクションを見ることができ…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 高尾山へ6号路で琵琶滝を見て4号路から吊り橋や蛇滝経由で下山
- 高尾山に登るというと、京王線高尾山口駅からケーブルカーかリフトで行く人が多いでしょう。あえて歩いて行ったこともありますが、東海自然歩道にもなっている1号路というメイン通路でしか登ったことはありませんでした。↑ケーブルカーとリフトの駅の左を通り抜け、今回は別ルートで登ることにしまし…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 狭山市駅前から祇園を通りベスタ狭山までつながる都市計画道路
- 西武新宿線狭山市駅、特急小江戸号の停車駅にもなっています。前回見た小川駅と同様に川越鉄道から西武鉄道となった古い駅で、明治28年(1895)に開業しています。入間川駅といいましたが昭和54年(1979)に名称変更されています。↑平成22年(2010)からは新しい駅舎となっています…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 東京最古の私鉄駅である小川駅西口で進められる再開発事業
- 小川駅と言われても地元の人以外はあまり知らないかもしれません。西武国分寺線と拝島線が交差する駅ですから、新宿にも国分寺にも直接行くことができます。そんな小川駅西口で再開発事業が行われており、タワーマンションができるというので見に行きました。↑西口階段を降りて交番の裏側から見ますが…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 五常の滝から物見山、高指山、日和田山への長い歴史を感じるハイキングコース(後篇)
- 前回から続き、武蔵横手駅を出発していくつかの山を辿り、高指山の次の日和田山を目指しています。これまで急な登り坂はなかったのですが、最後にちょっとだけ急斜面を登ると日和田山頂に到着です。標高305メートルですから、実はこれまでの山よりも低いということになります。山頂の広場はベンチも…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 五常の滝から物見山、高指山、日和田山への長い歴史を感じるハイキングコース(前篇)
- 西武池袋線沿線には飯能から先にはいくつかのハイキングコースがあります。西武鉄道ホームページにも載っていますし、何冊かの本でも紹介されている有名な?コースに武蔵横手駅から行ってみました。↑東飯能駅から先は景色が一変して山の中となり、この駅はいい意味で周りに何もないところです。国道か…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 多摩川沿いの浅間岳の浅間神社とどこにあるのか満地峠
- 多摩川左岸にある羽村市ですが、右岸側に羽村市郷土博物館があります。地図を確認すると、多摩川の南側である右岸にも少しだけ羽村市域があるようです。そんな博物館前からまずは羽村草花丘陵自然公園にある浅間岳に向かいます。多摩川沿いのこの辺りは標高128メートルです。草花丘陵というイメージ…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 呼ばわり山という今熊山の今熊神社と安閑天皇の頃とは
- 最近はそれほど高くない山登りに行くことが多くなってきましたが、今回は今熊山に行きました。登山口には今熊神社遥拝殿があります。今熊神社の創建は、安閑天皇の時代に紀州の熊野本宮大社を勧請して、今熊野宮と号して祀ったものと伝えられています。今熊神社は今熊山山頂にあるため、山登りしなくて…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 田端駅前高低差解消のエレベーター工事と雰囲気のいい南口改札
- JR赤羽駅から上野駅辺りまで京浜東北線などの線路は、崖線に沿って通っています。標高20〜30メートルほどの武蔵野台地の東端と10メートル以下の荒川低地の間の崖線です。↑田端駅北口の南西方向を見ていますが、田端駅前通りに面した左端の駅ビル1階から右の建物は3階のところが地表面となっ…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 八王子の昔ながらの絹の道と誰も通らない道了山跨道橋
- 八王子市鑓水に絹の道資料館があります。シルクロードといえば、ユーラシア大陸の中国と地中海を結ぶ交易路です。日本では横浜への絹織物を運ぶルートが「絹の道」です。↑生糸商人、八木下要右衛門の屋敷跡に建てられたもので、石垣が立派ですが要右衛門は「鑓水の石垣大尽」と呼ばれていたということ…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 近いようで遠い藤野の難読でしかもヤマビルが多くいた葛原の金剛山
- JR中央線で高尾駅からたった2駅めですが、藤野駅は知らない人も多いでしょう。高尾から行きは12分、帰りは26分かかりました。帰りの電車が遅れていたわけではなく、ダイヤ通りで相模湖駅に13分も停車しているためでした。特急の通過待ちとはいえ、次の高尾が終点の電車でしたから不思議なダイ…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で -
- 水にぬれて狭く通るか躊躇する手掘り隧道の先にあった金剛の滝
- 小峰公園はあきる野市にある都立公園です。ただ都立公園の一般的なイメージとは違い、ちょっとした山登りをすることができます。↑標高206メートルの小峰ビジターセンターから小峰公園に入り、まずは公園内の桜尾根を登っていきました。公園の南西端で既に標高336メートルに達しており、園内最高…
まち歩きで趣味探しと図書館めぐりを自転車で
読み込み中 …