-
- 登録ID
- 2020884
-
- タイトル
木粉まみれ
-
- 紹介文
- 家事、子育ての合間を縫って ハンドメイドルアーを楽しく作っています。自作のルアーでバスを釣るのが何よりの楽しみです。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ようやくです
- サーキットボードを切り抜いて ヤスリで形を整えたら サンドペーパーで仕上げます。削り終わったら 持ち手をつけてクリアラッカーをサッと塗っておきます。こうする事で切り口が更に滑らかなりますし、切り抜いた際についた微細なキズも目立たなくなります。V字にカットして有るのは ワイヤーの逃…
木粉まみれ -
- ウレタンコート
- 仕事や家事の合間を縫って ようやくウレタンコートに突入する事が出来ました。塗装を完全に乾燥させ、アルコールで脱脂をしたら 刷毛で丁寧に埃を払ってやります。「関ペ」さんの2液ウレタンを10:1の割合で混合し、それを22のシンナーで稀釈します。ちょっと分かり難いかも知れませんが 混ぜ…
木粉まみれ -
- 目入れ
- 前回 ここまで塗装した物に細かいディティールを入れて行こうと思います。こんな感じのテンプレートを作り、エラやストライクドットなんかをシュシュっとね。エラとアイシャドーに赤を吹き、ストライクドットは黒でサッと吹きました。これだけで なんだか懐かしい感じのカラーになるのが面白いですね…
木粉まみれ -
- コーティング
- セルロースによるドブ漬けを重ねて 下地が完成しました。このシャッドは予定通り14回ドブ漬けを繰り返した物です。ここから塗装出来る状態にして行きます。各アイに溜まったセルロースをデザインナイフ等で剥がして行き、ボディーにサンドペーパーをあてて行きます。240番で大きな段差を均して、…
木粉まみれ -
- フラットサイド
- バルサ材を使用して「シャッドプラグ」を作っている訳ですが、オマケでこんなのも。フラットサイドのクランクベイトです。使用したバルサは シャッドと同じく8mm厚の物。切り出した後は ウエイトを通したワイヤーフレームを作り、溝を彫って納めます。フックハンガーの上に1発だけ入れました。こ…
木粉まみれ -
- バルサ削ってます
- 久しぶりにバルサでシャッドプラグを削り コーティング直前まで出来たのですが、どうせなら もう少し削って行こうかと思いまして こんなの作ってます。ミノーシェイプのシャッドプラグ。大きな「パタパタ系アクション」では無く、あくまでもナチュラルなアクションを狙ってみたいと思います。切り出…
木粉まみれ -
- バルサシャッド
- 前回 ここまで進めたバルサシャッド製作ですが、次にワイヤーの収まる溝とウエイトホールを彫って行きます。ワイヤー用の溝は1.5mmの結構細い丸刀とデザインナイフを使って彫るのですが、溝が浅いとボディーに隙間が出来ますし、深すぎるとワイヤーがボディー内で遊んでしまうので 注意深く行い…
木粉まみれ -
- 久しぶりに
- 随分と放置してしまいましたが、久しぶりの投稿です。何でもかんでもコロナのせいにしちゃイケナイのは分かっているつもり何ですが、どうにも力が入らないんですよね~色々な事に力が入らない。そうは言っても仕事はおろそかに出来ないので頑張って働いていたのですが その他がね…このままじゃイカン…
木粉まみれ -
- 完成2
- 前回 70mmと90mmをご紹介させて頂きましたが今日は末弟の60mmのご紹介です。 朴製 60mm 14gクラス 以前もこのサイズは製作しているのですが 今回は以前使用したジェルトンでは無く、若干浮力の弱い朴を使用して作ってみました。 ジェルトンで作った物も簡単に首を振る優等生…
木粉まみれ -
- 完成
- 最終コートのウレタンを吹いてから 放置する事数日。 表面にベタつきも出ず 完全硬化してくれたようです。 今使用している「レタンPG」と言うウレタンは 指触乾燥時間が速いので ホコリが着きにくいと言う長所が有ります。 ただ完全硬化するにはヤッパリ2日~3日はかかるので、リグを組むの…
木粉まみれ -
- ウレタンコート
- セルロースセメントによる下地コートが終わったら ボール盤を使用してアイホールを開けておきます。 アイホールがきちんと開いたら セルロースセメントを滴して浸水防止処理を施すのですが、私の場合 木材に馴染みやすくする為に少し薄めたセルロースを細筆でたっぷり目に塗っています。 このセル…
木粉まみれ -
- 下地完成
- 木肌を整え 凹凸がなくなったボディーに下地となるセルロースセメントのコートを行って行きます。 最初は薄いセルロースに浸けて 乾燥後にサンディング。 これを2回繰り返してから 濃いセルロースセメントに繰り返し浸けて丈夫な塗膜を作って行きます。 薄いセルロースが2回に濃いセルロースが…
木粉まみれ -
- 木粉にまみれる
- ナイフによる削り出しが終わったらサンドペーパーにてサンディングに入ります。 使用するのは いつも通り180番のペーパーと400番のペーパー。 そしてこういう曲線の多いルアーに最適なスポンジペーパーのスーパーファインも使って行きます。 今回作っている物のように 曲線主体のルアーの場…
木粉まみれ -
- ナイフワーク
- 前回ウエイトを仕込む所まで終えたボディー。 このボディーにテンプレートをあててサイドラインを鉛筆でトレースしたらカットして行きます。 切り過ぎないように注意してカットして行きますが 結構力が入る作業ですのでケガに気をつけて行います。 サイドラインをカットして角取り用の目安線を入れ…
木粉まみれ -
- 再開
- 腰の手術から2ヶ月が経ち、仕事にも復帰する事が出来ました。 日常生活では特に不自由なく暮らせていますがさすがに釣りとなると もう少し時間が必要になりそうです。 そんな訳で初釣りにはまだ行く事が出来ないのですが ルアー作りの方は再開しようと思います❗ 同じ姿勢で長時間居ると腰に負担…
木粉まみれ -
- 暫くぶりですが
- 暫くぶりの投稿になります。 実はちょいと旅に出ていた物ですから。 そうです 腰のオーバーホールですねw 2週間程 入院しまして現在自宅療養中です。 こんなコルセット締めて生活しています。 後 3ヶ月ぐらいこのコルセットのお世話になるそうですが、暑い時期じゃ無くて本当に良かったです…
木粉まみれ -
- プロマックス
- メーカーさんのホームページやネット通販等で気になった道具達に中古屋さんで偶然出会ったら どうしますか? 気になっていた物なんだから 色々といじって見るでしょう? で 調子も良さそうでそこそこ綺麗な物が自分の考えていた「買っても良いかな?」価格よりも安かったら。 回りくどい言い回し…
木粉まみれ -
- カーボンハンドル
- 前回 チラッとお見せしたパワーハンドル。 「Amaさん」でお買い物される方なら御存知の方も多いのではないでしょうか? ゴメクサス カーボンクランクハンドルです。 カーボン製のハンドルで3000円 (私の購入時)と言うのは凄い事だと思いますが 内容はなかなかの物ではないでしょうかね…
木粉まみれ -
- 腰は要
- 随分と久しぶりの投稿になりますが 最近ハンドメイドルアーの製作が続けられない状況になっています。 これは生活環境や材料等の問題では無く、ただただポンコツな私の身体のせいなんですw 昨年の秋頃 腰に痛みが出始めたのですが、長年立ち仕事をしている私にしてみれば 「最近疲れがたまってる…
木粉まみれ -
- リグ組み付け・完成 2
- バズベイトと同時に製作していたルアー達をご紹介したいと思います。 まずは「ジャークベイトもどき」 桧製 62mm 17g。 昔ボーマーから出ていたルアーをモチーフにして作ったのですが、使用した木材も違うでしょうし あくまでも形やリグを真似て作ったルアーと言う事になりますね。 小さ…
木粉まみれ -
- リグ組み付け・完成
- あけまして おめでとうございます。 昨年製作していたルアーなんですが、31日に完成した為 そのままお正月モードに突入w と 言う訳で年を跨いでのご紹介です。 「レタンPG80」を使用した初めてのルアーです。 砂吹き2回、厚吹き2回で仕上げています。 なかなか良い艶が出たのではない…
木粉まみれ -
- ウレタン塗料 2
- 今回 初めて使ってみた2液ウレタン塗料 「レタン PG80」。 使用感としては 「エンジンウレタンよりも使い勝手が良いのではないかな?」 と 感じてしまう位使い易いウレタン塗料です。 まず、エンジンウレタンと比べて最も優れていると感じたのが「肉持ちの良さ」なんですが、エンジンウレ…
木粉まみれ -
- ウレタン塗料
- 愛用していた「エンジンウレタン」のストックが切れてしまい 次なるコーティング材を探していた所、入手しやすい2液ウレタン塗料を見つけてポチッとして見ました。 届いたのはこちら 関ペさんの「レタンPG80」と言う2液ウレタン塗料です。 なかなか丁寧に梱包されていて好印象。 大きい缶が…
木粉まみれ -
- トップコートの筈が…
- 天気も良く午前中は時間が有ったのでウレタンを吹く事にしました。 換気扇を回し 塗装の終わったルアーをアルコールで脱脂した後、刷毛で埃をはらったら いざ2液ウレタンの準備にかかります。 ところが何かおかしい… A液の粘度が少し上がってしまったようで「トロっ」となってしまいました。 …
木粉まみれ -
- 塗装
- 毎年 年末は仕事が忙しいのですが、今年も相変わらず忙しいです⤵️ まぁ このご時世で仕事が忙しいのは幸せだと思わなければいけないのでしょうけどね。 そんな忙しい中でも 少しずつ塗装を進めています。 塗装前のサンディングやら脱脂やらを終えて 下地となるホワイト一色になったボディーで…
木粉まみれ
読み込み中 …