-
- 登録ID
- 2025896
-
- タイトル
mika日記
-
- カテゴリ
- 悪性リンパ腫 (10位/20人中)
-
- 紹介文
- 悪性リンパ腫ステージ4の夫を支える妻の日記です。骨髄まで転移していたがんをどうやって寛解まで持っていったか、また再発しないためにしていることなどを綴っていきたいと思います。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 餅つきの思い出と家族の変化 くきはの余生
- 今週のお題「餅」 今年もあと10日。 昔なら今頃はお正月準備で忙しくしていた時期なのですが、近年は家族が少なくなったのと、お節料理をかなり省略してしまっているため、用意するもの少なくなりました。 夫と結婚した頃は、夫の実家で親戚一同集まって餅つきをするのが恒例でした。 当時は…
くきはの余生 - 餅つきの思い出と家族の変化
-
- 絵本『ぐりとぐら』を読んだ感想 くきはの余生
- 絵本『ぐりとぐら』中川枝子・作/大村百合子(福音館書店)を読みました。 今年誕生60周年だそうです。 私が子供の頃に出版された絵本で、今でも子供たちに親しまれているお話と聞きますが、タイトルは知っていても残念ながらこれまで読んだことがありませんでした。 www.fukuink…
くきはの余生 - 絵本『ぐりとぐら』を読んだ感想
-
- ブログはじめて7年目:書いてよかった2023 くきはの余生
- 今週のお題「書いてよかった2023」 はてなブログを本格的に書き始めたのが2016年6月のこと。 登録したのはそれ以前でしたが、何を書いたら良いのか決めかねてしばらく放置していました。(2016年6月以前の記事は、別ブログを削除する際に移した記事です。) それから7年になります。…
くきはの余生 - ブログはじめて7年目:書いてよかった2023
-
- ドラマ「大奥」医療編を観た感想:NHKオンデマンド くきはの余生
- Amazonpプライムビデオのチャンネル、NHKオンデマンドでドラマ「大奥」の二期目医療編を観ました。 二期めは原作を読んでいないのでストーリーを知らないで観ました、 一期が「修羅」なら、医療編は「凄惨」とでも言おうか。 ドロドロの大奥本領発揮という感じでした。 前半は華やか…
くきはの余生 - ドラマ「大奥」医療編を観た感想:NHKオンデマンド
-
- 長編『トワの広場でゆで小豆を売る【改稿版】』連載をはじめました くきはの余生
- Web小説投稿サイトカクヨムでの恒例のイベントカクヨムコンがはじまりました。 「第9回カクヨムWeb小説コンテスト 」と「カクヨムWeb小説短編賞2023」です。 毎年恒例の「お祭り」なのですが、今年は昨年よりもさらに熱い。 12月1日の正午に募集開始したのですけれど、その直…
くきはの余生 - 長編『トワの広場でゆで小豆を売る【改稿版】』連載をはじめました
-
- わが家は毎週「あるもの鍋」 くきはの余生
- 今週のお題「紅白鍋合戦2023」 お題を「紅白歌合戦」と読み違えて、今週は書けないなと思っていたら なんと「鍋合戦」でした。 わが家は冬になると毎週のように鍋です。 毎週なので高級な食材は入りません。野菜と豆腐メインの冷蔵庫に「あるもの鍋」です。 基本は、白菜と、豆腐、長ネギ…
くきはの余生 - わが家は毎週「あるもの鍋」
-
- 新作短編『ダンジョンコアとわたし』公開しました くきはの余生
- 短編『ダンジョンコアとわたし』全6話公開しました。 異世界ファンタジーですけれど、ややシリアスな感じです。 ダンジョン(迷宮)の奥で孤独に生きる女の子の話。 戦闘シーンの練習のために書きはじめたのですが、なんとか形になったので、思い切ってお披露目です。 kakuyomu.jp…
くきはの余生 - 新作短編『ダンジョンコアとわたし』公開しました
-
- いつも飲んでいる飲み物 くきはの余生
- 今週のお題「最近飲んでいるもの」 私は水分をたくさん摂るよう言われているので、いつも身近に飲みものを置いています。 夏冬通して、いつもは温かい紅茶を飲むことが多いです。 味にはこだわりがないので、安いティーバッグ。お砂糖ミルクはなしで、常時チビチビ飲んでいます。 時々、スパイ…
くきはの余生 - いつも飲んでいる飲み物
-
- 夏疲れの庭。青ネギと今年の柿と くきはの余生
- ようやく夏の暑さが過ぎたと思ったら、朝晩はさむくなって来ました。 この夏は庭に出るのも躊躇するほどな酷暑で、ほとんど家の中で過ごしていましたが、晴れた日には外を歩きたくなってきました。 でも、今のわが家の庭は、夏に荒れたまま。夫が丈高くなってしまった雑草は刈ってくれたものの、木も…
くきはの余生 - 夏疲れの庭。青ネギと今年の柿と
-
- 体調が悪いときの過ごし方 くきはの余生
- 今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 若い頃は体調が悪いなんて年に一度あるかないかくらいで丈夫だったのですが、最近は寄る年波か、月に一度くらいは体調を崩します。 胃の働きが少し弱いので、夕食を食べてからよく消化しないうちに、うっかり寝てしまったりすると、夜中に気分が悪くなって起…
くきはの余生 - 体調が悪いときの過ごし方
-
- 日記『仲津雑記帳』連載中 くきはの余生
- 『仲津雑記帳~日々の暮らしと執筆日記』の連載を始めました。 2年ほどエッセイ『仲津スケッチ』というのを更新していたのですが、なんだか煮詰まってきて書けなくなってきたため終了しました。 そして、個人的なことを書く日記ふうの雑文をはじめてみました。その時々の思いつきで書くもの…
くきはの余生 - 日記『仲津雑記帳』連載中
-
- 最近読んでいる小説 くきはの余生
- 今週のお題「最近読んでるもの」 リタイアして決まった仕事がない私。 することが無ければいつも、読んでいるか、観ているか、書いているかのどれかです。 インドア人間なので、それで退屈することもなく一日が過ごせるのは安上がりと言えるのかもしれませんね。 最近再読しているのはマイケル・ム…
くきはの余生 - 最近読んでいる小説
-
- 『小雪と発酵おばあちゃん』を観た感想:NHKオンデマンド くきはの余生
- NHKのドラマ『大奥』の第二期を観るため、NHKオンデマンドに期間限定で再登録しました。先回同様に、ドキュメンタリーを色々観て楽しんでいます。 『小雪と発酵おばあちゃん』は女優の小雪さんが郷土の発酵食を求めて全国を歩くという番組。2022年7月から放映、現在9エピソードが公開され…
くきはの余生 - 『小雪と発酵おばあちゃん』を観た感想:NHKオンデマンド
-
- 里芋の葉っぱの思い出 くきはの余生
- 今週のお題「芋」 芋という話題で思い出したのが、子供の頃外で遊んでいると良く見た風景。 畑に里芋の大きな葉っぱが並んでいるようすです。 農村地域に住んでいましたので、遊び場は田んぼの畦や、畑の周りでした。 里芋の葉はかなり大きくて、特徴的なので、畑の一画が葉っぱに覆われている…
くきはの余生 - 里芋の葉っぱの思い出
-
- 地元コーラスの発表会へ行って来ました くきはの余生
- 28日の土曜日、地元公民館で開催されたコーラスの発表会を鑑賞してきました。 普段、通院以外ではほとんど外出しないので少し疲れたけれど、久々の「おそと」で楽しかったです。 私が高校時代に所属していた音楽部の仲間は、音楽関係に進んだ人も多いのですが、その中でも仲良しだったYちゃんは声…
くきはの余生 - 地元コーラスの発表会へ行って来ました
-
- 茹でる色々 くきはの余生
- 今週のお題「こぼしたもの」 調理用語には面白い言い方があります。 例えば「茹でこぼす」。茹でてこぼすすとはなんぞや? 熱い鍋をひっくり返すと危険ですのでご注意ください(笑) 茹でこぼすは、食材のアクを抜いたり、苦みを抑えたりするために茹でてからその茹で汁を捨てること。日常の料理で…
くきはの余生 - 茹でる色々
-
- コパイロットさんに聞いてみた くきはの余生
- お題「最近生成系AI(チャットGPTなど)に聞いてみたことを教えてください」 はてなユーザーさんからのお題で書いてみます。 Windows11の最新版にアップデートしたら、タクスバーに「 Copilot コパイロット」というアイコンが出てきて、何だろうと思っていました。 これ今話…
くきはの余生 - コパイロットさんに聞いてみた
-
- 納豆嫌いの納豆の食べ方 くきはの余生
- 今週のお題「納豆」 以前、苦手な食べ物のお題の時に書いたことがあるのですが、近年まで納豆は食べられない食べ物のひとつでした。 納豆をはじめ、山芋、オクラなど、栄養価の高いネバネバ、ベタベタする食べ物、ダメなんです。 そういうわけで、物心ついてからは食べた記憶がなかったのですが…
くきはの余生 - 納豆嫌いの納豆の食べ方
-
- オペラ『ドン・ジョバンニ』を観た感想:新国立劇場デジタルシアター くきはの余生
- 新国立劇場デジタルシアターでモーツアルト作曲のオペラ「ドン・ジョバンニ」を観ました。 配信期間は2023年10月13日(金)12:00~12月7日(木)12:00。 収録日は2022年12月8日(木) 指揮:パオロ・オルミ 演出:グリシャ・アサガロフ ドン・ジョヴァンニ:シ…
くきはの余生 - オペラ『ドン・ジョバンニ』を観た感想:新国立劇場デジタルシアター
-
- うちの子(猫)の可愛いところは くきはの余生
- お題「猫の好きな部分(おでこ、肉球など)」 はてなユーザーさんが出したお題に参加してみます。 猫の好きな部分、これ語り出したら止まらなくなりそうです。 うちの子の場合、いちばん可愛いのは「おしり」です(笑) 写真撮ろうと思ったのですが、動いているところを撮るのが難しくてあきらめま…
くきはの余生 - うちの子(猫)の可愛いところは
-
- 気候が荒々しくなったような気がする くきはの余生
- 今週のお題「急に寒いやん」 「急に寒いやん」なぜに関西弁? と思いましたけれど。 でも、ただ「寒い」よりは気持ちが伝わってきますね。勉強になります(笑) 「もうすぐ10月だというのに、なぜこんなに暑いの」と言いながら冷房をつけていましたけど、一晩寝たら翌日は急に気温が下がっていて…
くきはの余生 - 気候が荒々しくなったような気がする
-
- お騒がせな潜在意識 くきはの余生
- 今週のお題「夢」 「ゾルテッド」この言葉なんだかわかりますか? 私、まったくわからないのです。 半年ほど前のことになりますが、目覚めた直前、夢で誰かに言われた言葉なのです。 いつもならすぐに忘れてしまうのですが、この時は近くにメモ帖があったので書いておいたので残っていました。 …
くきはの余生 - お騒がせな潜在意識
-
- 第9回カクヨムweb小説コンテストの募集要項発表 くきはの余生
- 第9回カクヨムweb小説コンテストの応募要項が発表されました。 通称「カクヨムコン」「カクコン」毎年恒例のお祭りです。 10万字以上の長編小説と、400字~1万字以内の短編小説・エッセイの募集があります。 私は趣味で書いているだけですし、プロを目指しているわけでもなく、商業書…
くきはの余生 - 第9回カクヨムweb小説コンテストの募集要項発表
-
- 昔の店員さんと今の店員さん くきはの余生
- ▲ 「心に残る店員さんとのお買い物のエピソード」を書こう 心に残る店員さんのエピソードというお題なのですが、パッと考えて、個人的には思い浮かぶ方がいませんでした。 でも、ここ10年ほどのことを考えてみると、お買い物をしていて嫌な思いをしたことがないなと感じます。 接客教育が徹…
くきはの余生 - 昔の店員さんと今の店員さん
-
- Windows10のアップデートに失敗します くきはの余生
- パソコンが初期化してからのトラブルその4と5と6です。 自動アップデートって失敗することがあるのを初めてしりました。 これまで何も考えずにスムーズにいっていたので、どうしたものか困惑しました。 その4、LAVIEWizがアップデートできない NECのパソコンLAVIE独自のアプリ…
くきはの余生 - Windows10のアップデートに失敗します
-
- 画像加工とメモソフトなどブログに便利なツール色々 くきはの余生
- パソコンが初期化してからのトラブルその2とその3です。 写真や画像の加工編集に、長年「PhtoScape」という無料ソフトを使ってきました。 3年前にパソコンを新しくしてインストールした時は、普通にダウンロードできたのですが、今回、セキュリティで弾かれてダウンロードができませんで…
くきはの余生 - 画像加工とメモソフトなどブログに便利なツール色々
-
- わたしがブログで文章を書いている理由 くきはの余生
- 特別お題「わたしがブログを書く理由」 なぜ文章を書くのか、書いてしまうのか、自分でもよくわからないのです。 なぜなんでしょうね。 わからないのですが、どういうわけか「書いてしまう」のですよ。 おそらく自己表現。自分の存在を肯定するための、ひとつの手段なのかもしれないと思います。 …
くきはの余生 - わたしがブログで文章を書いている理由
-
- パイナップルの話 くきはの余生
- 今週のお題「パイナップル」 パイナップルと言って思い浮かぶのは、フレッシュではなくて缶詰の方です。 どうしても昔のイメージが抜けなくて、生のパイナップルは酸っぱくて、食べていると口の中が痛くなってくる当時の味をイメージしてしまいます。 完熟したパイナップルは甘くておいしいらしいで…
くきはの余生 - パイナップルの話
-
- Amazonからのセキュリティコードが届かない くきはの余生
- 先日、パソコンが壊れた話をしましたが、修理が終わって29日にようやく手元に戻ってきました。 やはりモニターの不具合でメーカー修理で交換してもらい、保証期間中だったので無償でできて助かりました。 執筆中の突然の故障だったのですが、幸い書いた作品などのデータはクラウドやネット上に保存…
くきはの余生 - Amazonからのセキュリティコードが届かない
-
- 苦手だった食べ物。今でも好き嫌いが多いです くきはの余生
- 今週のお題「苦手だったもの」 苦手だったもの、今痛感してるのは、スマホでの入力。考えている速度で入力できないので、もどかしい。 他にも色々、苦手なものごとは多いです。 お恥ずかしいのですが、私、料理ブログなどやっているくせに、食べ物の好き嫌いが多いのです。 昔苦手で、今はほぼ…
くきはの余生 - 苦手だった食べ物。今でも好き嫌いが多いです
読み込み中 …