-
- 登録ID
- 2026300
-
- タイトル
【あらゆる競馬予想情報を基に】地方競馬を完全予想
-
- カテゴリ
- 地方競馬 (61位/89人中)
-
- 紹介文
- 各社新聞、雑誌、メルマガ、ブログなど有料無料含めあらゆる競馬情報に目を通して考え抜いた、即PATで馬券購入できる地方競馬レースを完全予想※平日も休日も随時更新(最大で2場まで予想します)
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
- 春も深まり、あちこちで鳥の囀りが聞こえてくる季節になりました。 この時期になると聞きたくなるのが、ミソサザイの囀りです。 ミソサザイは渓流などの苔むしている場所を好む鳥で、この時期になると小さな体とは思えないほどの声量で囀ります。 登山やハイキングをしていると、その美しい囀りに…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 2025年のカルピヨ!今年もカルガモの雛の季節がやってきました
- 2025年も新緑になって夏鳥がどんどんとやってくる季節になりました。 この季節になると、鳥の雛たちも誕生する時期となります。 そして毎年楽しみにしているのが、カルガモ雛ちゃんの誕生。 今年もそろそろかなと思い、近くの公園に行った見たら生まれて元気に池を泳いでいました。 カルピヨ…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 2025年春 今年も都内に夏鳥がやってきた!センダイムシクイやキビタキが撮れた
- 2025年も夏鳥の季節がやってきました。 桜が散って新緑になるこの季節には、南の方から日本で繁殖をする夏鳥たちが続々とやってきます。 繁殖は主に山間の地域で行われるんだけど、都内の公園にはその繁殖地に向かう途中に立ち寄ります。 キビタキ、オオルリ、コマドリ、ムシクイ類など。 カ…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 桜が満開になったら撮りたいスズメの花ラッパ!スズメが蜜を食べる姿は可愛いぞ
- 今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体可愛いですが、桜に留まると可愛さは倍増。 特に桜の蜜を食べる時に見せる花ラッパ…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
- 2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれていました。 そんな季節外れの雪深さとなっていた戦場ヶ原で、スノーハイクをしつつ…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 初春の近所の公園 梅が満開でメジロたちも嬉しそう!ウメジロー撮影は楽しいぞ
- 都内ではソメイヨシノも散って、春も半ばになろうという時期ですね。 でもこの記事はちょいと時期をさかのぼって3月上旬に撮った写真を紹介します。 この時期、近所の公園では梅が満開になったので、ウメジロー撮影を楽しみました。 近所の公園の梅は背が低く、ウメジロー撮影がすごくしやすいん…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 梅とルリビタキのコラボに挑戦!花が咲くと野鳥撮影がより楽しくなる
- 都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。 まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。 梅コラボ写真は、あまりうまく撮れてないですが、ピンクが背景になったりと少し春っぽさが出…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 渡良瀬遊水地はバードウォッチング!なんかコウノトリの数が増えたような気がする
- 2025年2月下旬に1年ぶりに渡良瀬遊水地で探鳥を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は、ラムサール条約湿地に制定されている広大な湿地帯です。 その中心には谷中湖という大きな調整池があり、様々な野鳥が棲息している場所でもあります。 中でもコウノトリは有名で、年々数を増やしているよう…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- パンダ柄の可愛いミコアイサを探しに埼玉の公園へ!警戒心強くて写真は遠めからしか撮れなかった
- 2月の下旬に、通称パンダガモと言われる白黒ツートンカラーのミコアイサを探しに埼玉の公園で探鳥をしてきました。 毎年、この池には数羽のミコアイサがやってくるんだけど、今季もやって来てくれていました。 白黒のパンダ柄のオスに、ふわっとした感じのメス。 どちらも可愛いんですよね。 ミ…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 寒桜で一足早い春を楽しむメジロたち
- 暖かくなったと思ったら、寒くなり雪まで降ってくるという忙しい気候の東京です。 暖かい寒いを繰り返して春になって行くのはわかるんだけど、ちょいと寒暖差が激しすぎますね(笑) そんな東京では毎年2月中旬くらいになると、早咲きの寒桜が咲きます。 まだまだ寒い時期なのに、満開の桜を見る…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 茨城県の梅林で野鳥撮影!ミヤマホオジロやルリビタキ、トラツグミに出会え撮れ高の多い探鳥だった
- 茨城県の低山でハギマシコを見た後、その山の麓にある梅林にも立ち寄り探鳥を行いました。 その梅林では、ミヤマホオジロやルリビタキ、ジョウビタキなどの可愛い小鳥たちに出会え、さらにトラツグミとの出会いもありました。 梅林の梅は咲き始めで見頃ではなかったけど、少し咲き始めた梅や蕾をバ…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 茨城県の低山でハギマシコと出会う!まん丸の体が可愛い鳥。ウソやカヤクグリにも会え楽しい探鳥だった
- SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発見。 その群れは念願のハギマシコでした。 早朝で人も少なく、我々夫婦が独り占め…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 横浜の公園でルリビタキ探し!ルリビタキに何度も出会いアオジの可愛さに気づいた探鳥だった
- 冬になると都内近郊の公園にもいろんな種類の鳥がやって来て、バードウォッチングが楽しくなります。 中でもルリビタキやミヤマホオジロ、ベニマシコなどは、色がとても綺麗なので冬になると撮りたくなる鳥。 今回はルリビタキを探しに横浜の方にある公園に行ってきました。 広い園内をぐるりと散…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- ミヤマホオジロを求めて埼玉の公園を散策!ミヤホには出会えたけど遠かった
- 冬場は、冬鳥がいろいろやってくるので、都内や東京に近い公園でも、いろんな種類の鳥を観察することが出来ます。 その中でも、私が冬になると会いたくなるのが、ベニマシコやルリビタキ、ジョウビタキ、そしてミヤマホオジロなどです。 ちょこちょこ行く埼玉の公園にミヤマホオジロが入ったとの情…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 東京の公園でニシオジロビタキに出会う!尾羽がピンと上がった姿が可愛い鳥だった
- 2025年の1月上旬は体調を崩していたせいもあり、なかなか探鳥にも行けていませんでした。 体調がよくなってきた1月の中旬にやっと探鳥にも行けるようになったので、SNSで見ていつか見たみたいと思っていた鳥を探しに行ってみました。 その鳥は「ニシオジロビタキ」。 ヒタキ科の仲間の鳥…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 2024年末、都内の公園での探鳥レポート オオタカがかっこよかった!
- 2024年の年末に、近場の公園で探鳥を楽しんだ時の写真を紹介していきます。 今回は2つの公園をハシゴしたんだけど、どちらの公園でもそれなりに野鳥に会えて、楽しい探鳥となりました。 久しぶりに出会ったオオタカは、王者の風格が漂っていてかっこよかったし、アオジの可愛い写真がが撮れた…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 荒川大麻生公園で野鳥撮影を楽しむ!野鳥の森や草地もあり、いろんな鳥に会える場所
- 【PR】 花粉本番の季節到来 花粉症の人はバードウォッチングに行くのも大変ですよね 花粉対策グッズを利用して快適に公園散策しよう! 花粉症対策グッズはこちら⇒ 荒川大麻生公園の野鳥スポット 荒川大麻生公園は、荒川河川敷を利用して造られている公園です。 自然の生態系を後世に残すた…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 12月中旬の探鳥レポート。ベニマシコやルリビタキもやってきたよ
- 12月中旬に行った探鳥レポートです。 今回は埼玉の公園と東京の山の方にある公園を散策した時に撮った写真を紹介していきます。 狙いは、ベニマシコ、ルリビタキ、ミヤマホオジロなどのカラフルな鳥達。 ベニマシコとルリビタキは撮ることが出来たのですが、ミヤマホオジロは空ぶりました。 ち…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 12月上旬になると冬鳥もやって来て都内の公園の探鳥も楽しくなる
- 12月に入り、東京の公園も秋が深まっています。 モミジやイチョウが色づき、とてもカラフルな園内で、秋っぽい野鳥の写真を撮りたいと思って散策してきました。 今回は12月頭に、近場の公園を散策した時に撮った写真を紹介していきます。 秋っぽい写真はそんなに撮れてないし冬鳥も少なめです…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 掛川花鳥園は鳥のパラダイス!所要時間はどれくらい?餌やりが超楽しいテーマパークだった
- 2024年11月23日に静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」に行ってきました。 掛川花鳥園は、文字通り鳥と花のテーマパークで、大きな室内ゲージではインコをはじめとした様々な鳥が放し飼いされています。 その中に人間がお邪魔するスタイルのテーマパークで、鳥との距離がとても近く触れ合うこ…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 近くの公園に冬鳥ジョウビタキがやってきた!スズメも実りを楽しんでいた
- 11月も中旬を過ぎて、もうすぐ12月に突入しようとしています。 今年は夏がなかなか終わらなくて、秋が来るのかなって心配になったけど、最近はすっかり冷え込んで秋の陽気になってきました。 冬か?ってくらい寒い日もあるけど(笑) この時期になると夏鳥は去って、冬鳥たちがやってくる季節…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 国立科学博物館で開催中の特別展「鳥」が凄い!展示内容は?週末の混雑状況や館内の様子を紹介
- 上野の国立科学博物館で開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を見学してきました。 文字通り鳥をテーマにした展示会で、国立科学博物館では初だそうです。 鳥の起源から進化の過程の紹介や鳥の標本を数多く展示してある、鳥好きにはとても興味深い内容となっています…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 秋の長野の高原で野鳥観察!木の実を食べるコガラが可愛かった
- 2024年の10月中旬、長野旅行に行ってきました。 長野の高原ではすでに秋になっていて、草は枯れ木々には実が生っていました。 その木の実をせっせと食べにくるコガラやヤマガラがとても可愛かったです。 この時期は木の実とのコラボも撮れて良いですね。 今回は山や高原、湿原などを歩いて…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 長野の高原で野鳥撮影を楽しむ!ノビタキや渡らなくなったジョウビタキがいるよ
- ノビタキ 2024年7月に行った長野旅行で、高原の方にも行きました。 この時期の高原ではニッコウキスゲをはじめ様々な花が咲き、草原も鮮やかな緑に染まって景色が綺麗になります。 その草原では、草原性の野鳥ノビタキやホオアカなどが飛び交っていて、タイミングが合えば花と野鳥のコラボ写…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 夏の八ヶ岳山麓は野鳥の宝庫!コマドリやルリビタキなどがあちこちで囀っている
- 暑い日が続く夏、都内や近郊の平野部の公園では鳥の種類が少なくなります。 中には涼しい山の中に行き、そこで繁殖を行う野鳥もたくさんいます。 暑い夏は、少し標高の高い山の中に行くと野鳥がたくさんいるので、平野部の公園を散策するよりも楽しく探鳥をすることが出来ます。 森は日陰になって…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 山梨の林道と高原で野鳥観察を楽しむ!暑い時期は林道を歩くのが楽しい
- 蒸し暑い日が続いていますね~。 この時期になると、近所の公園を歩くのもきつくなります。 なので、探鳥もあまりいけない日が多い。 暑いし、夏鳥の多くは涼しい山の方に行っちゃうんですよね。 この時期探鳥するならやっぱり山でしょってことで、山梨のお山の方に行ってきました。 高原とその…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 梅雨の荒川河川敷で野鳥撮影を楽しむ!オオヨシキリの大合唱で賑やかだった
- 関東も梅雨入りして、ジメジメした日が続いております。 この時期は、都内の公園は夏鳥も山の方に移動してしまったし、見られる鳥の種類が少なくなります。 そんな鳥枯れの時期ですが、この時期楽しいのが河川敷や田んぼがある田園地帯の散策。 鮮やかなグリーンになった田んぼをバックに、いろん…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 人気の探鳥地「日光」で野鳥撮影を楽しむ!いろんな鳥に出会える楽しい場所だった
- 2024年5月下旬に栃木県の日光で探鳥を楽しんできました。 日光はバーダーさんの中でも人気の高い探鳥地で、1年を通していろんな野鳥に出会うことが出来ます。 今の時期は南の方からやってきた夏鳥たちが、森のあちこちで囀りを響かせていました。 鳥の声に耳を傾けながら、湿原の中の木道を…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 【2024年】カワセミの雛ちゃんも誕生していた!
- まだかな~、まだかなぁって待っていた、カワセミ雛ちゃんの誕生。 2024年も5月の末に見に行ったら巣立っていました。 毎年、ここで繁殖してくれているので、今年もと期待していましたが、なかなか出てきてくれなかったので心配していたのです。 例年よりもタイミングがちょっと遅かったけど…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 -
- 【2024年】カルガモの雛ちゃんが生まれたよ!
- 毎年、姿を見るのを楽しみにしているカルガモの雛。 今年はなかなか生まれないなぁって思っていたんだけど、ようやくその姿を見ることが出来ました。 いつもより2週間くらい遅い感じかな。 今回見たカルガモの雛ちゃん達は7羽の兄弟。 まだ生まれてそれほど日にちが経っていないのか、みんなで…
お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影
読み込み中 …