記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 02/11 河北潟の野鳥(テレコンバーターAF微調整) 地球の片隅で
- 2025.02.11この一週間は全国的に強く長い冬型の気圧配置で当地も積雪が多かった飛び石三連休(死語かも)も雪かきで筋肉痛最終日の今日は小雪舞い散る中、風も止み陽も出る陽気でした先日AF微調整した300mm望遠レンズをもう一度テストしてみた車で移動するも積雪で駐車位置が確保でき…
地球の片隅で - 02/11 河北潟の野鳥(テレコンバーターAF微調整)
-
- NikonP7000コンデジを修理 壊した! 地球の片隅で
- 2025.02.09大雪で不要不急の外出は避けるようにとニュースで!家の中でまだやり残していない事はなかったかと思案し兼ねてから大事にしていたNikonのコンデジP7000が不調なのを分解修理する事にしたP7000は当時としてはフラッグシップモデルでメカニカルなダイヤルが多くかっ…
地球の片隅で - NikonP7000コンデジを修理 壊した!
-
- Nikon D500 AF微調整(300mm望遠) 地球の片隅で
- 2025.02.02知人からAF微調整の道具を頂いた!さっそくNikonの一眼レフD500で調整してみる事にしましたミラーレスカメラは調整しなくても良いようですが従来の一眼レフはミラー下部にAFセンサーが別にあるミラーレスと違って通常モードではCMOSセンサーの画像を直接AF計測…
地球の片隅で - Nikon D500 AF微調整(300mm望遠)
-
- 01/31 河北潟のコハクチョウ 地球の片隅で
- 2025.01.31先日、河北潟のコハクチョウを観察しに行きました雪がまだ残る田園地帯はハクチョウか雪かわからない事が判明普段通っている道なので、おそらくこの辺りで休息しているのではとコハクチョウさんいました枯れ草の丈が長いので見つかりづらい環境でしたが何とか見つけましたまだ黒い…
地球の片隅で - 01/31 河北潟のコハクチョウ
-
- 01/26 河北潟の野鳥 地球の片隅で
- 2025.01.26今日も広大な河北潟の片隅で水鳥たちを観察動物言語学者の鈴木俊貴さんのように野鳥の喋っている事がわかるようになれば楽しいだろうなそれでも野鳥観察3年目に入った今はシジュウカラやヤマガラが自分を警戒しているな〜って鳴き声はなんとなくわかるように思えます今日は望遠レ…
地球の片隅で - 01/26 河北潟の野鳥
-
- 里山の自然 地球の片隅で
- 2025.01.22「ニホンリス」耳にふさ毛の冬毛何か餌を加えてますそれを追いかけるように、もう一匹現れ咥えた餌を狙っているのでしょうか?可愛いく癒やされました「小豆梨」アズキナシの実野鳥が食べる冬時の餌となる木の実を探しながら歩いているのでついつい樹木の実を探してしまうこのアズ…
地球の片隅で - 里山の自然
-
- 01/19 卯辰山の野鳥 地球の片隅で
- 2025.01.19今日も晴れました!まずは、金沢の奥座敷と言われている湯涌温泉へ途中湯涌の名水で湧き水を補給しようと思っていたのですが脇道へは積雪のため通行できず湯涌の名水は諦めて、温泉街へ湯涌温泉は竹下夢二や文豪たちが多く訪れていたようですまた、共同浴場 総湯「白鷺の湯」で日…
地球の片隅で - 01/19 卯辰山の野鳥
-
- 01/18 ATLAS彗星 (C/2024 G3) 見えず 地球の片隅で
- 2025.01.18ATLAS彗星 (C/2024 G3) は見られなく残念でした朝から快晴の晴天で久しぶりに春なのかと感じてしまった夕方から海岸へ行き日没を待つあらあら、水平線に雲が湧き始めてしまった彗星がいる低い位置にだけ雲が出るなんてマジですか〜その後も消えるもせず増えもせ…
地球の片隅で - 01/18 ATLAS彗星 (C/2024 G3) 見えず
-
- ahamoの5G回線が遅い 地球の片隅で
- 2025.01.18最近スマホの通信速度が何だか遅い?回線はDOCOMOのAhamoそういえば、昨年ギガが30GBに増量された増量だから契約者の同意を得る通知は無くお知らせのみだった気がする契約内容変えるなら増量でも同意ではと思うのですが・・・ま〜それが5Gスマホで5G回線でも激…
地球の片隅で - ahamoの5G回線が遅い
-
- 01/17 彗星観測の現地下見 地球の片隅で
- 2025.01.17明日の彗星観測の下見に日本海へ行ってみました想定時間の17:20頃 今日は雲が多く低空は晴れません思ったより明るい空の感じで明日快晴であることを祈るのみ超低空なのであまり期待はできないんですが見られればラッキー程度に考えています以前晴れた日の河北潟から見える北…
地球の片隅で - 01/17 彗星観測の現地下見
-
- ATLAS彗星 (C/2024 G3) 観測予測 明日1/18金沢 地球の片隅で
- 2025.01.17ATLAS彗星(C/2024 G3)近日点通過後に急激に減光予定明日の好天に期待!昨日の観測写真を検索してみるとマックノート彗星のようなアーチ状に尾はなっていないようでしたATLAS彗星の観測予定を立てて夢見ております観測値を金沢市で西に開けた高い場所は日本海…
地球の片隅で - ATLAS彗星 (C/2024 G3) 観測予測 明日1/18金沢
-
- ATLAS彗星 (C/2024 G3) 観測準備 地球の片隅で
- 2025.01.16ATLAS彗星 (C/2024 G3)いよいよ日没の西の空に見え始めてきましたマイナス等級の明るさになっているようです14日近日点通過前に分裂した画像が観測されていましたが無事に太陽を回って通過したもようですね金沢は冬型の天候で晴れる可能性は少ないのですが18…
地球の片隅で - ATLAS彗星 (C/2024 G3) 観測準備
-
- 01/13 森林公園の野鳥 地球の片隅で
- 2025.01.13三連休終わってみれば午前中はずっと森林公園に入り浸りとりわけ昨日はカメラを持たずに双眼鏡片手にひたすら誰も通らない雪道を歩き続けたなので今日は足の筋肉と膝が疲労困憊本日は控えめな歩数3日間午前中の歩数健康のためにも森林浴での運動は良かったかもはじめに出会った野…
地球の片隅で - 01/13 森林公園の野鳥
-
- 01/11 森林公園の野鳥 地球の片隅で
- 2025.01.11三連休初日だ!近くの森林公園へ野鳥観察「ルリビタキ」に多く出会えました尾羽の半分ほどに青がのっている白膠木の実が好物なのかルリビタキ以外にも一部の野鳥が集まって来る青いオスではなかった後ろ姿で尾羽を見ると少しだけ腰側に青が出ているメスなのか若いオスなのか?ルリ…
地球の片隅で - 01/11 森林公園の野鳥
-
- 01/02 森林公園の野鳥 地球の片隅で
- 2025.01.02石川県森林公園で野鳥観察森林内では植物が出すα-ピネンなどの成分が含まれており心拍数を低下させ副交感神経活動を高めることで心身ともにリラックスすることが期待できるそうですよフィトンチッドとも呼ばれています森へ行きましょう!今日は小さくて可愛い「エナガ」いつもは…
地球の片隅で - 01/02 森林公園の野鳥
-
- 01/01 海岸と河北潟の野鳥 地球の片隅で
- 2025.01.01あけましておめでとうございます本日も元旦から海岸へ行き野鳥観察唯一いたシギチ類「ミユビシギ」やはり小さく足も飛びも激早!スズメよりは大きい奥にいるカモメと比べる群れで飛んでいる所スピードが早く、旋回も不規則でした何かを加えているオオセグロカモメまた今日もミサゴ…
地球の片隅で - 01/01 海岸と河北潟の野鳥
-
- 12/31 河北潟の野鳥 珍しいカモ 地球の片隅で
- 2024.12.31大晦日、今年も今日一日年末年始にTVを見る機会が少なくなってしまったさて、懲りずに本日も河北潟へ目的の野鳥のひとつに出会えました「アメリカヒドリ」今年も同じ場所で出会えました冬の北陸はいつもどんよりした空で暗い雲間の日差しはとてもありがたく助かりますヒドリガモ…
地球の片隅で - 12/31 河北潟の野鳥 珍しいカモ
-
- 12/30 河北潟の野鳥 地球の片隅で
- 2024.12.30夜明け頃に外を見ると、雲ひとつない空が広がって予報と違う!今日は期待できるかもと浅はかな考えだった明るくなるにつれ薄雲が広がるも晴れたり曇ったりを繰り返す河北潟へ行く前に海へ行ってみました生憎強風でシギチ類は全く見つからずミサゴが数羽いたので採餌のダイビングを…
地球の片隅で - 12/30 河北潟の野鳥
-
- 12/29 森林公園の野鳥 地球の片隅で
- 2024.12.29家の用事が終わり午前9時半、天候が頻繁に変わる束の間の青空、10分もすると暗くなり激しい雨アラレその繰り返しの木金土日曜であったいつも河北潟へは帰りに寄るのですが天候がこんななのでまず河北潟へ行き野鳥がたくさん見られたら帰ることにさっそく「カワアイサ」が上空を…
地球の片隅で - 12/29 森林公園の野鳥
-
- 12/25 河北潟の野鳥 地球の片隅で
- 2024.12.25暇を見つけては河北潟へ野鳥観察へ行ってしまう自然に触れる時間を作るのは、とても心が癒やされる野鳥も含め自然界の動物たち衣服を着る訳でもなく寒ければ温かいところへ行き愛情豊かに子孫を残しコンビニなどで食料買う事もなく医者に掛る事もなく自然界の食物連鎖の中で一生懸…
地球の片隅で - 12/25 河北潟の野鳥
-
- 12/22 河北潟の野鳥 オジロワシ ミコアイサ 地球の片隅で
- 2024.12.22アラレ混じりの冬型の天候今日も近所で野鳥観察今日は初めて「オジロワシ」(国の天然記念物)に出会えましたオジロワシは北海道のイメージだったので石川県にも見られるとは知りませんでしたかなり遠いところで見つけ腰あたりが白いのでハイイロチュウヒのメスだと思って撮影して…
地球の片隅で - 12/22 河北潟の野鳥 オジロワシ ミコアイサ
-
- USB3.2 Gen2 って何? 地球の片隅で
- 2024.12.20今日、晴れた!何と雨も雪も降らない日が25日ぶりらしいこの週末もまた雪や雨マークだ話は変わってしまうのですがパソコンのUSB機器が増えてコードが煩雑になってしまったいつの間にか増えまくった USBがたくさんつなげるハブを購入それでも机上はシンプルにならなかった…
地球の片隅で - USB3.2 Gen2 って何?
-
- Nikon D500 ファームウェア更新案内 地球の片隅で
- 2024.12.192024.12.17、2日前にNikonのD500ファームウェアが更新されたので我が家のD500も最新のファームウェア更新作業 ダウンロードする🈵充電したバッテリーに交換して更新作業更新作業は、意外と長くて3分ほどかかりました再びファームウェアVerを確認し終…
地球の片隅で - Nikon D500 ファームウェア更新案内
-
- PCディスクチェアーを修理 地球の片隅で
- 2024.12.19パソコン用のイスがガタツキ、昇降のシリンダーもガス抜けたのか上まで上がらなく時々下がりきったままになるイスの型番はニトリのクロウドMC-BK 調べて見ると「圧力シリンダー」なるものが経年劣化でダメになったようですさっそくAmazonで安い品を調達(コメントなど…
地球の片隅で - PCディスクチェアーを修理
-
- 12/18 河北潟の野鳥 地球の片隅で
- 2024.12.18雨の河北潟へ野鳥観察撮影中にふと考えたカメラもレンズも防滴だったか?この背中の羽は・・・「ベニマシコ」がいた、今季初の出会いスズメの群れに混じってました他に出会ったのは「ミコアイサ」のメス、あたりを見回すもオスの姿は見つけられずひときわ白く光った2羽のカモ、ミ…
地球の片隅で - 12/18 河北潟の野鳥
-
- 12/15 河北潟の野鳥 悪天候 地球の片隅で
- 2024.12.15霰混じりの天候で冷え込む晴れた合間を見計らって近所の河北潟へ猛禽類の「ノスリ」が濡れた状態で枝先にいたあんがい羽は水を弾かないのか、風邪ひきそうな濡れ方でしたこちらも猛禽類の「ハイイロチュウヒ」のメス最初はトビだと思って無視していたら、近づくにつれやけに尾が細…
地球の片隅で - 12/15 河北潟の野鳥 悪天候
-
- 越冬ツバメ? 石川県 2024.12.11 地球の片隅で
- 2024.12.11今日はカモまだ出会っていないカモが来ていないか近くの河北潟へ小一時間ほど回ってみました田んぼには白鳥の群れ、空にも白鳥の群れがVの字に飛翔しかなり多く渡ってきているようですガンの仲間は見かけませんでした湖上のカモを見ているとツバメがたくさん飛んでましたこんな寒…
地球の片隅で - 越冬ツバメ? 石川県 2024.12.11
-
- Lightroomに代わるソフトを探してみた 地球の片隅で
- 2024.12.08撮影画像のRaw現像ソフトLightroomに代わる無料のオープンソースのソフトがないものか探してみた所やはり世界には色々あるようでしたインターネットの恩恵ですねまだ探したばかりでなので使い方は超初心者です触りながら直感的に探っている最中なのでソフトの簡単な紹…
地球の片隅で - Lightroomに代わるソフトを探してみた
-
- 忘れた頃に地震 地球の片隅で
- 2024.11.26さきほど22:47忘れた頃に、緊急地震速報の激しい音スマホの画面に!まじでビビって揺れを凌いでた結果どうも我が家は震度4ほどだったらしい長かった、しばらくユラユラ揺れているので終わったのか自分だけ余韻が残っているかわからなかった長周期地震動になってたかも1時間…
地球の片隅で - 忘れた頃に地震
-
- 里山の紅葉 地球の片隅で
- 2024.11.24遅かった紅葉前線も平地まで降りて来たのに寒波は一旦去るようです近所の里山へ出かけてみました野鳥がよく食べているカラスザンショウの実この木だけ風の影響が少なかったのか大量に実が着いてましたその他はほぼ実は無くて葉も強風に晒されてたように散ってました林道を歩いても…
地球の片隅で - 里山の紅葉
読み込み中 …