記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 畑に放置の秋ジャガ芋を収穫並び種芋定植2025-03 自由人の旅
- 春作ジャガ芋栽培の季節になりましたので、昨年から放置している秋ジャガ芋を収穫して比較的小さな芋を種芋として畑に埋め戻しました。 秋ジャガ芋を収穫並び種芋定植 昨年秋に収穫をして倉庫保管しておいたジャガ芋は、まだ芽が出てき […]
自由人の旅 - 畑に放置の秋ジャガ芋を収穫並び種芋定植2025-03
-
- モバイルバッテリー処理と高額医療費制度の自己負担対策で世帯分離申請 自由人の旅
- モバイルバッテリーの処理に困るこの頃ですが、現在住の益子町では、モバイルバッテリーを窓口にて引き取ってもらえることをホームページで確認しましたので、早速持ち込み引き取ってもらいました。そして、最近国会で話題になっている高 […]
自由人の旅 - モバイルバッテリー処理と高額医療費制度の自己負担対策で世帯分離申請
-
- 根出し種蒔きのほうれん草収穫|雪花菜(おから)煮 自由人の旅
- 秋口に根出ししてから畑に種蒔きしてほうれん草を育てましたが、急に寒さが来てしまい育ちが遅くなりました。そして年が明けた梅の花が咲きそうな季節にやっと収穫出来ました。 ほうれん草栽培 何時ものように、二袋100円シリーズの […]
自由人の旅 - 根出し種蒔きのほうれん草収穫|雪花菜(おから)煮
-
- キュウリの古漬け四川ラー油でザアサイ気分 自由人の旅
- 昨年夏に自家菜園で育てたキュウリを使ってキュウリの古漬けを作りました。少しずつ食べてきましたが、まだ全体の4分の1程しか消費していません。そろそろ飽きが来たのは事実ですが、自家製の発酵食品は安心して食べられるし健康的で良 […]
自由人の旅 - キュウリの古漬け四川ラー油でザアサイ気分
-
- 10年目に1個実った赤レモン収穫と豊作の姫柚収穫 自由人の旅
- 1植樹10年目にして初めて1個実った赤レモンと豊作の姫柚を収穫収穫しました。姫柚は毎年防寒対策をしておりませんが、赤レモンの木は不織布で場王さん対策をしていますので今年も坊さん対策をしました。 赤レモンの収穫 10年ほど […]
自由人の旅 - 10年目に1個実った赤レモン収穫と豊作の姫柚収穫
-
- 春に蒔いたゴボウの種から育ったゴボウを収穫ポリカサークルは失敗|無農薬・無肥料 自由人の旅
- 春に蒔いた種から育ったゴボウを収穫しました。ポリカーボネイト波板による囲いの床に春蒔き用のゴボウの種を蒔きましたが、土の厚さと籾殻の厚さが関係しているようで又根や曲がったゴボウが出来てしまい、失敗作のようです。 春蒔きの […]
自由人の旅 - 春に蒔いたゴボウの種から育ったゴボウを収穫ポリカサークルは失敗|無農薬・無肥料
-
- 秋ジャガ芋(デジマ)発芽遅れで期待外れの収穫量|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 毎日のように霜が降りてすっかりとジャガ芋の葉と茎が枯れ果て時期が少々遅い収穫期を迎えましたので、北風が比較的穏やかな日を選び作業をしました。北風が強いと寒すぎますが穏やかな日は厚着しているせいで汗ばんでしまいかえって汗が […]
自由人の旅 - 秋ジャガ芋(デジマ)発芽遅れで期待外れの収穫量|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 昨年収穫した種から育てた大豆収穫でしたが全部来年の種|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 昨年、農家の方が大豆の種蒔きの時にたんぼ道の草むらにこぼれ落ちていた大豆の種を拾い集めて我が家の畑に蒔き育てて種とりをしました。その種を今年も畑に蒔いて育て、夏の間は枝豆として複数回食べました。その残りを来年の種として収 […]
自由人の旅 - 昨年収穫した種から育てた大豆収穫でしたが全部来年の種|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- ダイコンの間引き収穫開始|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 10月初旬に自家採種青首大根の種を蒔いたダイコンが密集し始めましたので間引き収穫をし浅漬けにして食べました。 ダイコン間引き収穫 約20メートル幅約100cm(一部130cm)の畝に2条蒔き(一部3条蒔き)に今年種採りを […]
自由人の旅 - ダイコンの間引き収穫開始|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- タマネギ苗定植・ホームタマネギと昨年の小さなタマネギの生育状況|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 種蒔き育苗をした中晩生のタマネギ苗を定植しました。昨年は、11月の末に定植をしましたが、今年は寒さの来る日が早い予報ですので、早めの定植になりました。 タマネギ定植 種蒔きから約2ヶ月が経過しました。昨年同様に、苗の生育 […]
自由人の旅 - タマネギ苗定植・ホームタマネギと昨年の小さなタマネギの生育状況|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- ニンニク栽培順調に生育中|冬草をむしり|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 昨日は北西の風が弱くて穏やかでしたので、畑作業は比較的楽でした。そんな中、今年の10月1日に種球を割り片鱗を植え付けをして、順調に葉と茎が出て繁殖中ですが、冬草のオオイヌノフグリ・ホトケノザ・ハコベなどがニンニクの茎と葉 […]
自由人の旅 - ニンニク栽培順調に生育中|冬草をむしり|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- キュウリの古漬け完成し天日干し粗塩添加で長期保存へ|無農薬・無肥料キュウリ 自由人の旅
- 今年の夏は、暑すぎて夏野菜の生育が例年に比べて収穫量が減りましたが、キュウリは種蒔きから育てた苗が育ち、ある程度の量を収穫出来ました。収穫し食べきれないであまり気味になる時点で容器に塩漬けして重りを乗せて、熟成させて古漬 […]
自由人の旅 - キュウリの古漬け完成し天日干し粗塩添加で長期保存へ|無農薬・無肥料キュウリ
-
- キャベツ苗を追加定植|1回目定植が食害によりほぼ消滅|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 8月下旬に連結ポットに、2袋100円シリーズのキャベツの種とブロッコリーの種を蒔いて、育苗後9月21日に定植しましたが、暑さの影響で虫の活動が活発な時期の定植は、殆ど食べられてしまう事態になりました。 キャベツとブロッコ […]
自由人の旅 - キャベツ苗を追加定植|1回目定植が食害によりほぼ消滅|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- サニーレタスと結球レタスを種蒔き育苗し定植|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 9月17日にサニーレタス、9月20日に結球レタスの種を蒔き育苗後、畑に定植しました。まだ暑さが厳しい時期でしたので、そのまま土に蒔いても発芽率が極端に落ちてしまうと思い、井戸水をバケツに汲んでその上に食品パックの透明蓋を […]
自由人の旅 - サニーレタスと結球レタスを種蒔き育苗し定植|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 昨年収穫の大豆種を栽培し枝豆として試食|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 昨年たんぼ道で拾った大豆の種を蒔いて育て収穫し保管した種を今年7月末に種蒔きをしてから順調に育ち実が膨らみ始めましたので、茹でて枝豆風にして試食しました。 昨年収穫した種で大豆を栽培 昨年、たんぼ道に散乱していた大豆農家 […]
自由人の旅 - 昨年収穫の大豆種を栽培し枝豆として試食|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- タマネギの種蒔きから畑に仮置き育苗|泉州黄玉葱・赤玉葱 自由人の旅
- タマネギの種を昨年よりも2週間ほど早い9月15日に蒔きました。水やりなどの育苗管理不足のせいで思うように育たない苗を定植しましたが、小さなタマネギが大半を占める収穫しか出来ませんでした。健康な苗を育てるべく計画を早めまし […]
自由人の旅 - タマネギの種蒔きから畑に仮置き育苗|泉州黄玉葱・赤玉葱
-
- 秋ジャガ芋デジマの定植とニンニク定植|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 自家採種の種芋(デジマ)の定植(9月4日)とニンニクを定植(9月26日)しました。 秋ジャガ芋デジマの定植 今年の6月に春じゃ芋として栽培したデジマが夏になり芽が動き出しましたので、畑に定植しました。 比較的大きなものか […]
自由人の旅 - 秋ジャガ芋デジマの定植とニンニク定植|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 80日型の白菜定植|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 80日型白菜の種をホームセンターで購入して8月17日にプラグトレーに種蒔きをして育苗後8月13日に畑に定植しました。暑い中でしたが、苗が育ちすぎてしまいましたので定植することにしました。 80型白菜定植 昨年は、種蒔きの […]
自由人の旅 - 80日型の白菜定植|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 自家採種ニンジンの種発芽と種を採取した畑から自然発芽ニンジン 自由人の旅
- 栽培していた畑のニンジンが花を咲かせて種を採取できましたので、発芽できるのか試し蒔きをすると無事に発芽しました。花を咲かせていた畑の残渣を片付けて次の野菜の種を蒔こうとしていてよく地面を見るとニンジンが自然発芽していまし […]
自由人の旅 - 自家採種ニンジンの種発芽と種を採取した畑から自然発芽ニンジン
-
- モロヘイヤを収穫後に乾燥して粉末に|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- モロヘイヤが豊作になり頻繁に収穫しても後から後から繁茂して需要と供給のバランスが崩れてしまいました。そこで、思いついたのが乾燥してから粉末にして冷蔵庫で保管すれば日持ちすると考え実行しました。 モロヘイヤ収穫 5株ほど有 […]
自由人の旅 - モロヘイヤを収穫後に乾燥して粉末に|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- バラ蒔きした種から育った冬瓜収穫|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 昨年、農道脇の竹藪付近にて大きな冬瓜救出して保管しておいてから5月の連休後に草の生い茂った畑にばら撒いて育てた苗から大きな冬瓜ができあがりました。草が相変わらず生い茂っていたため冬瓜が実っていることに気づかず草刈り機で傷 […]
自由人の旅 - バラ蒔きした種から育った冬瓜収穫|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 無農薬・無肥料の自家栽培夏野菜のカレー 自由人の旅
- 猛暑の夏を乗り切るために無農薬・無肥料・不耕起栽培の夏野菜でカレーを作って食べました。 自家栽培の夏野菜でカレー 猛暑が続きますね。そんな中、無農薬・無肥料・不耕起の畑で栽培し収穫した夏野菜を使ってカレーを作りました。 […]
自由人の旅 - 無農薬・無肥料の自家栽培夏野菜のカレー
-
- 矮性種のミニトマト収穫開始|ホーム桃太郎防虫対策成功|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 2袋100円シリーズのミニトマトの種から育て畑に定植し8月6日に収穫をしました。種蒔き時期が遅かったせいで8月の初収穫となりました。ホーム桃太郎は、昨年半数以上が蛾による被害を受けて食べられなくなりましたが、今年はキッチ […]
自由人の旅 - 矮性種のミニトマト収穫開始|ホーム桃太郎防虫対策成功|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 5回目蒔きのオクラ収穫開始|6回目蒔きのオクラ収穫間近|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 酷暑中でもよく育つオクラが、収穫期を迎えました。今年は、自家採れオクラの種を5月の連休後から蒔き始めましたが、発芽せず4回目蒔きにしてやっと発芽しました。しかし、虫の食害で茎を食べられ双葉が地面に落ちる状態になりました。 […]
自由人の旅 - 5回目蒔きのオクラ収穫開始|6回目蒔きのオクラ収穫間近|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- ミョウガ収穫|小粒で膨らみが足りない|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 我が家の裏の畑で暑さの中でも着実に夏収穫用のミョウガが出てきましたので、収穫してそうめんの薬味として食べました。毎年この時期になると収穫出来ているミョウガですが、30年以上前から自生していて重宝しております。 ミョウガ収 […]
自由人の旅 - ミョウガ収穫|小粒で膨らみが足りない|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- ジャガ芋の皮で栽培春ジャガ芋デジマ収穫|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 北関東平野部の春ジャガ芋収穫は梅雨入り頃ですが、芽が出始めたジャガ芋の皮を畑に埋めて栽培しましたので、繁茂するまでに時間が掛かったせいか、葉が枯れるまで見守った結果は梅雨明け後になりましたので、やっと収穫しました。通常の […]
自由人の旅 - ジャガ芋の皮で栽培春ジャガ芋デジマ収穫|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- モロヘイヤ収穫開始|ズッキーニの苗が草むらから出現|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 梅雨明け10日と言いますが、暑い日が続きます。暑い夏を乗り切るために栽培をしていたモロヘイヤが収穫時期を迎えましたので、収穫して湯がいてそうめんと共に食べました。モロヘイヤの隣の畝に昨年、自家栽培のズッキーニの種を保管し […]
自由人の旅 - モロヘイヤ収穫開始|ズッキーニの苗が草むらから出現|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- つるなしインゲン収穫開始2024|2回目蒔き開花・3回目蒔き発芽|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- つるなしインゲンが収穫可能になり収穫して食べました。梅雨入り前に1回目の直まきをして1週間後にさらに追加で直まきをしてその後、2週間ほどして3回目の直まきをしました。 つるなしインゲン栽培2024 つるなしインゲンは、サ […]
自由人の旅 - つるなしインゲン収穫開始2024|2回目蒔き開花・3回目蒔き発芽|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 春作ジャガ芋デジマの収穫|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- 梅雨明けしたような暑さが続きます。そんな中、春の彼岸の頃に昨年秋に収穫したジャガ芋デジマを植え付けして、葉が枯れ始めましたので収穫しました。同じデジマでもやはり秋作と比較すると少ない収穫となりました。 デジマの収穫 毎年 […]
自由人の旅 - 春作ジャガ芋デジマの収穫|無農薬・無肥料・不耕起栽培
-
- 夏野菜生育中|キュウリ・ナス・トマト|無農薬・無肥料・不耕起栽培 自由人の旅
- ナスとキュウリの苗に梅雨入り前は、毎日のように水を撒いていましたが、梅雨入りして雨が降るようになってから夏野菜の生育が順調になりました。夏野菜の定番である、キュウリ・ナス・トマトを30年超耕作放棄していた畑で育てています […]
自由人の旅 - 夏野菜生育中|キュウリ・ナス・トマト|無農薬・無肥料・不耕起栽培
読み込み中 …