-
- 登録ID
- 2032228
-
- タイトル
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉
-
- カテゴリ
- 京都府京都市 (26位/55人中)
-
- 紹介文
- 60歳定年退職後に東京から京都へ移住しました。京都における飲み歩きと散歩と映画のことを記録した日記です。
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 兵庫へ小旅行〈1-2〉
- 5月7日(水)その2 沁香園 → BAR RAWHIDE → BAR UMA-LA19時に友人が予約してくれた中華屋「沁香園(しんこうえん)」を訪問。神戸には中華街(南京町)があり、中華料理屋が沢山あるので、京中華とは異なる神戸の中華を楽しみにしていた。店はそこそこ老舗のようだが…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 兵庫へ小旅行〈1-1〉
- 5月7日(水)その1G.W 中はどこも混むと思ったのでほとんど外出せず、無職の自分はG.Wが明けてからが活動の本番である。wひと月ほど前に「カフェバル どんぐり」のHさんから、神戸でSさんと飲みに行きませんかという提案をいただいた。Sさんは自分の大学時代の同級生で、自分が京都へ引…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- G.Wに飲む
- 5月4日(日) ニエフ(壬生・後院通)→ カフェバル どんぐり(烏丸通夷川)世間のG.Wは今日を含めてあと3日だ。今日は千本今出川にちょっと用事があり、歩いて出かけた。その後JR二条駅まで戻って来て、駅前のカフェで珈琲を飲む。これだけでまあまあ歩数を稼げた。〈三条会商店街〉〈 「…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 山科疎水さんぽ
- 5月1日(木) 聚楽廻 厚凛(千本丸太町)自分のお気に入りの散歩コース・トップ5は、鴨川(賀茂川)と京都御苑がツートップで、あとは大覚寺・大沢池周辺の北嵯峨と、市北部の大原、そして山科区の疎水沿いである。ということで、今日は山科疎水へ散歩に出かける。13時半に自宅を出て、地下鉄東…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 賀茂川さんぽ
- 4月29日(火・祝)天気が良いのでちょっと散歩に出かける。14時10分に自宅を出て、堀川通を北上するバスに乗り、上賀茂の御薗橋で下車した。上賀茂神社の近くの御薗橋をスタートし、上賀茂橋~北山大橋~北大路橋~出雲路橋~葵橋~出町橋~賀茂大橋~荒神橋~丸太町橋まで、賀茂川(途中から鴨…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 春の奈良路
- 4月26日(土) ★白鹿(奈良)→ Bar Savant(奈良)10時半に地下鉄烏丸線の南側終点・竹田駅のホームで博士と待ち合わせ。そこから近鉄線に乗り、11時12分に近鉄奈良駅へ到着した。まずは駅近くの天理スタミナラーメンでランチを食べる。天スタのラーメンは2度目だが、いつか奈…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 友来たる その3
- 4月25日(金) にほんしゅ屋 しゅうろく(御幸町通松原)→ ROBBINS BAR(祇園・宮川町)今月3人目のゲストとして、長い付き合いである博士が上洛。今回は大阪出張の帰りに寄ってくれた。13時に四条烏丸で待ち合わせ、そこから阪急線に乗り、桂駅経由で嵐山へ向かう。嵐山駅の一つ…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 友来たる その2
- 4月24日(木) 味 らく山(祇園四条)今月2人目の友人が京都へやって来た。一昨年から通算7度目という最多の上洛数を誇るTさんである。16時40分に自宅を出て、時間に余裕があったので祇園まで歩く。途中、御池通の進々堂に入ってアイスラテを一杯。〈席からの眺めが良い〉御池大橋から四条…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 外ランチ
- 4月21日(月) 京都屋台 せせり(西院)→ 雅屋(西大路通六角)たまには外でランチを食べようと思い、11時に「京都カレー製作所 カリル」へ行く。普段ランチ(兼朝食)は基本家で食べているので、外食は久しぶりだ。開店と同時に入店。今日はレギュラーのポークカレーにスパイス玉子をトッピ…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 友来たる
- 4月18日(金) 月夜にコメと酒(壬生・後院通)今年は珍しく、東京からまだ一人も友達が遊びに来ていなかったが、今日から月末までの間に3人の友人が京都へ来ることになっている。今日はそのトップバッターとしてМさんが上洛するのだが、京都でお会いするのは今回で5度目となる。〈八重桜か〉〈…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 筍料理と陶芸教室
- 4月16日(水) 年に一度、4月の中旬頃に長岡天満宮の近くにある食堂「天輪屋」へ筍料理を食べに出かけている(と言っても今年でまだ3年目だけど)。京都市の南側に位置する向日市と長岡京市は竹の産地であり、春には筍が沢山取れるのだ。自宅を出るのが遅くなり、店へ着いたのは11時50分だっ…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 桜の季節も もうすぐ終わり
- 4月14日(月) 福やす(夷川通衣棚)15時に自宅を出て、街なかで一つ用事を済ませる。桜の名所へ行かなくても、桜の木は街の至る所にあり、満開はとうに過ぎているものの、まだ綺麗な花を咲かせている。が、これから雨が降るらしいので、いよいよ散ってしまうのかも。その後河原町BALへ行き、…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 京都の桜 2025〈7〉北嵯峨・大沢池
- 4月10日(木) 聚楽廻 厚凛(千本丸太町)天気は曇りだが、今日は北嵯峨の大沢池へ桜を見に行く。14時半に大沢池の入口へ到着し、300円を払って入場した。〈大沢門〉〈たぶん今日が小学校の入学式だったと思われるファミリー〉〈入口近くの望雲亭〉大沢池の桜は2年前から見に来ているが、過…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 京都の桜 2025〈6〉平野神社夜
- 4月7日(月) 京都屋台せせり(西院)16時に「京都屋台せせり」を訪問。今日は先客がいらして、一番乗りにはならず。いただいた料理は自家製の水キムチとナムル盛合せ鶏炙り。ポン酢がかかっている焼きものは、せせり、きも、ぼんじりお酒は生ビール1杯の後、日本酒をグラスで3杯(たぶん2合分…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 【映画】いきもののきろく & 京都の桜 2025〈5〉賀茂川
- 4月5日(土) よしむら 北山楼(北山)→ カフェバル どんぐり(烏丸通夷川)今日は東京の知り合いが出演している映画を観に行く。舞台挨拶があるというので、せっかくなのでその上映回を事前に予約した。9時55分より、出町座にて映画「いきもののきろく」を鑑賞。ミニシアターの出町座へ映画…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 京都の桜 2025〈4〉祇園白川
- 4月3日(木) ニエフ(壬生・後院通)→ ROBBINS BAR(祇園・宮川町)今週月曜日に1本抜歯をした。抜歯後3日間は抗生物質を飲むため、今日まで禁酒だった。処方された抗生物質を今日の昼に飲み終えたので、今夜は飲みに行く。〈二条城の外堀〉〈ガーガー〉17時過ぎに「ニエフ」を訪…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 京都の桜 2025〈3〉京都御苑
- 3月30日(日) 聚楽廻 厚凛(千本丸太町)15時に散歩(花見)へ出かける。まずは堀川沿いを北上して、一条戻橋の河津桜を見物した。本数は少ないのにココは地味に有名で、大勢の人が集まっていた。〈色々な伝承が残る一条戻橋〉その後は京都御苑へ行き、近衛邸跡にある枝垂れ桜を見物する。こち…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 通院の日
- 3月27日(木) ★大針(堀川三条)今日は3ヶ月に一度の通院日。10時半に病院へ行き、採血・採尿をした後、2つの科を受診し、会計を済ませ、向いの薬局で薬をもらって、12時半に終了した。病院近くのパン屋「coneruya」でパンを買い、二条公園へ行って昼食。今日はこの後雨の予報では…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 北野をどり & 京都の桜 2025〈2〉平野神社
- 3月26日(水)京都の芸妓さん・舞妓さんによる “〇〇をどり” は、京都の春の風物詩となっている。京都には花街(かがい)が5箇所あり、上七軒の北野をどり(3月開催)、祇園甲部の都をどり(4月開催)、宮川町の京おどり(4月開催)、先斗町の鴨川をどり(5月開催)、祇園東の祇園をどり(…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 京都の桜 2025〈1〉六角堂
- 3月24日(月) 月夜にコメと酒(壬生・後院通)14時に自宅を出る。四条烏丸の銀行へ寄った後に珈琲を飲んで、早咲きの桜で有名な六角堂へ行く。〈紫雲山 頂法寺 六角堂〉〈本堂の平面が六角形をしている〉こちらの桜は御幸桜と呼ばれ、咲き始めは白く、次第にピンク色が濃くなる品種らしい。今…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 陶芸教室〈4-6〉
- 3月22日(土) 13時半より、本年1-3月期の陶芸教室の最終回。先生の方で本焼きしてくれた作品を受け取り、皆で講評会を行なった。全体的に想定していた大きさより小さくなってしまったが(焼いて縮んだ)、まあ何とか様になったかな。〈三日月型の箸置き〉〈おちょこ・ぐい呑み〉〈盃をひっく…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 要予約
- 3月20日(木・祝) 福やす(夷川通衣棚)→ カフェバル どんぐり(烏丸通夷川)「福やす」へ平日に1人で訪問する場合、今までは当日の開店直前に電話をして伺っていたのだが、最近これだと入れないことが多くなってきたので、1人の場合でも数日前に予約するようにしている。これだと、その日の…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 京都の梅 2025〈4〉城南宮
- 3月18日(火) 今日は夕方まで雨は降らないらしい。というか、予想外に朝から天気が良かった。ということで、京都の梅の名所・城南宮へ梅見に行く。城南宮が梅の名所であることは昔から知っていたが、市の中心部から少し離れているため、東京から旅行に来ていた時代には一度も訪れたことがなかった…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 天気の悪い日が続く
- 3月16日(日) 聚楽廻 厚凛(千本丸太町)本日は曇り時々雨〈昨日も同じ〉。天気予報によると、次の水曜日まで天気が悪いらしい。17時半に「厚凛」へ。もちろん一番乗りだ。本日いただいた料理は塩鯖のきずし。名称に “すし” がつくので鯖寿司と勘違いされるらしい。すし飯が付くのは関西で…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 京都の梅 2025〈3〉北野天満宮
- 3月14日(金) 自宅の近所で夕食を済ませた後、バスに乗って北野天満宮へ出かける。北野天満宮は梅が有名で既に何度か見に来たが、現在週末(金土日)の夜は梅苑がライトアップされているということで、それを初めて見物に行く。(海老フライ・ハンバーグとピネライス)18時に北野天満宮へ到着。…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 焼き鳥
- 3月13日(木) 京都屋台せせり(西院)16時過ぎに「京都屋台せせり」を訪問。ちょうど1ヶ月前に初訪問し、今回が3度目。最近お気に入りのお店である。〈せせりは嵐電の沿線にある〉いつもどおり立ち飲みのカウンターで飲んだのだが、今日は珍しくすいていたので、スタッフが椅子を用意してくれ…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 滋賀ツアー〈2-3〉
- 3月10日(月)その3 よこちょう(川端二条)近江八幡駅から電車に乗り、16時に大津駅へ到着。まだ店は開かないので浜大津にある琵琶湖ホテルの所までやってきた。ここで念のため予定していた店へ電話をしたら、既に予約で一杯とのこと。あちゃー。休み明け、月曜日の開店と同時に1人なら何とか…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 滋賀ツアー〈2-2〉
- 3月10日(月)その2近江八幡のシンボル的地区、八幡堀とその周辺の歴史的建物エリアを歩く。【八幡堀】安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える基礎となった町の一大動脈です。近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に大きな役割を果たし賑わいを見せたといいます。昭和初期ま…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 滋賀ツアー〈2-1〉
- 3月10日(月)その19時45分にホテルをチェックアウトし、JR近江八幡駅前から10時発のバスに乗った。10時15分に最初の目的地「ラ コリーナ近江八幡」へ到着。早速園内を見学する。〈ちょっとわかりにくい案内図 w〉「ラ コリーナ近江八幡」は、老舗和菓子店「たねや」とバームクーヘ…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉 -
- 滋賀ツアー〈1-2〉
- 3月9日(日)その214時50分にJR安土駅へ到着。駅前にはレンタサイクル店が何軒かあったが自転車は借りず、約20分かけて安土城跡まで歩く。駅前の住宅街を抜けると、あとは田畑の中を真っすぐ伸びる道を進む。これに並行して、先ほど乗って来たJR琵琶湖線が走っていて、安土城跡に到着する…
街と酒場をめぐる冒険〈京都編〉
読み込み中 …