-
- 登録ID
- 2042450
-
- タイトル
麻雀の運要素を考えるブログ
-
- カテゴリ
- 麻雀 (44位/78人中)
-
- 紹介文
- 麻雀のゲーム性や運要素について考え、より競技性の高い麻雀ルールを模索していくブログです。
-
18
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- Mリーガーになる方法(女性編)
- 『Mリーグ』はプロ麻雀界の最高峰リーグであり、麻雀を打つものなら誰もがMリーガーになることを夢見るかと思います。 現在における麻雀のプロ制度は民間の資格制度のようなもので、プロ雀士と呼ばれる人のほとんどが世間がイメージす […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 海外の麻雀状況
- 『麻雀は日本だけで行われているわけではない!』ということで、今回は海外における麻雀の状況を少し紹介していきたいと思います。 麻雀の発祥地である中国では一般層にまで麻雀が広く普及し、遊戯としてプレーされることが多いように感 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀に必要がないと感じるルールとは?
- 私には、麻雀のルールで前々からいらないと思っていたものがあります。 それは、発声優先というルールです。 麻雀の鳴きはチーよりもポンやカンが優先されるのですが、そのルールを逆用し他者のチーを妨害する目的でポンやカンをするこ […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 途中流局は必要なのか?
- 麻雀には途中流局というルールがあります。 この途中流局は不要という意見が多く、競技麻雀では不採用としている場合がほとんどです。 今回は、この途中流局について1つ1つ考えていきます。 四風子連打 四風子連打は1巡目に4人が […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 成都麻雀を考える② 和了り抜け方式
- 成都麻雀の特徴的なルールに和了り抜け(勝ち抜け)というものがあります。 他のカードゲーム(麻雀もカードゲームの一種である)をみても、大富豪にせよ七並べにせよ、あがった人がどんどん抜けていき全員の順位が決まります。 一方、 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 成都麻雀を考える① 字牌のない麻雀
- 前回書いたデュプリケート方式について調べていたところ、デュプリケート方式の麻雀が頭脳オリンピックに採用されるという記事を見つけました。 その記事の中には、ルールについては日本式(リーチ麻雀)、国際式(中国麻雀)と共に、成 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- デュプリケート方式の紹介と問題点
- 私のように麻雀の運要素を是正しようと考える人は世界中にいるようで、様々な案が提案されています。 今回は、その中でも有力な候補となっているデュプリケート方式というルールを紹介すると共に、その問題点についても考えていきます。 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- ゲーム理論の分類から麻雀の運要素を考える
- 今まで麻雀好きな人ですらついてこれなくなると思い、あえて深く言及してきませんでしたが、今回はゲーム理論を用い麻雀の運要素を考えていきます。 まず、麻雀はゲーム理論的な分類として『四人零和有限不確定不完全情報ゲーム』になり […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀とジャンケンはどちらが運要素が高いのか?
- 今回は麻雀とジャンケンの運要素を比べていきたいと思います。 この話を聞いて、ジャンケンなんて100%運だろうと思った人も多いことでしょう。 しかし、体の構造や行動心理などからグー・チョキ・パーの出現率に若干の差が生まれる […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- ゲーム内容の複雑性と運要素
- 麻雀は複雑なゲームなので運要素が低いと言っている人がいました。 この意見は今まで麻雀の運要素を考えてきた自分にとってかなりの違和感を覚えるもので、しかもそれを言っている人は頭の良い(学歴が高い)人だったので尚のこと違和感 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 赤ドラがあると運要素は高くなるのか?
- 前回は一発裏ドラなしの運要素を考えていきましたが、今回は赤ドラについて考えていきます。 このことについては今までの記事で十分説明はされているのですが、議題に上がることが多い問題なので特化した記事を書くことにしました。 最 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 一発裏ドラなしは運要素が低いのか?
- 麻雀のプロ団体は、一発・裏ドラなしというルールを採用あるいは一部採用しているケースが多くなっています。 一発や裏ドラは運で完成する偶発役なので(ロンの一発は運とは言い切れないが)、一発裏ドラなしは基本的に運要素の是正に繋 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀は強くなればなるほどつまらなくなる?
- 麻雀を覚えて少し経つと、高い手を目指すことに面白みを感じる人が多くなると思います。 しかし、麻雀は強くなればなるほど速度と守備に徹するようになり、打点は無視されがちになります。 守備の技術に面白さを見出すことも可能で、実 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- ネット麻雀から考える麻雀の運要素
- 前回の記事でネット麻雀のことを書いたので、今回はネット麻雀から感じた麻雀の運要素に関わる話をしていきます。 ネット麻雀で特に人気のある天鳳や雀魂は、後述する理由から上位に行けば行くほどラスを回避する打ち方が重要になります […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 昨今の麻雀ブームはMリーグの影響なのか?雀魂の影響なのか?
- 最近、麻雀が盛り上がっているようで、これをMリーグの影響と考える人も多いようです。 Mリーグも5年目となり、少しずつ世間に浸透したとの考えと思われます。 しかし、Mリーグが発足したのと同じ時期に麻雀界に大きな影響を与える […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 私にはMリーグについてとても不思議に感じることがあります。 それは、Mリーグを去っていった人たちについてのことです。 Mリーグには今までに辞めた人が複数人いるかと思いますが、彼ら彼女らがMリーグを辞めた理由って何なのでし […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 今までの『麻雀のプロ組織を考える』と題した記事は2018年に書いたことを再編集したものでしたが、最後にMリーグが出来た現状を踏まえて完全な新しい記事を書きたいと思います。 Mリーグの選手になるには、 日本プロ麻雀連盟 最 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 前回の記事では理想的な麻雀のリーグ構想を考えましたが、あれはあくまで理想なので、すぐに実現するようなものではありません。 今回は、現実的な問題として現在の麻雀プロ団体に行ってほしい改革の話をします。 それはプロの認定につ […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 前回は麻雀プロ団体のタイトル制度について考えましたが、今回はもっと広くリーグ全体について考えていきたいと思います。 ただし、これはあくまで麻雀のプロ団体が1つにまとまり、しっかりとした運営がされると想定した個人的な意見( […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
- 私が麻雀のプロ組織改革として真っ先にやりたいことは、タイトル制度の変更です。 今まで麻雀から運要素を減らすことについて色々と考えてきましたが、麻雀からもっとも効果的かつ現実的に運要素を減らす方法は、ゲームの回数を増やすこ […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- プロ麻雀界の現状と5年間の変化
- 当ブログは、タイトルの通り麻雀の運要素を考えるブログですが、移転する前のブログでは麻雀プロ団体の組織運営についても色々なことを書いていました。 しかし、それは中途半端の状態で終わってしまいます。 なぜかと言うと、ちょうど […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 競技麻雀界で改革が進まない理由
- 当ブログでは、今まで運要素が高すぎる麻雀ルールの是正や麻雀界への苦言を記事にしてきました。 しかしこれらの記事について、プロ雀士のほとんどはピンと来ていないと思います。 野球やサッカーなどのスポーツ、あるいは将棋や囲碁な […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- Mリーグの現状を改めて考える
- 今年最初の記事は、Mリーグのことを改めて考えます。 2020年6月20日にMリーグを批判する記事を書いて以降(正確にはそれ以前の第2回ドラフト会議以降)、私はMリーグを1回も見ておらず、その影響で他の麻雀中継を観る機会も […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 加点式リーチ麻雀のルール
- 目次 加点式麻雀の基本ルール役の一覧と説明門前清自摸和の廃止について加点式リーチ麻雀のメリット競技性の向上新しい戦術の発生運要素低下の可能性 加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 加点式麻雀を再び考える
- 今回は、以前考案した点棒のやり取りをせずに加点だけで勝負する加点式麻雀について再び考えてみたいと思います。 この加点式麻雀は、目なし問題に関する記事を書きながらたまたま思い付いたもので当初は深く考えずに言及したのですが、 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 競技麻雀における現実的な改善案
- このブログでは麻雀ルールに対する改善案を色々提案してきましたが、実現可能なルール変更は ドラの廃止 連チャンの廃止 王牌の廃止 偶発役の廃止 ぐらいかと思います。 これでどれぐらい運要素が下がるかは正直よく分かりませんが […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 緑一色の問題点を考える
- 今回は、緑一色という1つの役について考えます。 緑一色は個人的に好きな役ではあるのですが、麻雀を覚えた当時から違和感のある役でもありました。 その違和感は索子だけに適用されているということです。 もちろん索子の2、3、4 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 場ゾロは廃止するべき? 手配進行に対する場ゾロの悪影響を考える
- 自分が麻雀を覚えたときには場ゾロが当たり前にあり、ほとんど意識もしない存在でした。 そのため、今まで場ゾロに対して何らかの対策をするという発想があまり出てこなかったのですが、現在の麻雀は手役作りの重要度が下がり速度ばかり […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀普及の障害⑤ 奇々怪々の点数計算
- 麻雀の普及に対して最も障害になっているものは、点数計算を置いて他ありません。 普段から麻雀をする人の中ですら、点数計算が完璧でないという人がいるくらい麻雀の点数計算は忌避されるものとなっています。 麻雀の点数は、面子と雀 […]
麻雀の運要素を考えるブログ -
- 麻雀普及の障害④ プロでも理解できない勝利条件
- 麻雀普及の障害を考える4回目の議題は、競技麻雀に関わる勝利条件についてです。 この話は競技麻雀をする人と観る人に限定されますが、問題そのものはかなり大きいと思われます。 対戦回数が複数回に及んで決まるリーグ戦やタイトル戦 […]
麻雀の運要素を考えるブログ
読み込み中 …