-
- 登録ID
- 2049441
-
- タイトル
うららか文鳥
-
- カテゴリ
- 文鳥 (6位/26人中)
-
- 紹介文
- 文鳥の飼い方、おすすめのペレットやケージ(鳥かご)等のグッズについて、わが家の文鳥たちの場合をご紹介します。文鳥は飼いやすい小鳥ですが、文鳥の健康で快適な生活のために温度や湿度などの環境を整えることが大事です。
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 文鳥の噛み癖から肌を守る方法
- 文鳥が信頼している飼い主を噛んでくる理由はいろいろあります。 換羽期でイライラしていたり、愛情表現で羽繕いのつもりでつついてきたり、完全に止めさせるのはなかなか難しいものがあります。 わが家のパセリくんとセロリくん、普段は甘噛み程度ですが、換羽期や繁殖の季節には、急に噛み方がしつ…
うららか文鳥 -
- 文鳥の湿度管理におすすめのスチーム式加湿器
- 文鳥が健康に暮らすために適した湿度は50~60%です。乾燥する冬の文鳥ライフには加湿対策が必要です。文鳥がいる部屋の湿度を保つために加湿器はどれがいいのか、いろいろあるので迷います。 わが家は文鳥を迎える前の冬は湿度10%台もざらでしたが、今では加湿器と濡れタオルで、文鳥ケージを…
うららか文鳥 -
- 文鳥のペレット、黒瀨NEO(ネオ)小粒・超小粒・フィンチ用の選び方
- 文鳥の主食に黒瀬ペットフードの国産ペレットNEO(ネオ)シリーズを検討する方は多いと思います。豊富なラインナップの中で文鳥に適するものは、小粒タイプ・超小粒タイプ・フィンチ用、と3種類あり、どれを選ぼうか迷います。 そこで、この3種類をわが家のパセリくんとセロリくんにあげてみまし…
うららか文鳥 -
- 文鳥、人気のおすすめペレット=食べないと困っていませんか
- 文鳥の主食はシードよりペレットというけど、あげても食べないし無理!という飼い主さんもいらっしゃるかと思います。シードを嬉しそうに食べる文鳥を見ると、ペレットを諦めたくなります。 でも、文鳥の体と健康にペレットが良いことは明らかです。可愛い「うちの子」の好みのペレットが見つかってい…
うららか文鳥 -
- 文鳥と暮らして生活が変わったこと
- 今年1月に白文鳥のパセリくんをお迎えしてから、文鳥と暮らす生活が9ヶ月過ぎました。7月にはシルバー文鳥のセロリくんが加わり、2羽のお世話も落ち着いてきました。 文鳥を迎える前と後で生活は変わりました。メリット、デメリットと分類できることもありますが、捉え方次第で良くも悪くも取れる…
うららか文鳥 -
- 文鳥、ヒーターの選び方、ヒーターつけてカバーをかける方法
- 文鳥は赤道に近いインドネシアが原産の小鳥です。日本の冬、また春や秋の朝方の冷え込みは文鳥には厳しい気候と言えます。文鳥のケージを週齢、月齢に応じた適切な温度に保つ為には、ペットヒーターが必要になります。 私が初めて白文鳥のパセリくんをお迎えしたのは今年1月でした。ヒーターを使うに…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥が手乗りになった!放鳥から素直にケージに戻る!
- シルバー文鳥のセロリくんが家族になってから2ヶ月が経ちました。最初は手を見ただけでバタバタと逃げ惑う荒鳥でした。放鳥すればケージに戻ってくれず、どうしたものかと憂う日々でした。 最近のセロリくんは、もう荒鳥ではありません。立派な手乗り文鳥です。放鳥が終わりケージに戻すときは、嬉し…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥がシードからペレットに切り換えた記録
- シルバー文鳥のセロリくんは、生後2ヶ月でホームセンターからお迎えしました。手を怖がる荒鳥です。そのとき、ホームセンターのケージにはシードと水だけ入っていました。お店の方に聞くと、やはりエサはシードだけだそうです。 わが家での1日目はシードと水のみ、ホームセンターにいたときと同じで…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥の放鳥、ケージに戻すのは焦らず時間をかけて
- 荒鳥シルバー文鳥のセロリちゃんが家に来たときは生後2ヶ月、それから3週間たちました。初めての放鳥はパニックでバタバタと飛び回りました。2回目の放鳥はケージに戻すまで4時間15分かかりました。 放鳥から戻ってもらえないことに私が落ち込んで放鳥できないこともありました。今のところシー…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥の放鳥はやっぱり戻らない【放鳥8回目】
- 荒鳥のシルバー文鳥セロリちゃんをお迎えしてから3週間たちました。最初の1週間は環境の変化に慣れてもらうためにケージの扉を開けず、外から話しかけていました。手が見えただけでケージ内をバタバタと逃げていました。 その後放鳥にトライ、少しずつ慣れてきて、放鳥中シードにつられて手に乗るこ…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥が手から餌を食べた!【放鳥4~7回目】
- 荒鳥のシルバー文鳥セロリちゃん、あんなに手を怖がって寄りつかなかったのに、放鳥6回目に、なんと手からシードを食べました!食べているとき、片足は袖に乗っていて、もう片足が手に乗っています。半手乗りです。こっちがびっくりです。 放鳥7回目には、短い時間ですが完全に手に乗りました!シー…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥の放鳥、ケージに戻す方法【放鳥3回目】
- シルバー文鳥のセロリちゃんは生後2ヶ月半、人の手を怖がる荒鳥です。3回目の放鳥は、ケージから出て37分間で無事にケージに戻すことが出来ました!これならお世話とケージ掃除の準備と後片付けを入れても、1時間で収まります。 前回、2回目の放鳥のときは、お腹が空けば戻ると思っていたら全然…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥の放鳥は甘くなかった【放鳥、2回目】
- シルバー文鳥のセロリちゃん(生後2ヶ月)は、手を怖がる荒鳥です。初めての放鳥は、お腹が空いて自分からケージに戻るまでに1時間50分かかりました。 そうか、2時間前後でお腹が空いて戻るんだな、と考えた私が甘かった。結論から言いますと、2回目の放鳥はケージに戻るまで4時間15分かかり…
うららか文鳥 -
- 文鳥、荒鳥を放鳥するとこうなる【初めての放鳥】
- シルバー文鳥のセロリちゃんは人の手を怖がります。生後2ヶ月で荒鳥というレッテルを貼ってしまって良いのかわかりませんが、少なくとも手乗りではありません。先輩白文鳥パセリくんは立派な手乗り文鳥です。2羽目のセロリちゃんは荒鳥覚悟でお迎えしましたが、生後2ヶ月なら今からでも手乗りになる…
うららか文鳥 -
- 文鳥、2羽目を迎えました!
- 白文鳥パセリくんを迎えたとき、ずっと1羽飼いを貫くつもりでいました。が、細川博昭さんの「長生きする鳥の育てかた」を読んで考えを変えました。2羽目を迎えると決め、この一週間で2羽目用のケージやグッズを用意しました。 2羽目はシルバー文鳥、出来ればライトシルバーがいいな、と思っていま…
うららか文鳥 -
- 文鳥、1羽飼いか複数飼いか?2羽目を迎えようと思う
- 白文鳥のパセリくんは今年1月上旬生まれです。わが家にやってきたのが1月末。初めてのさし餌にアタフタしたのを懐かしく思います。早いもので、パセリくんは生後6ヶ月になりました。毎朝40分ほどの放鳥時間はほとんど私の手にとまり、ちょっと痛く噛むこともありますが、可愛い限りです。 ずっと…
うららか文鳥 -
- 文鳥、エサのまき散らしが少なく使いやすいおすすめ餌入れ
- ケージに付属でついていたエサ入れが使いにくそうかなと思い、いくつかのエサ入れを用意しました。ファンネルシードフィーダー、コンビネーションフィーダー、ちょこっとクリアフィーダー、小鳥のスカイレストラン、浅型バード食器、小鳥のマルチカップミニ、イージーホームバード食器、小鳥の快適フィ…
うららか文鳥 -
- 文鳥ケージのトレーが汚れず交換がラクな敷き紙
- 白文鳥パセリくんのケージトレーに、初めは100均のキッチンペーパーを敷いていました。キッチンペーパーなのでフンと一緒に排泄するオシッコが下に染みてしまうし、1枚ではトレーの大きさに足りないので、ずらして重ね、1度に4枚を使っていました。 その後ケージの敷き紙として使い始めたのが、…
うららか文鳥 -
- 文鳥ケージ、夏のエアコン対策と冬の保温ができるケージ設置方法(通年可)
- 一昔前とは比べものにならない、近年の夏の暑さ。文鳥にも暑さ対策が必要です。私は暑いのが超苦手なので、エアコンをガンガン入れてしまいます。白文鳥のパセリくんにとっては、逆に冷房で寒くないかと心配しています。 冬は文鳥のケージをサーモスタット付きヒーターで暖めています。夜、おやすみカ…
うららか文鳥 -
- 文鳥ケージ、ヒーターつけたままカバーをかける
- パセリくんがわが家にやってきて、最初はプラケースに入っていましたが、5日目にはケージデビュー、以来ほぼ4ヶ月がたちました。 ケージ内の温度や湿度を保つ工夫を重ね、お世話のしやすさも考慮して修正や変更をしながら、ケージを置く環境を整えてきました。特に、寒い時期、外付けヒーターをつけ…
うららか文鳥 -
- 薬剤を使わない蚊・コバエ対策の蚊取りシート交換
- もはやわが家の必需品となっている、蚊取り機能付きプラズマクラスター空気清浄機。浮遊している花粉、PM2.5、ホコリ、ニオイなどを除去してくれます。更に薬剤を使わずに蚊を捕獲するので、文鳥がいるわが家では助かっています。 快適に使うためには、フィルターのお掃除が必要です。4つのフィ…
うららか文鳥 -
- ゴキブリ対策、去年はコンバット、今年はブラックキャップ
- 去年の5月、家の中にも外にもコンバットを設置してからというもの、ゴキブリを見ていません。しかしコンバットの効き目は1年。ゴキブリ対策の更新月です。 今月の上旬、たまたまホームセンターに行ったのでコンバットを探してみました。なんと、ちょうど商品の入れ替え中で、棚にコンバットが並んで…
うららか文鳥 -
- 文鳥を放鳥する準備~危険対策~
- 文鳥などの飼育している小鳥をケージから出して自由に遊ばせることを、放鳥といいます。小鳥がケージより広い部屋で飛び回ることが出来て、飼い主と触れあって遊べる時間です。 文鳥のヒナを今年1月にお迎えして4ヶ月近く経ちました。ヒナ換羽も終わりに近づき、アイリングやくちばしのピンク色が濃…
うららか文鳥 -
- もしもアフィリエイトでAmazon審査に落ちてから提携承認されるまで
- Amazonアソシエイト審査には過去2回ほど落ちているので、難関なのは知っていました。そこで、もしもアフィリエイト経由ならAmazonは承認されやすいというウワサを単純に信じて、申請しました。 ブログ内容は問題ないし記事数あるから通るだろうと待っていたら、なんと結果は提携否認。落…
うららか文鳥 -
- 文鳥のシードとペレットの保管、乾燥剤で湿気を防ぐ
- 東海地方は今日、梅雨入りしました。乾燥する冬場は、文鳥さんの温度管理とともに湿度管理が大変でした。最近は加湿器を稼働しなくても湿度は保たれています。しかし湿度が保たれているということは、シードやペレットなどの文鳥のエサの湿気が心配な季節になったとも言えます。 文鳥のエサのパッケー…
うららか文鳥 -
- 玄関、ベランダ、外からの虫の侵入を防ぐ
- 5月は、私にとって虫対策を見直す月と勝手に決めています。昨年5月、今の家に引っ越してきてすぐに、ゴキブリ対策としてコンバットを置きました。コンバットの使用期間は1年。ということで、ゴキブリ対策更新月です。 これから気温が徐々にあがる季節です。夏に向けていいタイミングだと思っていま…
うららか文鳥 -
- 文鳥のケージにフン切り網を付けるか付けないか
- 小鳥用のケージを買うと、当たり前のようについているフン切り網。わが家の白文鳥パセリくんが使っているSANKOイージーホームクリアバード35にも、「ワイヤーメッシュスノコ」という名前のフン切り網がセットされています。 小鳥飼育でのフン切り網の是非については、ネット上で賛否両論のよう…
うららか文鳥 -
- 文鳥ヒナのさし餌のやり方と準備するもの
- 白文鳥のパセリくんがわが家に来て、3ヶ月以上たちました。ヒナ換羽が終盤戦(多分)です。ヒナのパセリくんに慣れない手つきで さし餌 を一生懸命あげていたのが、なんだかずーっと前のことのように思われます。忘れないうちに、さし餌の方法について、書いておこうと思います。 さし餌のポイント…
うららか文鳥 -
- 文鳥の体重測定、毎日やってわかったこと
- 文鳥の健康管理のために、毎日なるべく同じ時間に体重を計り記録すると良いそうです。白文鳥のパセリくん、お迎えしてから毎朝体重測定を続けて、わかったことがあります。 お迎えした日の翌朝、パセリくんは18.8gしかありませんでした。ホームセンターでさし餌は1日2回と言っていましたが、そ…
うららか文鳥 -
- 文鳥の健康診断、キャリーで通院、おでかけの練習をする
- 文鳥をお迎えしたら、なるべく早い時期に健康診断を受けた方がいいと、いろいろなサイトに書かれているのを見ました。白文鳥のパセリくんは、お迎えしてから8週間目に初の健康診断に行きました。 もっと早く行った方が良かったのかもしれませんが、お迎えしてすぐの頃、文鳥初心者の私は毎日のさし餌…
うららか文鳥
読み込み中 …