記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 簡単!10cmファスナーで作るポーチ&小銭入れの作り方
- こんにちは!今回は、初心者でも簡単に作れる10cmファスナーポーチの作り方をご紹介します。 このポーチのサイズは縦7cm×横10cmで、小銭入れや小物入れにぴったりのサイズ感です。 ちょっとしたプレゼントにも最適ですよ。 ファスナーの扱いが初めての方でも大丈夫! 基本的な縫い方…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 簡単&おしゃれ!ミニ巾着ポーチの作り方
- こんにちは!TOIROです。 今回は、手のひらサイズでかわいい「ミニ巾着ポーチ」の作り方をご紹介します。 完成サイズは縦約10cm、横約7cm、マチが3cmです。 小物を入れるのにちょうど良い大きさで、コードストッパーを使った絞り口が特徴のデザインになっています。 他にはないお…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシンで簡単!ビニール生地で作るキラキララメポーチの作り方
- 手作りのポーチは、実用的でありながら個性的なアイテムを作ることができる素晴らしい方法です。 特に、キラキラのビニール生地を使ったミニクリアポーチは、見た目も可愛く、使い勝手も抜群です。 この記事では、ビニール生地とネイルグリッターを使ったポーチの作り方を詳しく説明します。 動画…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ソーイング・裁縫におすすめの道具は?実際に使っている愛用品を紹介
- ミシン歴7年以上使用してきて、ハンドメイド作家として実際に販売もしてきました。 TOIRO そんな私が実際に使用しているミシンや便利な道具などをご紹介します。 参考にしていただけると嬉しいです。 ソーイングの道具 ミシン:brother COMPAL900 ミシンを購入するのは…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- チャコペーパーが写らない?これで解決!簡単な原因と対処法ガイド
- こんにちは!今日は、裁縫やパターン作りでよく使われるチャコペーパーがうまく写らない、そんな経験に頭を悩ませている皆さんに向けてお話しします。 チャコペーパーが写らないとは、繊細なパターンやマークを布に転写しようとした時、期待した明瞭な線が出ないことを指します。 これって結構スト…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- “ロックミシン 糸調子 合わない”を一発解決!生地ごとの調整ガイド
- 手芸や洋裁は、創造性を表現する素晴らしい方法ですよね。 でも、ロックミシンの糸調子がうまくいかないと、楽しいはずの時間が一転してフラストレーションの原因になってしまいます。 特に生地によって糸調子を調整する必要がある場合、その重要性はさらに高まります。 「うまく縫えない…」「こ…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- よくある悩み解決!『ミシン針 折れる 原因』と簡単な対策方法
- あなたがミシンで何か素敵なものを作っているとき、突然「パチン」という音がして、作業が中断された経験はありませんか? その瞬間、心がちょっとだけ沈んでしまう…。 そう、私たちが直面するかもしれない一番イヤなこと、それはミシン針の折れる現象です。 ミシン針が折れると、ただでさえ楽し…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 手縫い糸の選び方完全ガイド!20番と30番の違いを徹底解説!
- 手縫いって、なんだか難しそう…と思っていませんか? でも、ちょっと待ってください。 手縫いの世界には、実はすごくシンプルな秘密があるんです。 それが「番手」。 番手って聞くと、何やら複雑そう…と感じるかもしれませんが、これがあなたの手縫いプロジェクトを格段に楽しく、そして美しく…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- コスパ最強伝説!ダイソー手縫い糸の強度が他とは一線を画す理由
- 手芸やDIYが趣味の皆さん、そして日々の小さな修繕を自分でこなしているあなたに、今日は特別な話をしたいと思います。 それは、私たちの身近な100円ショップ、ダイソーで見つけた「宝物」について。 そう、ダイソーの手縫い糸がなぜこれほどまでに強度が高く、多くの人々に選ばれているのか…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 100均ダイソーで見つけた!隠れた名品ミシン目カッターの魅力とは?
- 「100均ダイソーで見つけた!隠れた名品ミシン目カッターの魅力とは?」というタイトルで、ダイソーのミシン目カッターの隠れた魅力に迫るこの記事では、単なる切断ツールとしてではない、その真価を探ります。 DIYやクラフト愛好家たちの間でじわじわと人気を集めているこのアイテムは、10…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシンで厚い生地が入らない悩みを解消!プロが教える縫い方のコツ
- 「ミシンで厚い生地が入らない悩みを解消!プロが教える縫い方のコツ」という記事を通じて、厚い生地を縫う際の一般的な問題とその解決策について詳しく解説してきました。 この記事で紹介したポイントを実践することで、ミシンでの厚い生地の扱いがぐんと楽になるはずです。 まずは、適切な針の選…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシンの上糸がゆるい?原因と簡単な解決法を徹底解説!
- ミシンを使っていて、「なんだか上糸がゆるいな」と感じたことはありませんか? そんな時、一体何が原因なのか、そしてどうすればいいのか、不安になることもあるでしょう。 でも、ご安心ください。 大抵の原因は意外とシンプルで、自分で簡単に修正できることが多いんです。 一番の原因は、糸の…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシンが進まない?!自宅で簡単にできる5つの原因と対策
- ミシン作業中に突然進まなくなるという状況は、どんな熟練者でも一度は経験するトラブルです。 その瞬間、フラストレーションが高まり、どうすればいいか分からなくなってしまいますよね。 しかし、実は多くの場合、この問題は家で簡単に解決可能です。 本記事では、「ミシンが進まない」という一…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシンの裏側がぐちゃぐちゃに?!初心者でも簡単に解決できる5つのステップ
- ミシンを使っていると、時に「裏側がぐちゃぐちゃになってしまった!」という経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか。 特に初心者の方にとって、このようなトラブルは非常に悩ましいもの。 しかし、実はこの問題、基本的なポイントを押さえることで簡単に解決できるのです。 この記…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシン初心者何作る?週末に楽しむ簡単プロジェクト5選
- ミシンを新しく手に入れたけれど、「何を作ればいいのかわからない」「難しそうでなかなか手をつけられない」と思っていませんか? 大丈夫です!実は、初心者でも簡単に、そして楽しく取り組めるプロジェクトがたくさんあります。 この記事では、週末のわずかな時間で完成させることができる、ミシ…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシンの悩み解決!上糸と下糸が絡まない・下糸がすくえない問題の全知識
- あなたがミシンで素敵なプロジェクトに取り組んでいる時、突然、下糸が上がってこないという問題に直面したことはありませんか? この問題はミシン初心者から経験者まで、誰もが一度は遭遇するかもしれません。 でも、心配無用です。 このような状況は一般的であり、ほとんどの場合、比較的簡単な…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 初心者必見!ミシン針が釜に当たるときの簡単直し方
- ミシン作業中に「カチッ」という音がして、突然作業が止まる。 そう、針が釜に当たってしまったんですね。 この問題、実はミシンを使う多くの人が直面する一大事です。 でも、心配無用!原因を理解し、正しい対処法を知れば、この問題は解決できます。 原因はいくつか考えられますが、大きく分け…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシン糸が抜ける悩み、今すぐ解決!原因と確実な対処法
- ミシンを使っているとき、突然糸が抜けてしまう経験、ありませんか? その瞬間の「ああ、またか…」という感覚、私たちはよく知っています。 特に大事なプロジェクトの最中や、時間に追われている時ほど、この問題はイライラの原因となりますよね。 でも、ご安心ください。 ミシン糸が抜けるのに…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシン糸どこで買う?初心者からプロまで必見!おすすめショップ完全ガイド
- 手芸や洋裁が趣味の方、またはこれから始めようとしている初心者の皆さんにとって、プロジェクトの成功は素材選びから始まります。 特に、ミシン糸選びは、思い描く作品を実現する上で非常に重要なステップです。 しかし、「ミシン糸どこで買う?」という疑問は、多くの方が一度は抱くもの。 そこ…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 知らなきゃ損する!ミシン糸 50番と60番の違いと賢い使い分け方法
- 洋裁や手芸に情熱を注ぐ皆さん、プロジェクトの仕上がりに満足していますか? 素晴らしい作品を作るためには、適切な素材選びが不可欠です。 特にミシン糸は、思い通りの仕上がりを左右する重要な要素。 その中でも、「50番」と「60番」の糸の選び方を知ることは、あなたの洋裁技術を格段にア…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ミシン糸選びで迷ったら?万能色がキーとなる理由と選び方
- こんにちは!ミシン糸選びで迷っているあなたに、ちょっとしたガイドブックをお届けします。 特に初心者の方にとって、ミシン糸は小さな選択かもしれませんが、プロジェクトの成功には大きな影響を与えるんですよ。 「万能色」という言葉を聞いたことはありますか? これは、さまざまな生地やプロ…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 知らないと損する?ミシン糸と手縫い糸の違いとは – 完璧な縫製ガイド
- 縫製プロジェクトを始めるとき、糸選びは意外と頭を悩ませる問題ですよね。 どんなに素晴らしい布を選んでも、使う糸がプロジェクトに合っていなければ、最終的な出来栄えに大きな影響を及ぼします。 特にミシン糸と手縫い糸の違いについては、初心者から上級者までしばしば混乱の元です。 そこで…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ループ返しがなくても大丈夫!家庭内アイテムで簡単代用テクニック
- 「ループ返しがなくても大丈夫!家庭内アイテムで簡単代用テクニック」と題したこの記事では、ハンドメイドが趣味の方々に向けて、ループ返しの代わりとなる身近なアイテムを使った簡単な代用テクニックをご紹介します。 ハンドメイドを楽しむ上で、特定の道具が手元にないという状況は誰にでも起こ…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 初心者必見!レジンモールドなしで作る代用アイテム活用の基本とテクニック
- 「初心者必見!レジン モールド なしで作る、代用アイテム活用の基本とテクニック」へようこそ。 レジンアートに挑戦したいけれど、専用モールドを持っていない、または予算を抑えたいと考えている方にぴったりの内容をお届けします。 この記事では、レジンアートの世界に足を踏み入れるための門…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- パンチニードルの糸通し、もう悩まない!家庭用品で簡単代用テクニック
- パンチニードル刺繍って聞いたことありますか?手軽に始められる趣味として、最近じわじわと人気が出ていますよね。 でも、始めたはいいけど、意外と手間取るのが「糸通し」の部分。 糸の太さや、針の種類によっては、ちょっとした試練になることもあります。 「また糸が通らない…」そんな経験、…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 断ち切りバサミと裁ちばさみの違いとは?手芸上達のための究極ガイド
- 手芸や布地の加工において、正しいツールの選択は非常に重要です。 そこでよく耳にするのが、「断ち切りバサミ」と「裁ちばさみ」。 これらは似ているようでいて、使い道に大きな違いがあるんですよ。 「え、そうなの?」と思われるかもしれませんね。 でも、実はこれらのツール一つ一つが、私た…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 接着芯の正しい貼り方は?表地か裏地、どっちが正解?
- 「接着芯の正しい貼り方は?表地か裏地、どっちが正解?」という問いに答えるためには、まず接着芯の役割とその重要性を理解することから始めましょう。 接着芯は、衣類や手作りアイテムの形状を保持し、生地に厚みや強度を加えるために使用されます。 しかし、これを表地に貼るのか、それとも裏地…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- ユザワヤで見つけた!アイロンがいらない接着芯のガイド
- こんにちは!手芸が好きで、新しい道具や素材に目がないあなたへ。 今日は、ちょっとした革命児、「アイロンがいらない接着芯」についてお話ししましょう。 これ、名前の通り、アイロンを使わずに布同士を接着できる夢のような素材なんです。 手芸やDIYが趣味の方なら、接着芯という言葉を聞い…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 接着芯のボコボコを即解決!誰でもできる簡単直し方ステップバイステップ
- 皆さん、こんにちは! 今日は接着芯の小さながらも重要な役割と、時に我々を悩ませる「ボコボコ」問題に焦点を当てていきましょう。 接着芯は衣類の形を整え、構造を支える隠れた英雄です。 特に襟や袖口、ボタンホール周りに使用され、衣類に美しい仕上がりを提供します。 しかし、時にはこの英…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信! -
- 初心者必見!『接着芯 剥がし方』の基本テクニックとは?
- 接着芯って聞くと、何だか難しそう…と感じるかもしれませんね。 でも、心配無用!接着芯は私たちのハンドメイドライフの中で、まるで魔法のように働いてくれる素晴らしい仲間です。 簡単に言うと、接着芯は布と布を接着するために使われる薄い布の一種で、服やバッグ、小物作りに欠かせない秘密の…
TOIROハンドメイド | 作る楽しさを発信!
読み込み中 …