-
- 登録ID
- 2060067
-
- タイトル
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説
-
- 紹介文
- あらゆる試験合格は過去問制覇にあり!ビジュアルなブログで京都を味わいながら解答文を暗記しましょう!
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 花山天皇が桜をお手植えされた古例により、毎年4月10日に桜花祭りが行われ、夜桜の名所としても知られるこの神社は?京都検定3級過去問
- 【問題】花山天皇が桜をお手植えされた古例により、毎年4月10日に桜花祭りが行わられる。境内の桜は数十種に及び、夜桜の名所としても知られるこの神社はどこか。 (ア)熊野神社 (イ)大原野神社 (ウ)野宮神社 (エ)平野神社 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第41問 【正解…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 法華宗最初の勅願寺は?京都検定2級過去問!
- 【問題】法華宗最初の勅願寺で、元亨元年(1321)に後醍醐天皇より寺地を賜り開創された、今年(2021)、創建700年を迎えた寺院はどこか。 (ア)妙顕寺 (イ)妙満寺 (ウ)本隆寺 (エ)立本寺 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第17問 【正解】 (ア)妙顕寺 京都検…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 観阿弥世阿弥父子が足利義満に認められるきっかけとなる能を披露した場所は?京都検定3級過去問
- 【問題】京に出た観阿弥・世阿弥父子が、室町幕府三代将軍足利義満に認められるきっかけとなる能を披露した場所はどこか。 (ア)花の御所 (イ)新熊野神社 (ウ)北山殿 (エ)下鴨神社 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第37問 【正解】 (イ)新熊野神社 京都検定3級合格必須…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 秋になると咲き始めるのが特徴の妙蓮寺の境内にある桜は?京都検定2級過去問!
- 【問題】秋になると咲き始めるのが特徴の妙蓮寺の境内にある桜は何か。 (ア)御室桜 (イ)西京桜 (ウ)御会式桜 (エ)歓喜桜 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第16問 【正解】 (ウ)御会式桜 おえしきざくら 京都検定2級合格必須の丸暗記文! 秋になると咲き始めるのが特…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- かつて扇屋が多かった地に建立された「扇塚」があるのはどこか?京都検定3級過去問!
- 【問題】京都の有名な工芸品の一つに京扇子がある。かつて扇屋が多かった地に建立された「扇塚」があるのはどの橋のたもとか。 (ア)宇治橋 (イ)松尾橋 (ウ)五条大橋 (エ)河合橋 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第33問 【正解】 (ウ)五条大橋 京都検定3級合格必須の丸…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 大徳寺の塔頭寺院で「京の四閣」と称されるのは?京都検定2級過去問
- 【問題】前田利家の夫人松子が創設した大徳寺の塔頭寺院で、境内の楼閣・呑湖閣が金閣や銀閣、西本願寺の飛雲閣とともに「京の四閣」と称されるのはどこか。 (ア)真珠庵 (イ)芳春院 (ウ)龍光院 (エ)黄梅院 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第15問 【正解】 (イ)芳春院 …
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 清滝に窯を開いた陶工で、絵師であった兄・光琳との合作でも知られる人物は?京都検定3級過去問!
- 【問題】野々村仁清に学んだのち、清滝に窯を開いた陶工で、絵師であった兄・光琳との合作でも知られる人物は誰か。 (ア)奥田頴川 (イ)尾形乾山 (ウ)青木木米 (エ)清水六兵衛 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第32問 【正解】 (イ)尾形乾山 京都検定3級合格必須の丸暗…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 高台寺霊屋の須弥壇や厨子扉に施されている装飾は?京都検定3級過去問!
- 【問題】豊臣秀吉と北政所を祀る高台寺霊屋の須弥壇や厨子扉に施されている装飾はどれか。 (ア)蒔絵 (イ)七宝 (ウ)堆朱 (エ)象嵌 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第27問 【正解】 (ア)蒔絵 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 豊臣秀吉と北政所を祀る高台寺霊屋の須弥…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 名石「藤戸石」が置かれている庭園は?京都・観光文化検定3級過去問
- 【問題】豊臣秀吉が基本設計し、名石「藤戸石」が置かれている庭園はどこか。 (ア)金地院 鶴亀の庭 (イ)無鄰菴庭園 (ウ)本法寺 三巴の庭 (エ)醍醐寺 三宝院庭園 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第27問 【正解】 (エ)醍醐寺 三宝院庭園 京都検定3級合格必須の丸暗…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 待賢門院ゆかりの法金剛院にある滝の名前は?京都検定3級過去問
- 【問題】待賢門院ゆかりの法金剛院にある滝の名前はどれか。 (ア)音羽の滝 (イ)金引の滝 (ウ)青女の滝 (エ)空也の滝 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第25問 【正解】 (ウ)青女の滝 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 待賢門院ゆかりの法金剛院にある滝の名前は青女の…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 三層の楼閣・飛雲閣(国宝)がある寺院はどこか?京都検定3級過去問
- 【問題】境内の滴翠園内に、桃山様式の三層の楼閣・飛雲閣(国宝)がある寺院はどこか。 (ア)東寺 (イ)西本願寺 (ウ)高台寺 (エ)大徳寺 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第22問 【正解】 (イ)西本願寺 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 境内の滴翠園内に、桃山様式の…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 京都三熊野神社の1つで、哲学の道の起点に位置する神社は?京都検定2級過去問
- 【問題】後白河上皇が熊野権現を勧請したと伝わる京都三熊野神社の1つで、哲学の道の起点に位置する神社はどれか。 (ア)熊野神社 (イ)熊野若王子神社 (ウ)新熊野神社 (エ)新日吉神宮 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第14問 【正解】 (イ)熊野若王子神社 京都検定2級…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 祇園造は、どの神社特有の建築様式?京都検定3級過去問
- 【問題】 祇園造は、どの神社特有の建築様式か。 (ア)北野天満宮 (イ)平野神社 (ウ)石清水八幡宮 (エ)八坂神社 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第21問 【正解】 (エ)八坂神社 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 祇園造は、八坂神社特有の建築様式である。 八坂神社…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 八所御霊を祭神とし、儒学者・山崎 闇斎を祀る「垂加社」がある神社は?京都検定2級過去問
- 【問題】早良親王をはじめ八所御霊を祭神とし、境内には江戸前期の儒学者・山崎 闇斎を祀る「垂加社」がある神社はどこか。 (ア)藤森神社 (イ)上御霊神社 (ウ)崇道神社 (エ)下御霊神社 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第13問 【正解】 (エ)下御霊神社 京都検定2級合…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 小野小町ゆかりの寺で、「はねず踊り」が行われる寺院は?京都検定3級過去問
- 【問題】小野小町ゆかりの寺で、3月には菅笠に造花を挿した少女たちが舞う「はねず踊り」が行われる寺院はどこか。 (ア)即成院 (イ)法界寺 (ウ)随心院 (エ)常照寺 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第20問 【正解】 (ウ)随心院 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 随心…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 愛宕神社には、かつて本地仏として地蔵菩薩を祀っていた。武家の崇敬を集めたその地蔵は?京都検定2級過去問
- 【問題】火伏の神として知られる愛宕神社には、かつて本地仏として地蔵菩薩を祀っていた。武家の崇敬を集めたその地蔵はどれか。 (ア)身代り地蔵 (イ)延命地蔵 (ウ)勝軍地蔵 (エ)子安地蔵 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第12問 【正解】 (ウ)勝軍地蔵 京都検定2級合…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 唐の玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで造らせたと伝える「楊貴妃観音」を祀る寺院は?京都検定3級過去問
- 【問題】唐の玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで造らせたと伝える「楊貴妃観音」を祀る寺院はどこか。 (ア)祇王寺 (イ)誠心院 (ウ)廬山寺 (エ)泉涌寺 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第19問 【正解】 (エ)泉涌寺 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 唐の玄宗皇帝が楊貴妃を偲ん…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 菅原道真が大宰府に左遷されるときに立ち寄ったと伝わり、キリシマツツジの名所で知られる神社は?京都検定2級過去問
- 【問題】菅原道真が大宰府に左遷されるときに立ち寄ったと伝わり、キリシマツツジの名所で知られる神社は どこか。 (ア)大田神社 (イ)梨木神社 (ウ)北野天満宮 (エ)長岡天満宮 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第11問 【正解】 (エ)長岡天満宮 京都検定2級合格必須の…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 一年中、寺内で鈴虫が鳴いていることから「鈴虫寺」とも呼ばれる寺院は?京都検定3級過去問
- 【問題】一年中、寺内で鈴虫が鳴いていることから「鈴虫寺」とも呼ばれ、一つだけ願い事を叶えるという草鞋を履いた幸福地蔵で知られる寺院はどこか。 (ア)天龍寺 (イ)石峰寺 (ウ)乙訓寺 (エ)華厳寺 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第18問 【正解】 (エ)華厳寺 京都検…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 明治36年(1903)、政界の有力者である山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎が対露政策を協議したのはどこか?京都検定2級過去問
- 【問題】日露戦争を前にした明治36年(1903)、政界の有力者である山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎が対露政策を協議したのはどこか。 (ア)清風荘 (イ)對龍山荘 (ウ)長楽館 (エ)無鄰菴 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第10問 【正解】 (エ)無鄰菴 京都検…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 本能寺の変の際、織田信忠が宿泊していた日蓮宗の寺院は?京都検定3級過去問
- 【問題】狩野元信ら狩野派の菩提寺で、本能寺の変の際、織田信忠が宿泊していた日蓮宗の寺院はどれか。 (ア)妙顕寺 (イ)妙覺寺 (ウ)本法寺 (エ)本隆寺 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第17問 【正解】 (イ)妙覺寺 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 本能寺の変の際、…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 禁門の変で激戦地となり、今も当時の弾痕が残る、京都御苑の西側の門は ?京都検定2級過去問
- 【問題】元治元年(1864)7月に起こった禁門の変で激戦地となり、今も当時の弾痕が残る、京都御苑の西側の門はどこか。 (ア)堺町御門 (イ)蛤御門 (ウ)寺町御門 (エ)今出川御門 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第9問 【正解】 (イ)蛤御門 京都検定2級合格必須の丸…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 京都五山之上の上で知られる禅寺で、境内には琵琶湖疏水の水路閣もある寺院は?京都検定3級過去問
- 【問題】京都五山之上の上で知られる禅寺で、境内には琵琶湖疏水の水路閣もある寺院はどこか。 (ア)南禅寺 (イ)大徳寺 (ウ)仁和寺 (エ)知恩院 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第16問 【正解】 (ア)南禅寺 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 京都五山之上の上で知られ…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 赤穂浪士の大石内蔵助良雄が隠棲した地はどこか?京都検定2級過去問
- 【問題】赤穂浪士の大石内蔵助良雄が隠棲した地はどこか。 (ア)大原 (イ)芹生 (ウ)味土野 (エ)山科 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第8問 【正解】 (エ)山科 京都検定2級合格必須の丸暗記文! 赤穂浪士の大石内蔵助良雄が隠棲した地は山科である。 来迎院(出典元来…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 境内に西陣織の業祖神をまつる織姫神がある紫野の神社は?京都検定3級過去問
- 【問題】境内に西陣織の業祖神をまつる織姫神がある紫野の神社はどこか。 (ア)大田神社 (イ)藤森神社 (ウ)今宮神社 (エ)下御霊神社 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第15問 【正解】 (ウ)今宮神社 京都検定3級合格必須の丸暗記文! 境内に西陣織の業祖神をまつる織姫…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 修学院離宮の上離宮と下離宮は何の並木道で繋がれているか?京都検定2級過去問
- 【問題】修学院離宮の上離宮と下離宮は、ある植物の並木道で繋がれている。それは何か。 (ア)松並木 (イ)銀杏並木 (ウ)桜並木 (エ)杉並木 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第7問 【正解】 (ア)松並木 修学院離宮は,京都市の北東部,比叡山の麓に位置し,江戸時代初期,…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 伏見城の遺構と伝わる唐門(国宝)があり、豊臣秀吉を祭神とする神社は?京都検定3級過去問
- 【問題】伏見城の遺構と伝わる唐門(国宝)があり、豊臣秀吉を祭神とする通称「ホウコクさん」という 神社はどこか。 (ア)健勲神社 (イ)豊国神社 (ウ)出世稲荷神社 (エ)大豊神社 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第14問 【正解】 (イ)豊国神社 京都検定3級合格必須の…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 嘉吉元年(1441)の嘉吉の変で暗殺された室町幕府六代将軍は?京都検定3級過去問
- 【問題】嘉吉元年(1441)の嘉吉の変で暗殺された室町幕府六代将軍は誰か。 (ア)足利義満 (イ)足利義教 (ウ)足利義政 (エ)足利義明 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第6問 【正解】 (イ)足利義教 京都検定2級合格必須の丸暗記文! 嘉吉元年(1441)の嘉吉の変…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 境内の「亀井の水」を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝わる神社は?京都検定3級過去問
- 【問題】酒の神様として信仰を集め、境内の「亀井の水」を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝わる神社はどこか。 (ア)大酒神社 (イ)後香宮神社 (ウ)松尾大社 (エ)梅宮大社 京都・観光文化検定試験 第16回 3級 第13問 【正解】 (ウ)松尾大社 京都検定3級合格必須の丸暗記…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説 -
- 保元の乱後平清盛が源頼朝に勝利し平氏台頭のきっかけになった争いは?京都検定2級過去問
- 【問題】保元の乱後、後白河上皇の近臣の対立が深まり、平清盛が源頼朝に勝利し平氏台頭のきっかけになった争いは何か。 (ア)明徳の乱 (イ)元弘の乱 (ウ)正中の変 (エ)平治の乱 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第4問 【正解】 (エ)平治の乱 京都検定2級合格必須の丸暗…
京都検定(京都・観光文化検定)3級の過去問と解答を画像で解説
読み込み中 …