-
- 登録ID
- 2061947
-
- タイトル
韓国 旅行写真 & 情報
-
- 紹介文
- 韓国 旅行写真 & 情報
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【ひとりde小屋づくり】#15 置くだけ小型ウッドデッキの作り方・材料・サイズ・コンクリート平板を基礎に使う ~すすむDIY
- セルフビルドしている小屋の出入り口に置くだけの『小型ウッドデッキ』を設置します。 置くだけにした理由は将来的な拡張性も意識したためです。 小屋の基礎づくりで経験したことを活かして施工しました。少しでも参考になれば嬉しいです。 すすむ またひとつ、小屋外観の雰囲気も良くなりました!…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#14 片流れ屋根「雨どい」の取付・勾配・部品・サイズ ~すすむDIY
- セルフビルドしている小屋の片流れ屋根に『雨どい(雨樋)』を設置します。 部品・サイズ・勾配・取り付け方や注意するポイントなど、実際に施工して感じたことを紹介します。少しでも参考になれば嬉しいです。 すすむ 外壁が完成したので、ようやく雨どいの施工です!! 完全独学・素人施工の様子…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【木製サニタリーボックス】トイレ用ゴミ箱を作る!シンプル・ナチュラルなウッドボックス ~すすむDIY
- シンプル・ナチュラルでインテリアになじむ『木製サニタリーボックス』を作りました。材料は、「杉板や合板の端材」・「ステンレスハンドル」そして「蝶番」です。ワトコオイルを塗って仕上げました。 この記事は、 ・木製サニタリーボックスを作りたい ・トイレゴミ箱の容量を増やしたい ・木の端…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【マキタ18V充電式ピンタッカ】購入レビュー!狙ったところに一打で仮止め!おすすめ電動工具 PT353D ~すすむDIY
- マキタ18V充電式シリーズ 第4段! 『充電式ピンタッカ』を購入したのでレビューします。 嫁ちゃん ピンタッカって何!? すすむ ピンネイルっていう細い釘を打って『ずれにくく』『簡単に』『精度よく』留めることができる、めっちゃ役立つ電動工具だよ! この記事は ・ピンタッカ メリッ…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#13 外壁「安価な野地板を使って杉板の鎧張り(下見張り)」の施工 ~すすむDIY
- 外壁の材料には、安価な野地板を使います。切りっぱなしで乾燥されてない荒材なので、よく乾燥させてから【杉板の鎧張り(下見張り)】で施工しました。ホームセンターで大量購入した野地板の外壁施工の様子をお届けします。 野地板の乾燥期間や鎧張り(下見張り)施工時のポイントなど。少しでも参考…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#12 木製ドア(扉)をツーバイ材・杉板・アクリル板・レバーハンドルで作る ~すすむDIY
- 片流れ屋根の小屋に取り付ける木製ドア(扉)を作ります。ドアのフレームには2×6材、ドア上部にアクリル板をはめて大きな窓に、ドア下部は杉の羽目板を入れます。 また、「蝶番」を取り付ける際のポイントや「レバーハンドル錠(ドアノブ)」の穴加工のやり方などをお届けします。少しでも参考にな…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#11 アクリル板で木製窓を作る「ホイトコ・滑り出し窓」 ~すすむDIY
- アクリル板を入れた小屋の窓を作ります。窓のタイプは「ホイトコ」というメーカーの金具を使った「滑り出し窓(押し出し窓)」を製作する工程をお届けします。 ホイトコ金物には抵抗がかかっており、窓を開けて好きな場所で留めておくこと(固定)ができる優れものです。 サッシを購入して取り付ける…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#11 アクリル板で木製窓を作る「ホイトコ・滑り出し窓」 ~すすむDIY
- アクリル板を入れた小屋の窓を作ります。窓のタイプは「ホイトコ」というメーカーの金具を使った「滑り出し窓(押し出し窓)」を製作する工程をお届けします。 ホイトコ金物には抵抗がかかっており、窓を開けて好きな場所で留めておくこと(固定)ができる優れものです。 サッシを購入して取り付ける…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#10 外壁下地「タイベック・透湿防水シート」を張る、土台に「水切り金物」を取付ける ~すすむDIY
- 外壁下地:「土台に水切り金物を取り付け」てから、壁パネルの合板の上(外側)に「タイベック・透湿透湿防水シートを張り、胴縁を取り付ける」工程をお届けします。 水切り金物の加工方法や透湿防水シートを張る順序、外壁との通気層をもうけるための胴縁取付で注意することなど記載しています。 本…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#9 片流れ屋根「オンデュリン材」取り付け方・簡単に切るコツ、ルーフィングや野地板の敷き方など ~すすむDIY
- 片流れ屋根:工程その3「屋根下地野地板・アスファルトルーフィング・オンデュリン材(屋根材)」の取り付けをお届けします。 屋根下地の野地板は12mm構造用合板。その上には下葺き材としてアスファルトルーフィングを使いました。下葺き材だけでも防水できるようにしておくと安心・・・と言いな…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#8 片流れ屋根「小屋組み」屋根下パーツの取り付け「2×6垂木・けらば垂木・面戸板・ころび止め・破風板・鼻隠し」 ~すすむDIY
- 片流れ屋根:工程その2「小屋組み」(こやぐみ)をお届けします。 前回製作した屋根下パーツ「垂木・けらば垂木・面戸板・ころび止め・破風板・鼻隠し」を取り付けていきます。 また、このタイミングで屋根下の通気層もつくります。 【小屋組みとは】 屋根を構成するための骨組み。 ・片流れ屋根…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#7 片流れ屋根、屋根下パーツをつくる「垂木・けらば垂木・通気層・断熱層・破風板・鼻隠し・ころびどめ」 ~すすむDIY
- 片流れ屋根「小屋組」(こやぐみ)の工程その1「屋根下パーツづくり」をお届けします。 タダでさえ手間がかかると言われる「小屋組」でしたが、やっぱりいろいろと工程が多く、想定していた以上に時間がかかりました。 小屋づくり初心者なのに室内(壁・天井)に断熱材を入れたり、屋根下に通気層を…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 「小屋づくり 2×4材・合板のビス打ち(コーススレッド) やり方、長さ、注意点」~すすむDIY
- 「小屋づくり」でのツーバイ材や合板の「ビス打ちのやり方・ビスの長さ選びなど」、どうすればいいか悩んだり迷ったりしませんか? 今回、僕がはじめての小屋づくりで実際に書籍やネット情報で調べて、やってみた内容を紹介します。 少しでも参考になれば嬉しいです。 ・ビスの正しい打ち方 ・材を…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 「小屋づくり 2×4材・合板のビス打ち(コーススレッド) やり方、長さ、注意点」~すすむDIY
- 「小屋づくり」でのツーバイ材や合板の「ビス打ちのやり方・ビスの長さ選びなど」、どうすればいいか悩んだり迷ったりしませんか? 今回、僕がはじめての小屋づくりで実際に書籍やネット情報で調べて、やってみた内容を紹介します。 少しでも参考になれば嬉しいです。 ・ビスの正しい打ち方 ・材を…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#6 壁パネル、材木加工から枠組み、合板取り付けまで、3坪6帖「2×4ツーバイ工法」 ~すすむDIY
- ツーバイ工法の壁「枠組み」(わくぐみ)の工程をお届けします。 設計→材料拾い出し→材料購入→材料運搬→各パーツの材料加工→枠組み→枠組み設置施工→パネル(合板)取り付け 材料加工では、実際には屋根下の材(垂木、転び留め等)もまとめて加工しています。が、 わかりやすくするために「壁…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#5 大引き・根太レスで床組みします!スタイロフォームで床断熱! ~すすむDIY
- 芝生の庭に6帖サイズの小屋づくりをして遊んでいます! 今回は「床組」(ゆかぐみ)です。土台に「大引き」を掛けて「根太レス」で床の下地に24mm厚の合板を取り付けます。 合板の下にはスタイロフォームで「床断熱」します。 2×4工法(木造枠組み壁構法)は、大まかに床⇒壁⇒屋根という順…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#4 ひのき材で土台・束柱をつくる!水平の取り方、固定方法! ~すすむDIY
- 小屋づくりもアウトドアの遊びと同じで、施工時期は春・秋がベストシーズンなんだろうなと思いはじめているところです。 夏の猛暑日は熱中症に注意!! 前回までにコンクリート束石を使った独立基礎づくりを行い、20箇所の掘削・転圧・据付が終わりました。 今回は、土台づくりです。 いちばんの…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#3 羽子板付き束石で独立基礎、穴掘り・タンパー転圧・モルタルコンクリート ~すすむDIY
- ひとりで小屋づくりをはじめたのですが、ほんと一日の大半がひとりです。ひとりで黙々と作業する時間が好きで良かったと実感しているところです! 基本「ひとり」作業してますが、たまに家族に手伝ってもらうことも・・・。 前回、小屋の位置が決まる重要な準備作業、「地縄張り・水盛り・遣り方」を…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#2 地縄張り・水盛り・遣り方!!水糸で水平・基準線をだして基礎施工の準備をする ~すすむDIY
- 芝生の庭に似合う6帖の小屋をひとりでつくりはじめました。完成をイメージするだけでワクワクしちゃう! 今回は、小屋の位置が決まる重要な準備作業、「地縄張り・水盛り・遣り方」を行います。 ウッドデッキに鎧張りの物置つくってから早数年、ようやく小屋づくりスタートしています。完全独学・素…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#0 基本構想・どんな小屋を建てるのか!!・3坪6帖「2×4ツーバイ工法」 ~すすむDIY
- 敷地の庭に小屋づくりをはじめるにあたって、「どんな小屋を建てるのか」について考えたことをまとめました。 すすむ 基本構想や設計指針的なことですね 0.基本構想 1.整地 2.地縄張り・水盛り・遣り方 3.基礎 4.土台・束柱 5.床組・大引き・根太レス 6.壁 7.屋根 8.建具…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【ひとりde小屋づくり】#1整地、ブロックと石積みでつくった菜園を解体する ~すすむDIY
- 脱・青空工房!!ひとりで芝庭の一画に小屋づくりをはじめました。 ウッドデッキに鎧張りの物置つくってから早数年、ようやくスタートしました。 完全独学・素人施工の様子をお届けしますので、良い子はマネしないでね! 今回は小屋づくりに入る前の準備作業、「整地」を行います。 0.基本構想 …
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【タンパー作り方】しっかり転圧!失敗しない3つの自作ポイント!!重量・強度・サイズ ~すすむDIY
- フェンス、自転車置き場、物置などの基礎工事や整地での転圧作業に使える「タンパーの作り方」3つのポイントを紹介します。 転圧作業とは ・地面を締め固めること ・土砂などの下地に上から力を加えて空気や水などを押し出し、下地となる地面の密度を高めること タンパーの作り方で重要な3つのポ…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【水糸の張り方】作業に合わせて外したり張ったり脱着しやすい固定方法 ~すすむDIY
- 遣り方で基準線を示す水糸は、ガチガチに結んで固定してしまうと、作業で邪魔になったときなどに、簡単に水糸を外せません。 【水糸の張り方】作業に合わせて外したり張ったり脱着しやすい固定方法を紹介します。 実際に小屋づくりの作業をすすめると、水糸を張った基準線が「必要なとき」、水糸が「…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【水盛り・遣り方】「小屋・フェンス」セルフビルドするための手順、初心者にもわかりやくす解説! ~すすむDIY
- 「遣り方(やりかた)・・・杭と板を打って水糸を張る作業」についての手順を解説します。 初心者が実際に作業をしてみて感じた「気づき」や「ポイント」を入れています。 少しでも参考になれば嬉しいです。 遣り方(やりかた)とは DIY小屋づくり 水盛り・遣り方 「遣り方(やりかた)・・・…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【けがき・板厚測定】DIYが楽しくなる!初心者にこそ持ってほしい「けがき」工具!おすすめシンワ3兄弟! ~すすむDIY
- けがき(加工したい材料に寸法線を引く作業)って、直線定規だけだとすごく手間がかかるよね! ・少しでも「けがき」作業を楽にしたい方 ・脱DIY初心者、ワンアップした「けがき」作業につかえる工具を知りたい方 ・もっともっとDIY作業を楽しみたい方 けがきや板厚測定にも使える便利なおす…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【水盛り】セルフビルド基礎、失敗しないバケツとホースを使い正確に水平を出す方法 ~すすむDIY
- お悩みさん DIYで小屋をゼロから建てるために、基礎がいちばん重要だってのは分かるんですが、デコボコした土地にどうやって「正確な水平」をだすのかな??? すすむ ホースとバケツがあれば、水平を出すことができるよ! この「水盛り」のやり方をマスターして水平をだすことができるように…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【小屋づくり】セルフビルドで建てる前に確認すること「構法・建築確認申請・固定資産税など」 ~すすむDIY
- セルフビルドで小屋を建てるために、まず「知っておきたいこと」や「確認しておきたいこと」を紹介します。 ・どんな小屋を建てる(木造構法) ・どこに小屋を建てる(区分・規制) ・小屋の「建築確認申請」と「固定資産税」を知る(法律・基準) 小屋づくりをいざ始めるとなると、それなりの時間…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【12ヶ月 芝生の手入れ】月別まとめ、よくわかる高麗芝の年間作業 ~すすむDIY
- 1月 芝生の手入れ https://susumu-diy.com/diy-shibafu-teire-1 2月 芝生の手入れ https://susumu-diy.com/diy-shibafu-teire-2 3月 芝生の手入れ https://susumu-diy.com/d…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【実録1シーズン】高麗芝「芝生再生」へ道のり!!まとめ ~すすむDIY
- 芝生再生#1 なぜ芝生をダメにしたのか! https://susumu-diy.com/diy-shibafu-saisei-1 芝生再生#2 失敗した芝生に更新作業「サッチング」「エアレーション」 https://susumu-diy.com/diy-shibafu-saise…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ -
- 【芝生の水やり・散水】朝の時間をおすすめする理由 ~すすむDIY
- 『芝生の水やり』は、キレイなグリーンの芝生の絨毯を育てるために、とても大切な手入れ作業のひとつです。 お悩みさん 水やりが大切だってのは分かるんだけど、いつやるのがいいの?朝の涼しい時間?日中暑いとき?それとも夜? 今回は、こんな悩みを解決します。 【結論】は、『朝の涼しい時間帯…
susumu-DIY|庭づくり・家いじり・アウトドアライフ
読み込み中 …