-
- 登録ID
- 2062109
-
- タイトル
まっちゃんの理学療法ノート
-
- カテゴリ
- 理学療法 (2位/65人中)
-
- 紹介文
- 理学療法に関して勉強したことをまとめていくブログです
-
7
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ランニングのバイオメカニクス: はじめに押さえておきたいポイント
- はじめに バイオメカニクスの観点でランニングフォームを考えようとしたときに,まず最初に知っておきたい重要なポイントを解説します。ちゃんと知っていないと間違った方向に進んでしまうという項目を選びました。 一般のランナーやコーチの方に読まれることを考え,専門用語はできるだけ使わずに…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 関節の分類(広義の関節)
- はじめに 広い意味での関節の分類について解説します。 滑膜関節の関節面の形状と動きに基づいた分類(球関節,鞍関節など)については 別の記事 でまとめています。 目次 関節とは 可動性による分類 骨間に介在する組織の種類による分類 その他の分類 関節とは 2 つ以上の隣接する骨ど…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 前腕の関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 前腕の関節の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 前腕の関節には,上橈尺関節 superior radioulnar joint(近位橈尺関節 proximal radioulnar joint)と下橈尺関節 inferior radioulnar …
まっちゃんの理学療法ノート -
- 北アルプス縦走登山に必要な体力
- はじめに 今回の記事は登山に関する記事です。一般の方に読んでいただくことを想定して書いています。 低山のハイキングから初めて,そろそろ北アルプスでの縦走にチャレンジしたいと思い始めたとき,自分の体力で大丈夫だろうかと不安になる方は多いかと思います。夏の北アルプス縦走登山に必要な…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 趾節間関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 趾節間関節 interphalangeal joints of foot(toes) の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 第 1 趾(母趾)には,基節骨と末節骨からなる趾節間関節(interphalangeal joint : IP 関節)があり…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 中足趾節関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 中足趾節関節 metatarsophalangeal joints(MTP 関節)の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 目次 中足趾節関節を構成する骨と関節面 種子骨 関節の分類 中足趾節関節の靱帯 その他の関節周囲の結合組織 中足趾節関節の関節包…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 足根中足関節と中足間関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 足根中足関節 tarsometatarsal joint(TMT joint) と中足間関節 intermetatarsal jointの解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 足根中足関節は,足根骨(立方骨と 3 つの楔状骨)と中足骨で構成される関節…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 遠位足根間関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 遠位足根間関節 distal intertarsal joints の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 横足根関節よりも遠位にある足根間関節で,距骨下関節と横足根関節(距舟関節と踵立方関節)以外の足根間関節です。 楔舟関節 cuneonavicu…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 横足根関節(距舟関節と踵立方関節)の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 横足根関節 transverse tarsal joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 ショパール関節(Chopart’s joint)あるいは中足根関節2)(midtarsal joint)とも呼ばれます。 外科的切断部位になる関節です…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 距骨下関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 距骨下関節 subtalar joint(talocalcaneal joint)の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 距骨下関節の定義は文献によって異なりますし,定義が曖昧になっている文献もあります。さらに,距踵舟関節や横足根関節との関係もややこ…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 距腿関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 距腿関節 talocrural joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 距腿関節は足関節とも呼ばれます。ただし,足関節には別の定義があり,距腿関節,距骨下関節,遠位脛腓関節の複合関節を足関節と呼ぶ場合22,24)があります。距腿関節の別名…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 脛腓関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 脛腓関節 tibiofibular joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 近位脛腓関節 proximal tibiofibular joint と遠位脛腓関節 distal tibiofibular joint があります。 近位脛腓関…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 膝関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 膝関節 knee joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 膝関節は,大腿骨,脛骨,膝蓋骨で構成されます。そして,内側脛骨大腿関節,外側脛骨大腿関節,膝蓋大腿関節の 3 つの関節で構成される複合関節です。 目次 膝関節を構成する骨と関節面関…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 股関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 股関節 hip joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 目次 股関節を構成する骨と関節面関節の分類股関節の靱帯股関節の関節包関節唇股関節の滑液包股関節の運動しまりの肢位(CPP)と最大ゆるみの肢位(LPP)関節内圧股関節に作用する筋主な血…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 指節間関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 指節間関節 interphalangeal joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 第 1 指(母指)では,基節骨と末節骨のあいだで指節間関節(interphalangeal joint : IP 関節)がつくられます。第 2 〜 5 指…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 中手指節関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 中手指節関節(metacarpophalangeal joint : MP 関節,MCP 関節)の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 中手骨と基節骨で構成される関節です。 第 1 中手指節関節と第 2 〜 5 中手指節関節では構造などに違いがあるの…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 第 2 〜 5 手根中手関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 第 2 〜 5 手根中手関節(carpometacarpal joint : CMC 関節,CM 関節)の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 中手間関節(intermetacarpal joint)についても扱います。 第 1 手根中手関節について…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 母指の手根中手関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 母指の手根中手関節(carpometacarpal joint : CMC 関節,CM 関節)の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 大菱中手関節9)と呼ぶこともあります。 母指全体は他の指に対し約 90° 回転しており,解剖学的肢位では爪が外側を向…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 手関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 手関節の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 手関節は複数の関節からなり,主には,橈骨手根関節 radiocarpal joint と,手根中央関節 midcarpal joint からなります。この記事では,この 2 つの関節をとりあげます。 豆状…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 前腕の関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 前腕の関節の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 前腕の関節には,上橈尺関節 superior radioulnar joint(近位橈尺関節 proximal radioulnar joint)と下橈尺関節 inferior radioulnar …
まっちゃんの理学療法ノート -
- 肘関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 肘関節 elbow joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 肘関節は 1 つの関節包の中に 3 つの関節(腕尺関節,腕橈関節,上橈尺関節)がある複合関節です。 この記事では,肘関節の屈曲・伸展を行う腕尺関節 humeroulnar joi…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 第 2 肩関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 第 2 肩関節の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 目次 第 2 肩関節を構成する骨と関節面関節の分類関節周囲の結合組織(靱帯など)第 2 肩関節の運動しまりの肢位(CPP)と最大ゆるみの肢位(LPP)作用する筋主な血液供給関節の感覚神経支配その他…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 肩甲上腕関節の解剖と運動:基本情報のまとめ
- はじめに 肩甲上腕関節 glenohumeral joint の解剖(構造)と運動について基本的なところをまとめます。 目次 肩甲上腕関節を構成する骨と関節面関節の分類関節周囲の結合組織(靱帯など)肩甲上腕関節の運動しまりの肢位(CPP)と最大ゆるみの肢位(LPP)作用する筋主…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 肩甲胸郭関節:基本情報
- はじめに 肩甲胸郭関節 scapulothoracic joint の解剖(構造)と運動について基本的なこところをまとめます。 目次 肩甲胸郭関節を構成する骨と関節面関節の分類関節周囲の結合組織(靱帯など)肩甲骨の動きを表す用語肩甲胸郭関節の運動しまりの肢位(CPP)と最大ゆる…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 肩鎖関節:基本情報
- はじめに 肩鎖関節 acromioclavicular joint の解剖(構造)と運動について基本的なこところをまとめます。 目次 肩鎖関節を構成する骨と関節面関節の分類関節周囲の結合組織(靱帯など)肩鎖関節の運動しまりの肢位(CPP)と最大ゆるみの肢位(LPP)作用する筋主…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 胸鎖関節:基本情報
- はじめに 胸鎖関節 sternoclavicular joint の解剖(構造)と運動について基本的なこところをまとめます。 目次 胸鎖関節を構成する骨と関節面関節の分類関節周囲の結合組織(靱帯など)胸鎖関節の運動しまりの肢位(CPP)と最大ゆるみの肢位(LPP)作用する筋主な…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 座標軸と右手の法則(右手系と左手系)
- はじめに 運動学などでは,三次元の座標軸を決めるとき,右手の法則を使います。右手の法則について解説します。 右手の法則についてまず覚えておきたいところ 右手の法則とは,x 軸,y 軸,z 軸をどちら向きにするかを決める法則です。右手の法則に従った座標軸を図 1 に示します。 図…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 滑膜関節の分類
- はじめに 関節面の形状と動きに基づいた滑膜関節の分類について解説します。 形状と動きに基づく滑膜関節の分類1) 蝶番関節 hinge joint 筒の中で棒が回転するような構造です。筒の中で棒が回転することしかできませんので,運動軸は一つです。骨の長軸は関節面に対しておおむね垂…
まっちゃんの理学療法ノート -
- 力学的有利性とは
- はじめに 筋骨格系のてこにおける力学的有利性の定義と意味について解説します。 目次 てこの定義てこの種類力学的有利性の定義力学的有利性の意味 てこの定義 てことは,棒を一つの点(軸)で支え,その点を中心として回転できるようにしたものです。力や移動距離を増幅することができます。 …
まっちゃんの理学療法ノート -
- モーメントの定義について:初級レベルからのステップアップ
- はじめに モーメントの定義について,初級レベルではなく,中級レベルでの理解を目指した解説をしたいと思います。 高校では物理をあまり学んでおらず,理学療法士養成校で運動学を習ってから,物理も勉強してみようと思い始めたぐらいの方が対象になります。 最後に国家試験問題もとりあげます。…
まっちゃんの理学療法ノート
読み込み中 …