-
- 登録ID
- 2062263
-
- タイトル
初心者投資家「kingdom」 | 30代おこづかい投資活動
-
- 紹介文
- お小遣い投資活動です。日本・アメリカの個別株及び投資信託等でコツコツと分散投資しています。本格的に投資を始めて約1年ですが、株高の影響を受けて、多くの利益を出せています♪初心者なりの投資活動について投稿していきます。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 春がすぎて
- ノビルヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属このあと花が咲いてムカゴがつきます昨年もこの場所にノビルが生えていましたイタドリが大きくなり、ネギがネギ坊主をつけて、今年は松の木の花がにぎやかに咲いている。半分は歳のせいですけれど、月日が流れるのは早いもので暑さを感じる季節になってきた。
素敵にきまぐれ -
- GWのころ
- クサイチゴバラ科キイチゴ属の落葉小低木。花期は4~5月。キイチゴの一種で野イチゴとは別です。GWの頃。山に新緑、茶色くなっているのは竹の秋です。竹は今の季節に黄葉して落葉します。しかし、竹は夏に休眠するわけではありません。竹の子の生育に養分をとられて黄葉します。そして竹の子は成…
素敵にきまぐれ -
- 蛙さん
- オオジシバリキク科ノニガナ属の多年草。似たような花が多く正確ではありませんけれど、オオジシバリの花だと思います。「最近、雑草が生えてきた」と草引きをしていると、カエルが一匹、突然に現れました。「どこから出てきたんだろう」。推測するに草を引っ張ったときに根と土がめくれたので、冬眠…
素敵にきまぐれ -
- 4月の暑い日
- 山椒の花ミカン科サンショウ属の落葉低木。山椒は雌雄異株です。この木は雌株ですから、雌花。子房があるのがわかります。花弁は無く萼片だけです。暑い日だ、と思ってニュースを見ると全国的にいたるところで真夏日や夏日になっていました。4月にしては暑い日でした。夏はこんなだった、と昨年の夏…
素敵にきまぐれ -
- なにが悲しい?
- ギシギシ類タデ科ギシギシ属(またはスイバ属)タンポポやヒメオドリコソウが咲き始めた草地に、ギシギシの大きな葉を見つけました。道路わきの側溝に積もる桜の花びら。最近、ちょっとだけ気分が浮かれているような…と気づく。この気づきは大切なものかもしれない。気づかないうちに季節は冬から春…
素敵にきまぐれ -
- 今年の桜
- 桜バラ科サクラ亜科サクラ属のの落葉広葉樹野生種の桜も約10種あり、栽培種になると800種ありますよく知られているソメイヨシノは、栽培種のひとつです桜の咲く頃。一本の木が咲いているのを見つけると、いたるところで桜が咲いているのに気づきました。ここ数日で開花したのでしょう。4月のは…
素敵にきまぐれ -
- 春の訪れ
- スイセンヒガンバナ科スイセン属の多年草典型的な球根植物で有毒植物先週あたりから、草地に雑草が咲き始めています。まだ他の雑草がないときから咲いていたのが、小さな白い花のミチタネツケバナ。次に見つけたのがオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウの順でした。そして、タンポポが咲いているのを…
素敵にきまぐれ -
- 生物季節観測
- ヒメオドリコソウシソ科オドリコソウ属の越年草花期は春今日は暖かい日でした。快晴の日でもあったので、何となく草地を見てると黄色いものがちらちらと飛んでいました。「モンキチョウだ」今年の初見です。しかしながら、生物季節観測にモンキチョウは含まれていません。モンシロチョウはあります。…
素敵にきまぐれ -
- 3月
- ミチタネツケバナアブラナ科タネツケバナ属ヨーロッパ原産の帰化植物で世界中に広がっている花期は2~3月今は3月。個人的なところで、なにか季節感を感じない。3月といった感じがしていない。では、感じている季節は何月だろう、と思えども「何月だっけ」といった感じがする。2月が寒かった、そ…
素敵にきまぐれ -
- 梅が咲いていた
- 梅の花バラ科サクラ属。中国原産で、日本には1500年程前に入ってきた。観賞され、果実は食用にもなる。3月になり9日が過ぎ、まだ寒いですね。今朝なんかも霜が降りていて一面、白くなっていました。おや?梅が花をつけている。種類によって早いのもありますけれど、実梅は今頃の季節に花をつけ…
素敵にきまぐれ -
- 3月になった
- オオイヌノフグリオオバコ科クワガタソウ属。日ざしがあると花を開き、夜は閉じます。早春の花ですね。ニュースを見ていると米とウクライナの首脳会談が決裂に終わったようだ。なんでロシアがウクライナに侵攻を始めたんだろう、と思いながら、長いことやっているな、と思っていた。3年たち、ここへ…
素敵にきまぐれ -
- 底冷え
- 雪化粧低木に雪が積もっていました。雪化粧です。寒い朝でした。うちのあたりは今、ヒンヤリと底冷えしています。天気予報では最長最強寒波とか出ていますけれど、極渦の分離と偏西風が原因のようです。まぁ、異常気象のようです。そのうち寒波も明けることでしょう。そのあとは、「暑い暑い」と言い…
素敵にきまぐれ -
- また寒波
- フキノトウフキの花のツボミがフキノトウです。キク科フキ属の多年草。春を代表する山菜のひとつで、雪解けの頃に出てきます。春から夏まで葉を茂らせて、冬は休眠しています。今日の昼間は気温的には春が来ていました。天気予報では来週また寒波の予報。歩いているときに大きなくしゃみが出ました。…
素敵にきまぐれ -
- 寒波
- 雪雪は空から降ってくる氷の結晶です。雪の結晶は大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類あります。空から降っているのは降雪、地面に積もれば積雪、暖かくなれば解けます。天気予報で今季最強寒気とありますけれど、冷えますね。今冬は全体的には暖かい目でしたので、こんな日があってもい…
素敵にきまぐれ -
- 節分
- ホトケノザシソ科オドリコソウ属丈夫な雑草でよく狂い咲きしていますから、花期はないようなものですけれど、3~6月です。今の季節は葉っぱだけですね。一年草または越年草で、春発芽なのか秋に発芽するのか…まぁ、丈夫な雑草ですから…今日は節分の日、明日が立春で季節の節目です。思い返すと、…
素敵にきまぐれ -
- ちょっぴり社会不安
- 狂い咲きタンポポが花をつけていました。今の季節では狂い咲きです。天気予報で3月並みの暖かさとありましたので、タンポポも花をつけたのでしょう。キク科タンポポ属の多年草。ニュースでアメリカのトランプ元大統領が再び大統領になった記事を見かけた。アメリカでは民主党と共和党が交互に大統領…
素敵にきまぐれ -
- 冬イカが売ってあった
- 苔苔といっても種類がたくさんありなに苔なのかはわかりません何かが伸びていますコケ植物の胞子嚢でしょうか一昨日、冬イカが一匹700円くらいで売ってあった。最近はイカが売ってあるのを見るのめずらいなぁ、と思っていたけれど、昨日見ると一匹もなかった。ニュースを検索してみると、昨年12…
素敵にきまぐれ -
- 寒い季節
- 彼岸花の葉ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草史前帰化植物秋の終わりから初夏に葉が茂り、夏は枯れています冬は雑草がないわけではないですね。背のひくい雑草がうっすらと地面を緑色にしています。この寒い季節に元気なのがヒガンバナの葉。検索してみると、ヒガンバナの葉が冬に生い茂るのは、背の…
素敵にきまぐれ -
- 初撮り
- 今年の初撮り(初鳥)ですアオサギペリカン目サギ科アオサギ属本州・四国では留鳥三が日がすぎて、平常な日々が戻ってくるかと思いきや、今日と明日は土日ですね。お正月はおせちセットは買わなかったものの、数の子やお餅、黒豆とそれぞれ封を切ったら食べれるものでそろえていました。最近は便利に…
素敵にきまぐれ -
- 2025年
- 蛇のイラスト2025年の干支は「巳」。蛇のイラストを描いてみました。自筆です。あけましておめでとうございます。十二支で巳にあてはめられた動物はヘビです。ヘビは仏教の「弁財天」の使者となっています。また、白蛇は「弁財天」の化身です。弁財天は、仏教の守護神で七福神のひとり、金運開運…
素敵にきまぐれ -
- 年の瀬
- 山椒の黒い種山椒は初夏に緑色の実をつけます秋に熟して赤い実になります完熟すると実が割れて黒い種が出てきます完熟を通り越して落葉した後に種が残っていましたスーパーに並んでいるキャベツが少し高く感じました。「キャベツってこんな高かったっけ」と思い検索してみると、今、キャベツが高騰し…
素敵にきまぐれ -
- 落ち葉
- 落ち葉この落ち葉はこのあと誰かが掃除するのかなそれとも風に飛ばされてどこかに溜まるのかなそれとも、どうなるのかな樹木には落葉樹と常緑樹があります。冬になると葉を落として休眠するのが落葉樹、冬でも葉がついたままで成長しているのが常緑樹。植物全体は、被子植物と裸子植物に分かれていて…
素敵にきまぐれ -
- 12月半ば
- ヒメジョオンキク科ムカシヨモギ属の越年草。初夏に見かけるものは1mくらいの高さがあります。このヒメジョオンは矮性種ではありません。多分、今の季節に狂い咲きしたからでしょう。今年はあと半月ほどになった。あとクリスマスと大晦日がすぎれば、お正月。「お正月か…」。まぁ…正月の頃には正…
素敵にきまぐれ -
- 寒ブリの季節
- チエリーセージシソ科アキギリ属原産地はメキシコやアメリカ南部などで、日本では園芸植物。花期は5~11月。ニュースで北陸3県で寒ブリが大漁になっていることを知った。なんでも、産卵場である東シナ海の水温が適温になって資源量が増えたのと、冷たい海域を避けて沿岸部を回遊しているからだと…
素敵にきまぐれ -
- この実なんの実
- オレンジ色の実何の実でしょう、スズメノウリやカラスノウリあたりじゃないでしょうか。何の実かはわかりませんでした。小さい秋見つけた。最近、冷たい風が吹いています。金属製のロッカーの扉を開けようとすると、ピシッ。「何、今の?」その後は何事もなく…。次の日、またピシッ。「静電気だ」。…
素敵にきまぐれ -
- 春を待つ
- ロゼット状根生葉タンポポの根生葉です。今の季節のタンポポは、こんな姿で春を待っています。ニュースで、コメの相対取引価格が過去最高を更新しているのを知りました。夏にコメが手に入らなくなった時は焦り、最近はスーパーにもコメが戻ってきたのでひと安心していました。手に入るようにはなった…
素敵にきまぐれ -
- 久しぶりにシカを見た
- コメナモミキク科メナモミ属の一年草。花のまわりに突出した総苞片についている粒はねばねばで服や動物にくっつきます。深夜に車で道路を走っていると何かが並走しているのに気づきました。よく見るとシカでした。だいたい40km/hくらいのスピードが出ていたと思います。いつから並走していたん…
素敵にきまぐれ -
- 赤とんぼ
- 赤とんぼ日本はトンボ大国のようです。220種が日本で見られ、その中で赤くなるのが赤とんぼ。アキアカネがメジャーなようです。ニュースを見ているとアメリカの大統領選挙は、共和党のトランプ前大統領が勝利したようす。そういえば、以前に大統領だったのを覚えている。あまり良い評判ではなかっ…
素敵にきまぐれ -
- 秋から冬へ
- オキザリスカタバミ科オキザリス属ずっと園芸種だと思っていましたけれど、江戸時代末期に渡来した帰化植物のようです。と言っても、園芸店で売られていますから、ほぼ園芸種ですね。ただレンチンって書いてあるだけだと、600Wでチンするのだと最近知った。レンジには500Wや200Wもある。…
素敵にきまぐれ -
- 2の1億3627万9841乗引く1
- ノコンギクキク科シオン属野菊の一種だとわかりますけれど、似たような花が何種類かあります。葉っぱの形からノコンギクではないかと思います。ヨメナとよく似ていて、混同されてヨメナと呼ばれることが多いようです。十進法でおよそ4100万桁ある「2の1億3627万9841乗引く1」と表され…
素敵にきまぐれ
読み込み中 …