-
- 登録ID
- 2063482
-
- タイトル
婚活ならあなたに寄り添うカウンセラーエクセルクラブ
-
- カテゴリ
- 婚活 (-位/137人中)
- 結婚紹介・結婚相談 (41位/124人中)
- 婚活アドバイス・婚活応援 (-位/78人中)
- お見合い (35位/62人中)
-
- 紹介文
- 船橋 埼玉 銀座 みなとみらい 名古屋 博多サロンのある、結婚相談所エクセルクラブです 結婚を願う会員様のサポートをしているカウンセラーと仲人歴30年のメインカウンセラー松岸薫が幸せのサポートをしております
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- C10製作中 その7 鉄道模型製作記
- ギヤーボックス完成。 ギヤーカバーを作り トルクアームを付けました。トルクアームはシリコンチューブを使い緩衝する当社の標準仕様です。 上廻りをクレンザーで磨いたら思いのほかきれいだったので思わず記念撮影。60年近く前の製品とは思えません。なんかバラしてしまうのがもったいない感じ…
鉄道模型製作記 - C10製作中 その7
-
- C10製作中 その6 鉄道模型製作記
- ギヤーボックスを作りました。 モーターは中華コアレス1020を使いました。 モーターを水平に置きたかったので珊瑚のD51用のアイドルギヤーとウォームを使ってギヤーボックスを新製しました。2.4Φウォーム軸を一直線にあけスムースに廻るようにするのに大苦戦。前回D51の特は一旦組ん…
鉄道模型製作記 - C10製作中 その6
-
- C10製作中 その5 鉄道模型製作記
- 引き続き足回り加工をしています。 先台車はキットのパーツを加工しました。厚板でしっかりした作りだったのでイコライザーのデティールを追加し前板を付け形を整えました。 従台車の台座もバネ付きの中心ピンが見えるだけでは興ざめなので付けました。クリアランスを見なければいけないのであまり…
鉄道模型製作記 - C10製作中 その5
-
- C10製作中 その4 鉄道模型製作記
- シリンダーブロックが出来ました。 0.3tの真鍮板に0.3Φの穴を開け真鍮線を植え込みました。左はオリジナルのパーツ。ドレインコックも付いています。当時はシュパーブにもなかった表現です。 組み込みました。 点検蓋は0.1tの燐青銅板です。アップにすると歪んでいるのがわかります。…
鉄道模型製作記 - C10製作中 その4
-
- C10製作中 その3 鉄道模型製作記
- シリンダーブロックの製作を始めました。 キットの寸法がちょっと小さいので作り直します。 側板の巾がスケールだと10.5mm位になるところ10mmしかなくちょっと貧弱な感じなので改造します。前後板はそのままにしてバルブガイド シリンダー前蓋を加工します。バルブガイドはジャンク箱か…
鉄道模型製作記 - C10製作中 その3
-
- C10製作中 その2 鉄道模型製作記
- フレームの加工をしました。 軸ばね仕様のフレームにイコライザーを組み込みました。 第一動輪にはサウンドコンタクトが付いていましたが不要なので撤去し一点支持の押さえ板を組み込みました。バネのはまり込む突起はそのまま残してあります。 第二第三軸間にイコライザーを入れた三点支持です。…
鉄道模型製作記 - C10製作中 その2
-
- C10製作中 その1 鉄道模型製作記
- キハニ5000も塗装を残してとりあえずまとまったのでお次の課題です。 さて何にしようかと見回したところチョイと前にゲットしたトビーのC10に白羽の矢を立てました。 制式機全制覇に向けて避けては通れないので何とかしようと以前から画策していました。珊瑚から出ないかと期待していました…
鉄道模型製作記 - C10製作中 その1
-
- キハニ5000製作中 その5 鉄道模型製作記
- 室内ユニットが出来ました。 ベース上に並べユニット式にしました。 屋根をビス止めにして脱着出来るようにしたため上部には梁が 下部にはアングルがあり一発で素直に入らないため分割式になっています。先のことを考えないで工作しているためこんなややこしい構成になりました。 昔のつぼみ堂の…
鉄道模型製作記 - キハニ5000製作中 その5
-
- キハニ5000製作中 その4 鉄道模型製作記
- 床下機器 ブレーキシューなどを付けました。 モーターカバーにエンジンを接着。エアータンク等も取付。ブレーキシューは軸受けに低温はんだで付けました。 細密化を目指すつもりもなかったのでこの辺までかなと思いましたがせっかくなので室内も簡単に作ることにします。 椅子などを付けるにあた…
鉄道模型製作記 - キハニ5000製作中 その4
-
- キハニ5000製作中 その3 鉄道模型製作記
- あけましておめでとうございます。令和7年もお付き合いよろしくお願い致します。 と言うわけで正月早々キハニ5000製作中です。 省略されている台枠を取り付けました。ちょうど良いアングルがあったので溝形鋼の縁取りを付けて取り付けました。集電ブラシなどを取り付け無事試運転と相成りまし…
鉄道模型製作記 - キハニ5000製作中 その3
-
- キハニ5000製作中 その2 鉄道模型製作記
- 3点支持に改造しました。 床をくりぬいてスイングできるよう中央に支点を付けました。軸受け部が張りだしてているので可動範囲を作るべく上部を削りました。軸距が大きいので効果はあると思います。台枠部の省略があるので追加しなければいけません。 車体も組みました。手すりは0.4Φが付いて…
鉄道模型製作記 - キハニ5000製作中 その2
-
- キハニ5000製作中 その1 鉄道模型製作記
- D51がとりあえず形になったので年末年始くらいでまとまりそうな物と言うことでレールギャラリー六甲のキハニ5000のキットを作ることにしました。 キハニ5000と言えば中学生の頃 鉄道模型社のエッチング板で作ったことがありました。窓は糸ノコとヤスリで抜いて作りました。糸ノコは近所…
鉄道模型製作記 - キハニ5000製作中 その1
-
- D51長野型 その38 鉄道模型製作記
- 年の瀬も押し迫ってきましたがD51824も何とか生地完成と言えるところまで来ました。 今年はOn30にかまけていてそっちに寄り道したりで半年以上掛かってしまいました。なかなか集中できずに半年以上掛かった割には824号機の雰囲気はそこそこ出たのではないかと自画自賛しています。 昔…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その38
-
- なんだかな〜 鉄道模型製作記
- 夕べ所用で出かけた帰り道 燃料が少なくなっていたのでスタンドに寄りました。 あちゃー 久しぶりに見る高値 202は最高値ですね! 以前の表示板は200円以上は表示できなくて話題になりましたが今のはちゃんと準備できていたんですね。999円まで大丈夫!?お上からのお達しか。 そのう…
鉄道模型製作記 - なんだかな〜
-
- D51長野型 その37 鉄道模型製作記
- ATS車上子 灰箱ロッドなどを付けました。 灰箱等は省略しました。 従台車を外すとこんな感じです。 これでキャブ下がだいぶ締まって見えます。 ATS車上子は珊瑚製とおぼしきエッチング板を組み立てました。なんとなく頼りなかったのでステーを補強してあります。 モーターも取付、自走で…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その37
-
- D51長野型 その36 鉄道模型製作記
- キャブ廻りを進めました。 給水関係の配管をしました。従台車の後部台枠部担いバネのところまで振れる構造なので配管に制約がありますが824号は割とアレンジが少なく出来ました。長野工場タイプのキャブ吊り環も付けました。 こうしてだいぶできてくるとD51800番台の工作が簡略化され始め…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その36
-
- D51長野型 その35 鉄道模型製作記
- エゼクターカバーを二日がかりで作りました。 これで漸く一目でD51824とわかるようになりました。 mikaku501さんがコメントで書かれたようにエゼクター自体かなり出っ張っています。配管も外に向かっています。キャブ内はこんな感じで逆転ハンドルの下のパイプが送風口です。今なら…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その35
-
- D51長野型 その34 鉄道模型製作記
- 信州山線D51の特徴の一つであるキャブ換気装置を付けました。 キャブ換気装置はトンネル内の煙のない低いところの空気をキャブ前のエゼクターに圧縮空気を吹き込んで吸引し機関士に向けて吹き出すようになっています。 キャブ前のエゼクターは鋳物でちょっと複雑な形をしていますがカバーで本体…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その34
-
- D51長野型 その33 鉄道模型製作記
- バルブギヤー もう一組出来ました。 細かいことを言うと色々ありますがまあこんなもんでしょう。 第三動輪のクランクピンが長いので返りクランクが出っ張り気味です。少し短く加工すれば見た目も良くなるので何とかしたいところです。偏心棒のクランクピン部のオイルカップ部分の造形がいつもイマ…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その33
-
- D51長野型 その32 鉄道模型製作記
- バルブギヤー片側形になりました。 結局 合併テコは0.8の角線を削って作りました。結びリンク及び返りクランクは金岡のパーツ。心向き棒と偏心棒は自作 加減リンクはニワです。今回は心向き棒、カットオフ30%位?で固定。 いつもより引き上げました。いつもは6、70%位で絶気運転のつも…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その32
-
- D51長野型 その31 鉄道模型製作記
- 最後の方になると面倒くさい感が増大してしまう弁装置を始めます。 最近よく使っている金岡工房の合併テコと結びリンクを仮配置してみました。結びリンクが前下がり。本来もう少し水平に近くなります。前作珊瑚のD51レストアの時はそれ程気にならなかったのはどういうことか?弁棒を曲げて対処し…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その31
-
- 篠ノ井線 さよなら列車 鉄道模型製作記
- 前回 D51に関してたくさんコメントをいただいたので篠ノ井線のさよなら列車について記したいと思います。 蒸機の話が出るとついついうれしくなって語りたくなります。お付き合いを。 毎度お馴染み サヨナラ列車長野駅発車シーンです。 昭和45年2月22日のことです。もうみんな平気で線路…
鉄道模型製作記 - 篠ノ井線 さよなら列車
-
- D51長野型 その30 鉄道模型製作記
- 漸くデフを付けるところまで来ました。 デフ本体は以前の作ではキットのパーツを切り取っていましたが今回は以前先輩よりいただいたKSモデルのパーツを使用しました。やはり社外品を使うといろいろ功罪ありです。寸法は実物に忠実に出来ていますがキットの方は長めにデフォルメされているので問題…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その30
-
- D51長野型 その29 鉄道模型製作記
- 煙室前面を作りました。 D51の煙室前板には開口部の補強か膨らみがありますがそれを表現したパーツが無いので自作しています。細かい寸法が予定通りに行かず修正に四苦八苦しました。 旋盤技術がイマイチなので煙室戸の裏側はフラットです。一回り小さな円板はドアーハンドルの控え板です。実物…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その29
-
- D51長野型 その28 鉄道模型製作記
- テンダーは大方終了。 台枠下の空気管などが付くとグッと締まった感じになります。 発電機廻りの配管も出来ました。がっちゃんさんにいただいた写真がとても参考になりました。感謝!! しかしパーツの形が悪いのか取付位置が悪いのか取り回しがどうもうまくいきません。他のカマの写真も見ました…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その28
-
- D51長野型 その27 鉄道模型製作記
- テンダーがだいぶ進みました。 送油管と予熱用蒸気コックを付け配管はだいたい終了。 増炭板は設定が昭和43年頃と言うことで取り付けました。昭和30年代にはまだ取り付けてなかったようですが電化が進んでテンダーに乗って石炭寄せが危険になってきたので取付たのだろうと想像しています。 重…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その27
-
- D51長野型 その26 鉄道模型製作記
- テンダーの前面を主にデティール工作をしました。 コックハンドルはロストパーツを使わず作りました。ハンドルはエコーの客車の開放テコ受けの余ったパーツを使い経費節減。今回の前面は自作パーツが多めです。がっちゃんさんにいただいた写真と以前撮ったモノ 他機のモノ首っ引きで作りましたが実…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その26
-
- D51長野型 その25 鉄道模型製作記
- 季節は良くなってきましたが工作の方はサッパリ進まず砂撒き管元栓カバーを作ったぐらいです。 保存機でこのカバーを付けたカマがないので写真から推測で作りました。砂撒き管元栓自体が大きめなのでカバーも大きめかもしれません。 長野機関区時代のD51の写真です。小6 中1の頃の写真なので…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その25
-
- D51長野型 その24 鉄道模型製作記
- D51の方もボチボチ進んでいます。 ボイラー廻りの配管類も大分進みました。ブロワー管を付けたり車警発電機を付けたりでだいぶ賑やかになりました。 集煙装置は今回自作のつもりでいましたがついつい買い置きの金岡工房製を載せてしまいました。上部の膨らみが小さくちょっと不満なんですがどう…
鉄道模型製作記 - D51長野型 その24
-
- ED42-2 製作中 4 鉄道模型製作記
- パンタも出来取り付けました。 前にも一度作っているので楽勝 と思ったんですが余計なところまではんだが回ってしまったりちょっと苦労しました。 動輪の軸端がぼっこっと開いているので蓋をしました。右側の軸がオリジナル。洋白丸棒から挽き出しましたがしっくりはまらずちょこっと接着剤を入れ…
鉄道模型製作記 - ED42-2 製作中 4
読み込み中 …