-
- 登録ID
- 2073237
-
- タイトル
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ
-
- カテゴリ
- インテリア・雑貨(その他) (36位/57人中)
- 一級建築士 (15位/31人中)
- マイホーム(計画中) (60位/108人中)
- 注文住宅(施工主) (55位/109人中)
-
- 紹介文
- 建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ(2021年6月〜)。現在は6年前にリノベーションをした築40年超の中古マンションに居住中。2021年、東京都下に土地購入。一級建築士事務所に依頼をして戸建て住宅を計画中。竣工予定は2022年秋です。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 熊本県営保田窪第一団地 (設計|山本理顕)を外から眺めてきた
- つい先日、2024年プリツカー賞を受賞された山本理顕(やまもとりけん)さんによる、熊本県営保田窪第一団地(くまもとけんえいほだくぼだいいちだんち)に行ってきました。行ってきたと言っても、本当にただフラッと立ち寄っただけなので噂の中庭には入れず、外から眺めただけですが。つまりプロ…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 新築住宅建築に伴う登記をすべて自分でやることに|建物表題登記、建物所有権保存登記、ほか
- 以前、所有していたマンションを売却した際に、所有権登記名義人住所変更登記と抵当権抹消登記を自分でやりました。それに味をしめたわけではないのですが、今回は新たに購入した土地に新築住宅を建てる際に発生する登記を自分でやることにしました。本来は土地家屋調査士や司法書士に依頼をして実施…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 訳あり物件&事故物件の売却・買取について調べてみた
- 住宅建築プロジェクトをはじめるのきっかけのひとつに、相場より安く市場に出ていた訳あり物件の存在があります。 “訳あり”と言っても、明確な事故物件からプライベートな親族問題までさまざまですが、そのような不動産の処分の仕方がどうしても気になったので調べてみました。株式会社AlbaL…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- torte U(トルテユーチェア)イトーキから新発売したニュースタンダードなワークチェアーらしいけど、これはオフィス専用ですね
- 『明日の「働く」を、デザインする。』イトーキから発表された次世代のワークチェアがtorte U(トルテユーチェア)です。次世代というのは、環境負荷の軽減を第一に考え、サステナブルなトータルデザインによって生み出されたということを意味しているようです。 定番トルテRチェアの後継機…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 地鎮祭を執り行いました|どうやって手配した?費用はいくらかかった?
- 2022年7月吉日(ではなかったですが…)、とうとう地鎮祭を執り行いました。土地の購入を決断し、いまお願いしている建築設計事務所に初めて訪れたのが2021年7月だったので、ここまでちょうど1年間かかったことになります。ようやくです。 途中までは最短距離を突っ走っているつもりでした…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- maruni tokyoで気になってるイスいろいろ見てきた|Tako・SANAA・HIROSHIMAフォールディング
- 東日本橋(馬喰町の南、人形町の北、小伝馬町の東)にあるマルニ木工の東京ショールーム・maruni tokyo(マルニ トーキョー)にいってきました。事前に予約をすればスタッフに案内いただけるようですが、私はすぐに購入する予定はないためむしろ一人でのんびりみるためアポ無しです。平日…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- Artekのルッキチェアを購入しました
- Artek(アルテック)のrukki chair(ルッキチェア)を買いました。ダイニングチェアはずいぶん長いこと探していましたが(のんびり期間いれて5〜6年くらい…)、ルッキチェアが気になり出してからは一瞬でした。2ヶ月ほどいろいろ調べて、購入を念頭において実物をみてからは2週間…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- Artek Tokyoにルッキチェアをみに行ってきた
- ワークデスクやワークチェアの検討と並行して、ダイニングチェアも探している私。無名のヴィンテージなども含めていろいろと見ていますが、この日はArtekのルッキチェア(rukki chair)を見に表参道のArtek Tokyoを再び訪れました。 昔どこかで一度座ったことがありました…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 女ひとり、家を建てる/ツレヅレハナコ|人気のグルメライターによる自邸建築の記録
- ツレヅレハナコさん、「食と酒と旅を愛する文筆家」を標榜するグルメライターです。一人暮らしの40代女性である彼女が、都内に戸建て住宅を建てることを思い立ってから、実際に完成しそこで暮らし始めるまでの記録が、「女ひとり、家を建てる」として出版されています。テキストはもちろん、写真や間…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- オリジナルの「のれん」が簡単に作れる、「オーダーのれんドットコム」がけっこう気になる
- 我が家の細君は和のテイストが好き。私も嫌いなわけではないけれど、積極的にそちらのテイストに住宅デザインを倒そうというほど好きではないので、現在のプランも今の所の“結果として”はまったくニュートラル。 そんな状況でも、けなげに和のテイストをプランに忍び込ませようと地道な提案を続ける…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- カルテルのフライ(Kartell FL/Y)を見に行ってきた|気になるペンダントライト
- 現在計画中の新居のために家具や照明などを常に物色している私。サニタリーの照明として最近ちょっと気になっている、カルテルのフライ(FL/Y)の実物を見に、表参道のカルテル東京に行ってきました。ちなみに目的は果たせず。残念! カルテル フライ|Kartell FL/Yとは? Kart…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 2021年12月24日|住宅ローン減税が延長されましたね(ホッと一安心…)
- コロナ禍のクリスマスイブ、目下住宅建築を行っている我々にとってずっとモヤモヤしていた共通の懸案事項のひとつに決着がつきました。住宅ローン減税の延長についてです。結果としては、まぁまぁ悪くない内容ではないかと思います。もっとビビッドな改悪も想定していましたので。結論としては、「適用…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 設計打ち合わせ-6|大幅な予算超過と
- 6回目の設計打ち合わせは2021年、年の瀬。12月下旬の開催となりました。前回の打ち合わせやメールのやりとりで暗雲が立ち込める中、「まずは状況の確認を対面で」という感じで参集しました。目下の議題(問題)は、地盤と概算見積りです。 打ち合わせ場所は設計事務所 6回目の打ち合わせは、…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 妹島和世さん“デザイン監修”のJR日立駅に行ってみた&シーバーズカフェ
- 2021の年の瀬、家族でスパリゾート・ハワイアンズにでかけた帰り道、ちょっと寄り道して妹島和世さんが“デザイン監修”をしているJR日立駅を見物していってきました。関東を代表する絶景スポット、日本を代表する絶景駅、世界的な名声を誇る妹島建築ということで高まる期待。結果、とてもよかっ…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 最初の地盤調査の結果がでました(ダメでした...)
- 我が家購入したのは、東京都下の住宅地の一角。市が指定する都市計画区域内にある第一種低層住宅専用地域です。購入時には築40年ほどの木造二階建て住宅が建っていました。 もちろん購入検討時から地盤調査は行う前提でプロジェクトを進めていたのですが、正直油断してました。つまり、「地盤調査は…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 設計打ち合わせ-5|概算見積の(暗い)見通しについて
- 5回目の設計打ち合わせは11月下旬。今回の打ち合わせは、先日の地盤調査の報告がメイントピックス。計画地は、古い分譲宅地の一角。自治体が指定する都市計画区域内ということもあり、「極端に調査結果が悪いということもないだろう。」と思っていましたが、甘かった… 今回の打ち合わせは、その地…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 設計打ち合わせ-4|1/20模型がお目見えしました
- 4回目の設計打ち合わせは10月中旬。この打ち合わせの本題は、設計および管理業務の委託契約です。この契約が済むと、いよいよ一蓮托生。いよいよ港を離れ、どこに辿り着くかわからない航海のスタートです! と言いつつプランも粛々と進行しており、本日のメインディッシュは1/20の模型です。事…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 国立科学博物館の日本館(重要文化財)をまじまじと眺めてきた
- 上野公園にある国立科学博物館の日本館は、現在の本館ができるまでは本館だった日本館。ネオ・ルネサンス調の建ものは国指定の重要文化財に指定されています。 いつもは本館で力尽き、建ものはもちろん日本館の展示物もしっかり眺めたことはないのですが、今回たまたま子ども無しで訪れる機会があった…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 国立科学博物館の日本館(重要文化財)をまじまじと眺めてきた
- 上野公園にある国立科学博物館の日本館は、現在の本館ができるまでは本館だった日本館。ネオ・ルネサンス調の建ものは国指定の重要文化財に指定されています。 いつもは本館で力尽き、建ものはもちろん日本館の展示物もしっかり眺めたことはないのですが、今回たまたま子ども無しで訪れる機会があった…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 現住居(居住中マンション)が売れました
- 新しい戸建て住宅の計画を進めるあたり、大きなポイントとなるのが今住んでいるマンションの売却でした。売り方や売却時期、売却価格はもちろん手付金の金額と振込タイミングなど、新しい計画に直接的に影響する多くの懸案事項が内包されています。 その売却という一大プロジェクトが、いったん終結。…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 緑に包まれて暮らす七角形の家|渡辺篤史の建もの探訪2021年9月25日
- 毎週土曜の「渡辺篤史の建もの探訪」視聴は、建もの好きのルーティーン。2021年9月25日(土)は、“緑に包まれて暮らす七角形の家”でした。建築家の両親のために建てられた感じの良い戸建て住宅です。 七角形というと奇抜な建もののようですが、実物はとても落ち着きのある“終の住処”として…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 人と暮らしと、台所|有名人の自宅キッチン拝見(NHK趣味どきっ!ムック)
- NHKの「趣味どきっ!」という番組の人気企画のテキストブックです。テレビで紹介された錚々たる暮らしの名人たちの自宅キッチンが雰囲気のよい写真と丁寧な文章で紹介されています。番組で放送された以外の、テーマがたった興味深いコラムもふんだんに収録。テレビとは関係なく、この本だけでも十分…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 設計打ち合わせ-3|ベースプラン微調整、ほか
- 3回目の設計打ち合わせは2021年9月下旬。住宅ローンの本契約を終え、設計事務所に契約の意志をお伝えして以降はじめての打ち合わせです。ここからドシっと腰を据えなおし、本気の打ち合わせをしていくことになります。打ち合わせ内容はベースプラン決定を受けての微調整と、契約書(案)の説明で…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 建築予定地にあった既存住宅の解体が完了しました
- この度購入した土地は、住宅が建っている状態で売りに出されていました。もともとの販売条件に「旧建物は売主の責任と費用で引渡しまでに取り壊す/更地渡し」とありましたので、いよいよ土地の引き渡しを1ヶ月後に控えた2021年9月に建もの解体が行われました。 ※上の写真はイメージです 解体…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 住宅ローンの本契約をしてきました
- 2021年9月下旬の某日、住宅ローンの本契約をしてきました。出席者は私と融資銀行の担当者の2名。銀座にある住宅ローンの専門オフィスでの契約となりました。所要時間は約2時間半。契約内容は事前にほぼ決まっていたので、簡単な説明と各種契約書や申込書への署名&押印が主な作業だったのですが…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- イスラエルのオシャレなミラーブランド「reish.co」|IRSRAERUマーケットプレイスに新登場
- イスラエイルのビジネスやライフスタイルに特化した日本で唯一のライフスタイルウェブマガジン「ISRAERU」内のマーケットプレイスに、イスラエル発のプロダクトデザインブランドreish.co(ライシュ・シーオー)の個性的なインテリアミラーが登場しました。独特のカラーリングのおしゃれ…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 三角スケールを購入|使い方簡単、設計のプロ以外にもおすすめです
- 三角スケールを購入しました。以前、マンションのリノベーション工事をした際に建築家が使っているを見て、「欲しいな…」と思っていました。今回、ファーストプランの平面図を目の前にした時、その時の気持ちが突如よみがえり、すぐにAmazonでポチッとしました。カートには6年間ずっと入ってい…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 設計打ち合わせ-2|ベースプラン検討、ほか
- 2回目の設計打ち合わせは2021年9月上旬。住宅ローンの本審査はなんとか満額で通過して、ある程度プロジェクトの実現性がました段階での開催となりました。(マンションの売却がまだまだ見通しはたっていませんが。)今回は我が家に建築家を招いての実施です。 打ち合わせ場所は自宅 この日の打…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 今住んでる家について|築40年中古マンションリノベーション
- 現在、東京の西に土地を購入して住宅建築を計画中ですが、今は東京の東で築40年を超える中古マンションに住んでいます。6年ほど前に購入し、フルスケルトンにしてリノベーション工事をしました。解体費用に工事費用、それに設計料などを含めると1000万円を超えるそれなりに本気のリノベーション…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ -
- 屋根に不思議な三角柱を載せた平屋|渡辺篤史の建もの探訪2021年9月4日
- 毎週土曜の「渡辺篤史の建もの探訪」視聴は、建もの好きのルーティーン。2021年9月4日(土)は、“屋根に不思議な三角柱を載せた平屋”でした。そう、平家です! 敷地144坪、延床52坪、豪邸ですね… 二世帯分の生活スペースを確保しているからこそではありますが、この敷地&この延床面積…
タテメモ|建もの好き一般人よる住宅建築をめぐるメモ
読み込み中 …