-
- 登録ID
- 2074945
-
- タイトル
ワイ氏と税理士試験とあれこれ
-
- カテゴリ
- 資格受験 (-位/127人中)
-
- 紹介文
- 中卒・元パチプロのワイ氏が本気で税理士を目指すブログ
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【ボーダー高い?】第74回 税理士試験 相続税法 自己採点
- ラストの科目、相続税法を受験してきました。 本試験後、すぐに解答復元。 専門学校の解答速報を参考に自己採点、分析をしていきます。 ワイ 今年もボーダーには届かず、去年ボーダー以下でも合格しているので諦めていません。 理論計算合計ボーダー合格確実TAC38(36)26(30~32…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【TAC税理士講座の口コミ・評判は?】9年使った筆者が忖度無しで徹底レビュー!
- サラリーマン 次の受験で絶対に合格したい! 独学では本試験に対応できないことを痛感した・・・ キャリアウーマン こんな風に思っていませんか? 筆者も税理士試験の初受験の時は、節約のために途中まで独学でした。 その後、独学では不安になり結局TACを利用。 初受験で見事、財務諸表論…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【税理士試験の独学は可能?】天才以外は無理だからやめておけ!
- 「税理士試験5科目、独学で合格しました!」 こんな記事をネットで見て、独学で税理士試験に挑戦しようとしていませんか? ハッキリと言います。 顔出しもしてない・実名も晒してない記事を信じて、独学するのは絶対にやめましょう。(このブログも然り) 税理士試験5科目を独学で突破する受験…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【独自調査】税理士試験の科目選択オススメ組み合わせ5選!
- 会計系以外の仕事をしている方、これから税理士試験に挑戦する方は受験科目が多くて組み合わせに迷っていませんか? 税理士試験の科目選択は実務的にも受験的にも重要です。 実務でまったく役に立たない科目、将来に必要ない科目を選んでも意味がありません。 この記事では受験歴9年の筆者がオス…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【簿記論と財務諸表論】どっちから受験すべき?合格者が解説
- サラリーマン 税理士試験に挑戦してみようかな・・・ 簿記2級受かった!上位資格に挑戦したい キャリアウーマン はじめて税理士試験に挑戦する方は簿記論か財務諸表論、どちらから受けるか迷いますよね。 年1回しかない税理士試験、可能なら一発合格したいところ。 簿記2級合格レベルからな…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【税理士試験】簿記論は簿記2級からどのくらい勉強すればいいのか?【合格者が解説】
- サラリーマン 簿記2級からのステップアップを考えている 簿記論って難しいの? キャリアウーマン こんな悩みに簿記論合格者の筆者が答えます。 簿記論は簿記2級からのステップアップに最適。 会計事務所へ転職したい方は、簿記論に合格すれば転職可能性は高まります。 筆者は会計事務所に7…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【学生は簿記1級を取りなさい!】進学・就活で無双できるぞ!
- 学生のみなさん進学・就活の準備はできてますか? 少しでも有利になるために資格取得を考えている学生にアドバイス。 「簿記1級を取りましょう」 将来的に経理や会計系を希望するなら、簿記1級は最強の資格です。 取得するまでは大変ですが、取得後に実務経験を積めば転職はいつでも容易。 進…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【徹底比較】簿記1級の独学に挫折したら使うべき専門学校6選
- 簿記2級からのステップアップで1級を目指した 簿記2級までは独学で取得できたから1級も独学で合格できると思った できるだけ費用をかけずに合格したいから独学を選択した 数年前の筆者もまったく同じ状態で簿記1級を独学で勉強していました。 当時は専門学校に通うお金もなく、仕方なく独学…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【法人税法の勉強時間・勉強法】一発合格に必要なことは?3年目の筆者が解説
- 法人税法3回目の受験が終わりました。 本当であれば、合格後に記事を書きたかったのですが。 TACWebスクールのログイン期限も迫っているので、ここで一旦記録しておきます。 さすがに3年も同じ科目を勉強していると色々見えてきました。 これから法人税法の勉強を始める方の参考になれば…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 無職でもOK!2回目の教育訓練給付金を申請してみた【画像付き】
- 税理士試験も終わって、短い夏休みもそろそろ終わり。 皆さん来年の受験科目は決めましたか? 本試験の手ごたえが良かった方も悪かった方も。 来年に向けて計画的に動きましょう。 この記事では意外と知らない「教育訓練給付金制度」を使って受講料を取り返す方法を解説します。 特にTAC通信…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- TACの株主優待券で講座受講料を安くする方法【画像付き】
- 税理士講座や簿記1級講座、高いですよね。 年々値上がりして2023年現在、税理士講座の主要科目の受講料は200,000円を超えています。 この記事では筆者が実際に毎年行っている、株主優待券を使用した申込方法を紹介します。 知っているだけで簡単に数万円節約できるので、TACでの受…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 9月2日まで!大原のウェビナーに参加してお得なクーポンをGETしよう!
- 灼熱の税理士試験も終わり、受験生はようやく夏休み突入ですね。 皆さん飲んでますか?それと次の目標は決まってますか? 簿記・税理士試験と言えばの「資格の大原」が資格フェスやるらしいですよ。 次の受講を大原で考えているなら参加してみてはどうでしょうか? 大型ウェビナー会場はこちら …
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【簡単だった?】第73回 税理士試験 法人税法 自己採点
- 今年も本試験が終わりました。 わずかな記憶を頼りに、解答復元。 専門学校の解答速報が出たので、自己採点しました。 ワイ 結果は両校ともボーダーライン届かず、厳しいか。 理論計算合計ボーダー合格確実TAC24(34)32(30)566478大原採点サービスで算定(24)採点サービ…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【学歴コンプレックス】中卒でも10年努力したら自己肯定感がそれなりに上がった話
- サラリーマン 学歴が低いから給料が上がらない・・・ 自分のやりたいことって何だろう。人生つまらない・・・ キャリアウーマン 毎日こんな風に悩んでいませんか? 筆者も20代の頃は自分に自信がなくて同じようなことを思っていました。 当時の筆者の思考 学歴がないから転職なんてどうせで…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【簿記1級で年収1,000万】自分の評価は適正か?今すぐ確認!
- サラリーマン 給料あがらない・・・ 簿記1級合格したら給料上がるかな・・・ キャリアウーマン こんな悩みに簿記1級ホルダーの筆者がお答えします。 簿記2級に合格して簿記1級を目指そうか考えている 簿記1級に挑戦中だけど勉強が辛くて折れそう 簿記1級を目指す理由は人それぞれ。 多…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【独学は時代遅れ?】業界最安値の通信講座スタディングを選ぶべき理由
- サラリーマン 専門学校行きたいけど大手は高くて無理・・・ 独学で頑張ってきたけど専門学校行ったほうがいいのかな・・・ キャリアウーマン こんなお悩みありませんか? 筆者も日商簿記1級受験時代に独学を経験しました。 当時はブラック企業勤務で単純に専門学校に行くお金がありませんでし…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- ひろゆきもオススメする簿記の魅力について簿記1級ホルダーが解説!
- サラリーマン スキルアップの為に資格でも取ろうかな・・・ 転職に有利で役に立つ資格が欲しいな・・・ キャリアウーマン こんな悩みをお持ちの方には全力で簿記を学ぶことをおすすめします。 筆者は簿記と出会って人生が変わりました。 学校の勉強とは違って簿記は実学です、つまり社会で生き…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【税理士試験のボーダーの信憑性は?】6回の受験経験から徹底分析!
- サラリーマン 自己採点でギリギリボーダー届かんかった・・・ 次の科目に進むべきか、悩む・・・ キャリアウーマン 本試験後に各専門学校の模範解答で自己採点した結果、ボーダーライン付近の場合はその後の選択肢に悩みますよね? 次の科目に進むべきか、それとも同じ科目を再受講すべきか。 …
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【理論暗記のコツ】五感フル活用とエビングハウスの忘却曲線を意識する
- サラリーマン 初めての理論暗記でやり方がわからない・・・ せっかく覚えた理論、すぐ忘れてしまう・・・ キャリアウーマン 税法初学者でこんな悩みをお持ちの方、たくさんいると思います。 筆者も初めての理論暗記は色々と苦戦しました。 結論、理論は誰でも必ず覚えられます。 地道に暗記作…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【簿記1級は食いっぱぐれ無し!】就職・転職に最強のおすすめ資格!
- サラリーマン 簿記2級に合格したけど、次はどうしよう・・・ 簿記って案外おもしろい!1級ってどうなの? キャリアウーマン 「何か資格を取りたくてとりあえず簿記2級は取得した」 こんな方は沢山いると思います。 でもネット上では「簿記2級は転職で有利」とか「簿記2級じゃ意味がない」…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【スマホで理論暗記】iPhone×暗記マーカーで時間を有効活用!
- 「理論暗記を制するものは税理士試験を制する」 ネットでよく見る言葉です。 筆者も長年受験して来て感じるのは「本試験で差がつくのは理論」だということ。 計算は基本問題さえしっかり取れていれば何とかなります。 本試験の計算では専門学校でも習っていない論点が出題されますが、どうせ誰も…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【税理士講座】短期合格のためのおすすめ専門学校まとめ【簿記1級】
- これから簿記1級以上の資格取得を目指してる方は、専門学校に通うか独学か迷っている方も多いかと思います。 筆者は独学も専門学校も両方経験していますが。 資金があるなら専門学校は行ったほうがいいです。 簿記1級や税理士試験は上位10%が受かる相対試験です。 相対試験合格の秘訣は「み…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 税務・会計・経理に強いオススメ転職エージェント5選!
- サラリーマン 仕事がつらい・・・ 仕事行きたくない・・・ キャリアウーマン こんな悩みをお持ちの方は多いかと思います。 ハッキリ言います、今の職場で悩んでるぐらいならさっさと転職活動しましょう! 筆者も漠然とした不安や周りからの見る目など気にして1年ぐらいモヤモヤしてました。 …
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 税理士試験に専念するために7年間勤めた会計事務所を辞めました
- タイトルのとおり本日7年間勤めた会計事務所を辞める旨、所長と話し合いました。 さすがに個人の確定申告が終わるまでは辞めれないとは思っていたので予定通りです。 Xデーは3月17日になりそうです。 所長に退職する旨を伝えました個人の申告が終わり次第、退職です。おそらく3月17日が最…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【税理士試験】2023年日程発表!不合格後の科目選択と受験プラン
- 令和4年度の合格発表と同時に国税庁HPに来年の試験日程が公表されました。 令和4年度、筆者は残念ながら法人税法不合格でした。 悔しいですし本試験での後悔もありますが、いつまでも終わったことを考えていても仕方ありません。 この記事では来年の科目選択と今後の受験プランについて考えま…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 第72回税理士試験 法人税法 結果
- 今年も合格発表の時期になりました。 地方は茶封筒が届くまで2日ほどかかり、その間Twitterを眺めて悶々としておりました。 結果は49点で不合格でした。 自己採点ではボーダー以下でしたが、Twitterでボーダー以下の皆さんの合格報告を聞いて密かに期待していましたがダメでした…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 勉強用iPadに入れるべきおすすめアプリまとめ【初心者向け】
- サラリーマン 勉強用にiPad買いました! 勉強用iPadのおすすめアプリが知りたい! キャリアウーマン こんな疑問に筆者が使用しているアプリをまとめて紹介します。 とりあえず初心者はこの記事のアプリから気になるものを入れておけばOK。 有料アプリでも最初は無料版で試してみてく…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【税理士試験】理論の字の汚さと書くスピードの目安を教えます!
- サラリーマン 税法の理論は字を崩せって聞くけど、どのぐらいまで崩せばええんや・・・ 通信だから他の受験生の理論答案が見れない・・・ キャリアウーマン こんな悩みに税法合格者の筆者がお答えします。 税法の受験生はそろそろ初めての実力テストの頃でしょうか? 税法の理論は丸暗記もびっ…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【簿記1級】足切りと傾斜配点について解説【知らないと一生受からない】
- サラリーマン 「足切り」「傾斜配点」ってよく見るけどなんなの? 簿記1級の論点ムズすぎやろ・・・ キャリアウーマン 簿記1級のことを調べると「足切り」や「傾斜配点」というワードを見かけます。 簿記1級は相対試験です、このワードの意味を知らないと永遠に受かりません。 今回は簿記1…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ -
- 【マイナビ税理士】3科目合格の筆者が実際に使ってみた【体験談】
- サラリーマン 税理士試験3科目合格したら年収はどれぐらい? 今の自分の年収って適正なのかなぁ・・・ キャリアウーマン 筆者も今の事務所に勤めて、もうすぐ7年になります。 前回の転職活動では科目合格無し・会計業界未経験でした。 7年経って、ふと「自分の転職市場の価値っていくら?」…
ワイ氏と税理士試験とあれこれ
読み込み中 …