-
- 登録ID
- 2084888
-
- タイトル
鉄道あれこれ模型製作記
-
- カテゴリ
- 鉄道模型 (-位/105人中)
-
- 紹介文
- 物心がつくかつかないかの頃からの鉄道好きです。小学生の時に始めた鉄道模型は今に至るまで続けています。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- クモハ73の組立(2)
- 実に9ヶ月ぶりのブログ更新となります。 アマミヤ製クモハ73のキットの上回りが漸く組立を終えました。ホワイトメタルパーツやベンチレーターは別途塗り分けのため、仮取付けの状態です。 このキットでは、パワートラックは一基仕様の床板になっていますが、二基とするため大きな角穴をあけ、ボ…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 鹿島参宮テワ1の組立(3)
- 組立完了後、暫く放置していましたが漸く塗装しました。旧型車の場合、完全つや消しが好みなので、つや消し黒に更にフラットベースを加えたものを吹き付けました。写真のようにややムラが出てしまいましたが、現物を見るとそれほど気になりません。レタリングはキットに付属していますが、そのキット…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- クラウス10形の組立(1)
- IORI工房発売のペーパー製コンバージョンキットを組立てました。このキットはKATOのチビロコ(Nゲージ)を種車にしてクラウスに仕立てようという内容です。写真で見ると粗も目立ちますが、雰囲気は出せたと思います。動力装置は無いので、ユーレイ客車を連結して走らせます。
鉄道あれこれ模型製作記 -
- クモハ73の組立(1)
- 久しぶりの製作記事投稿になります。クハ79の生地組立完了後しばらく経ちましたが、相棒のクモハ73の組立てにかかりました。基本的にはクハ79と同様ですが、キットにパンタ配管は含まれていないので自分で追加しました。ただパンタ鉤はずし装置は手に負えないので省略してあります。
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 鹿島参宮テワ1の組立(2)
- 鹿島参宮テワ1ですが、昨日の上回りに続き足回りも組立完了しました。このキットでは台枠も簡単に表現されていて、中梁はバッファの荷重を負担するためX字形になっています。
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 火の見やぐらの組立(2)
- 半鐘と避雷針が一体になっているパーツを取付けました。屋根の頂点に穴を開け、下側から避雷針を通して半田付け固定しました。垂直を出すのには少々気を使いました。写真で拡大してみると、望楼に多少の歪みが出てしまいました。これでキットの組立は完了で、あとは塗装するだけとなりました。
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 鹿島参宮テワ1の組立(1)
- 鹿島参宮テワ1のペーパーキット(IORI工房製)の上回りが細かいディテールを取付けて組み上がりました。実物は明治時代に関西鉄道の工場で製造され、最後は竜ケ崎線でダルマになって油類の貯蔵庫として使われました。
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 江若キニ9組立中(20)
- EasyKitの着手以来9年以上が過ぎましたが、連結器部分の補強板(?)を黒に塗ってようやく上回りの塗装が終わりました。二段窓の段差も表現されているため、窓セル貼りが大変そうで、ここでまた小休止になるかもしれません。
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 火の見やぐらの組立(1)
- 久しぶりのハンダ付け工作です。某模型店のジャンク品の山から掘り出したアマミヤのキットです。随分前に四面部分は組んであったのですが、その後しばらく放置中でした。今回は土台部分とハシゴ、見張り台の手すり・屋根を取付けました。キットの内容はエッチング板1枚と小さな真鍮製パーツ5点のみ…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 江若キニ9組立中(19)
- Shop Kiha の江若鉄道キニ9がようやく塗装完了まであと一息になりました。ライトケースはプラ材を使った自作ですが、筆塗りでエナメル塗料のニュートラルグレーを塗ってみました。Easy Kit を購入してからおよそ9年余り、やっと完成が見えてきました。Shop Kha さんい…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- トミックス:キハ40(T)の動力化と急曲線通過対策
- トミックスのキハ40(T)を購入しました。走行させる目的ではありますがM付きは高価なので、コアレスパワートラックを使って動力化しようという魂胆です。ところが現在製作中の畳1枚サイズの小型レイアウトの急曲線をそのままでは曲がれません。動力化とあわせて急曲線通過対策の改造を行いまし…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- レイアウト製作(1)
- 畳1枚サイズのレイアウトを製作開始しました。非電化地方私鉄を想定していますが、TMS旧号に発表された、三津根鉄道や城新鉄道の影響を受けたデザインとなっています。 主なテーマは三つで、交換駅、機関区それに旧街道をイメージした商店街です。 ストラクチャーは主にエムズコレクションのキ…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 江若キニ9組立中(18)
- 車体の組立完了以来7年半も放置中でしたが、ようやく塗装に取り掛かりました。この種の旧型車のマスキング作業はどうも苦手な作業です。特に両脇に手すりのついた木製扉は、段差が多く苦労します。屋根はスエード調スプレーを使ってカンバス屋根を表現する予定です。
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 島原鉄道ワ60の組立(1)
- レーザーカットによるペーパーキットの組立です。上回りは今のところ素組完了していますが、解放テコや票差、手すりなどを追加しようと、とりあえず部品だけは買ってあります。 下回りはキットに含まれていないので自作です。床板は木製で側バリはチャンネル材、軸受にはエコーモデルのパーツを使い…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 加悦キハ51の組立(3)
- 床下関係が手付かずだったマスターピースのキットが組立完了しました。 実物の台車はTR26に履き替えられていますが、日光モデルのTR26は現在品切れ中で、適合するギヤも発売されていないため、ストックパーツの偏心台車を履かせました。この場合、動力はパワートラック(WB26)がそのま…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 小湊鉄道キハ200の組立(3・完)
- ここしばらくブログの更新が停滞していますが、実は某SNSの方に投稿することが多くなっています。 既に1年以上前に完成させている小湊鉄道キハ200のプラモデル、まだ完成写真をアップしていなかったのでここでご紹介します。 全くの素組みで特に苦労する点はありませんでしたが、屋根板は前…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 加悦キハ51の組立(2)
- 客用乗降扉の下部にステップを取付けました。一見複雑そうな構造に見えますが、扉一カ所につきパーツ3点を使用します。 突起をスリットに嵌め込むようになっていますが、平行を出すのがちょっと難しい作業でした。 ところでこのキット、屋根板の板厚が薄く指で軽く押すだけでベコベコします。慎重…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 加悦鉄道キハ51の組立(1)
- マスターピースから発売された加悦鉄道キハ51のキットです。実物は昭和11年製で、芸備鉄道キハユニ18→鉄道省キハユニ40921→船木鉄道キハニ51→加悦鉄道キハ51という経歴を持つ気動車です。随分以前に製作を開始したものの、その後放置状態になっていましたが、漸く再開して写真の状…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- 珊瑚製キハ05の雨ドイ修正
- 久し振りの半田付け工作です。中古で入手した珊瑚のキハ05です。車体にリベット表現がある後年のバージョンですが、妻・側面と屋根の間に天井板を挟み、その天井板の厚みを雨ドイに見せる構造です。 ところがこのキットでは天井板の長さが足りず、妻板と天井板がツラになってしまう寸法ミスがあり…
鉄道あれこれ模型製作記 -
- ノスタルジック鉄道コレクションのカプラー交換
- しばらく更新していませんでしたが、久しぶりの投稿です。ノス鉄にはアーノルトタイプのカプラーが標準装備されていますが、小型車両にはアーノルトは少々目立ち過ぎてしまいます。そこでKATOカプラーNに交換してみました。今回はT車編です。まずは製品オリジナルの状態です。 カプラーを押さ…
鉄道あれこれ模型製作記
読み込み中 …