-
- 登録ID
- 2085388
-
- タイトル
LENS Review
-
- カテゴリ
- レンズ・撮影機材 (14位/34人中)
-
- 紹介文
- 写真用レンズを光学設計的な観点から分析・評価するレンズレビューブログ。特許や実写の作例から光学設計値を解析し、オールドレンズから最新レンズまで構造や収差特性から知られざる真のレンズ性能を徹底解明します。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【実録】富士フィルム 写真歴史博物館の拝観 【入館無料】
- 富士フィルムが運営する博物館があることをご存じでしたか? 東京の中心部にありながら入館無料、ほぼ撮影自由の素晴らしい施設です。 この記事では、富士フィルムの運営する無料施設、写真歴史博物館をご紹介します。 所在地 この富士フィルム写真歴史博物館は、なんと富士フィルム本社に併設さ…
LENS Review -
- 【実録】新ニコンミュージアムの拝観 航空写真鏡玉 500mm Fno4.8 -分析150
- ニコンミュージアムは、2015年10月にニコン創立100周年プロジェクトの一環として、当時の本社が設置されていた品川で開館しました。 そして、2024年7月にニコン本社移転のためミュージアムも一時閉館していましたが、2024年10月12日に新本社内にリニューアルオープンしました…
LENS Review -
- 【光学エンジニアの解説】ソニー 大口径超広角ズーム SONY FE 12-24mm F2.8 GM-分析149
- この記事では、SONY のミラーレスカメラ用交換レンズEFシリーズからFE 12-24mm F2.8 GMの設計性能を徹底分析します。 記事本文は、Noteで公開する方針となりました。 記事のポイント MINOLTA~SONYの大口径広角ズームとは? 昔の広角単焦点との比較 特…
LENS Review -
- OM-3開封動画
- 世界一遅い?新品OM-3の開封動画です。 Copyright © 2025 LENS Review All Rights Reserved.
LENS Review -
- 【光学エンジニアの解説】 ミノルタ反射望遠レンズ MINOLTA AF Reflex 500mm F8 -分析148
- この記事では、MINOLTA の一眼レフカメラ用交換レンズAFシリーズから反射望遠レンズ Reflex 500mm F8の歴史と供に設計性能を徹底分析します。 新規のレンズ分析記事は、Noteで公開する方針となりました。 記事のポイント 反射望遠レンズの基礎的なしくみを紹介 独…
LENS Review -
- 【光学エンジニアの解説】ペンタックス 大口径標準ズーム PENTAX 110 20-40mm F2.8 -分析147
- この記事では、ペンタックスのAUTO110(ワンテン)用の交換レンズである大口径標準ズームレンズPENTAX 110 20-40mm F2.8の設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは…
LENS Review -
- 【光学エンジニアの解説】ソニー 大口径標準レンズ SONY FE 50mm F1.4 GM-分析146
- この記事では、ソニーのフルサイズミラーレス用の交換レンズである大口径標準レンズSONY FE 50mm F1.4 GMの設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆ…
LENS Review -
- 【実録】カメラ・レンズのお得なサブスクレンタル使ってみました CAMERARENT
- 最近、カメラ・レンズ業界でも毎月固定の利用料で、好きな期間レンタルできる「サブスクリプション」(サブスク)サービスが登場しました。 自由にレンズを交換しながら好きなだけ機材を使い放題できるサービスで、返却期限を気にする必要もありません。 そのサービスを提供する1社であるCAME…
LENS Review -
- 【作例】岡本太郎記念館 OLYMPUS Zuiko 35mm F2.0 -実写005
- 2024年秋、岡本太郎記念館を訪問し、素晴らしい作品の数々を鑑賞してまいりました。 一部を写真にてご紹介したいと思います。 岡本太郎先生は、写真にも強い関心をお持ちであったと記録に残されています。 愛用のカメラはOLYMPUS PENだそうで、今回の撮影には時代の近い「OLYM…
LENS Review -
- 歴史的レンズ解説 Ernemann Ernostar(エルノスター) 【世界レンズ遺産】第003話
- 19世紀後半から写真技術の発展と供に急激な進化を遂げた光学技術により、この世界に多種多様なレンズが生み出されてきました。 有名無名の光学設計者達が、その人生を捧げ研鑽したレンズに改めて光を当て、その輝きを顧みるのが連載「世界レンズ遺産」シリーズです。 本日も光学設計のプロ「高山…
LENS Review -
- 【光学エンジニアの解説】ライカ コンパクトカメラ LEICA Q3 43 APO-Summicron 43mm F2 ASPH.-分析145
- この記事では、ライカのレンズ一体型カメラ(コンパクトカメラ) Q3 43に搭載された標準レンズ APO-Summicron 43mm F2 ASPH. の設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当…
LENS Review -
- 【深層解説】ニコン高倍率ズームレンズ NIKON NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VR Fマウント時代のレンズとの比較-分析144
- この記事では、ニコンのフルサイズミラーレス用の交換レンズである高倍率ズームレンズNIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VRの設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エ…
LENS Review -
- 歴史的レンズ解説 Cooke Triplet(トリプレット) 【世界レンズ遺産】第002話
- 世界レンズ遺産 19世紀後半から写真技術の発展と供に急激な進化を遂げた光学技術により、この世界に多種多様なレンズが生み出されてきました。 有名無名の光学設計者達が、その人生を捧げ研鑽したレンズに改めて光を当て、その輝きを顧みるのが連載「世界レンズ遺産」シリーズです。 本日も光学…
LENS Review -
- 【お得なレンズ借り放題を比較】サブスク・レンタルの2社 「GOOPASS」と「CAMERA RENT」安いのはどっち?
- たくさんのカメラやレンズの中から、長期間に渡り定額でレンタルし、じっくりと吟味することのできるサービスがあることをご存じでしょうか? 毎月固定額を支払うと「好きなレンズ」を「好きな期間レンタル」できる「サブスクリプション」サービスが登場し、注目を集めています。 毎月のように新し…
LENS Review -
- 【注目製品】ストレス解消!レンズフィルター・マグネットシステムでフィルター装着をワンタッチ化
- レンズ分析ブログ「レンズレビュー」へようこそ。 当ブログでは光学エンジニアの私「高山仁」が、世界でも最も詳しくレンズを分析しておりますが、この記事ではカメラ・レンズに関する私の注目する製品を紹介します。 今回は、レンズフィルターのマグネット化システムをご紹介します。 当記事は商…
LENS Review -
- 【未来想像】iPhone16のカメラの分析、さらにiPhone17のカメラの予想?
- 2024年9月10日にappleの新型スマートフォンiPhone16が発表されました。 カメラ専用のボタンが搭載されたそうで、カメラ界隈にはますますの脅威になるでしょうか? さて、当ブログ「レンズレビュー」は、主に一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラのレンズ分析を行うブログです…
LENS Review -
- 【深層解説】ニコン超大口径中望遠レンズNIKON NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena 第2部「Plena編」 -分析144
- この記事では、ニコンのフルサイズミラーレス用の交換レンズである超大口径中望遠レンズNIKKOR Z 135mm F1.8 S Plenaの設計性能を徹底分析します。 この記事は、前後編の2部構成となっており、第1部 収差分析編はこちらのページをご参照ください。 関連記事:NIK…
LENS Review -
- 【深層解説】ニコン超大口径中望遠レンズNIKON NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena 第2部「Plena編」 -分析144
- この記事では、ニコンのフルサイズミラーレス用の交換レンズである超大口径中望遠レンズNIKKOR Z 135mm F1.8 S Plenaの設計性能を徹底分析します。 この記事は、前後編の2部構成となっており、第1部 収差分析編はこちらのページをご参照ください。 関連記事:NIK…
LENS Review -
- 【深層解説】ニコン超大口径中望遠レンズNIKON NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena 第1部「収差分析編」-分析143
- この記事では、ニコンのフルサイズミラーレス用の交換レンズである超大口径中望遠レンズNIKKOR Z 135mm F1.8 S Plenaの設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学…
LENS Review -
- 【図でわかる】写真用レンズのコーティングとは? 発展の歴史と最新技術
- 写真用レンズのカタログを見ると必ず記載されているレンズのコーティング。 カタログには色々と説明があるものの、いまいち何を言っているのかよくわからない、そんなお悩みはありませんか? この記事では、そんなカメラ用語の中でも「コーテイング」についてわかりやすく紹介します。 さて、私こ…
LENS Review -
- 歴史的レンズ解説 Carl Zeiss Tessar 38mm F5.5 【世界レンズ遺産】第001話
- 世界レンズ遺産 19世紀後半から写真技術の発展と供に急激な進化を遂げた光学技術により、この世界に多種多様なレンズが生み出されてきました。 有名無名の光学設計者達が、その人生を捧げ研鑽したレンズに改めて光を当て、その輝きを顧みるのが連載「世界レンズ遺産」シリーズです。 本日も光学…
LENS Review -
- 【深層解説】シグマ超大口径標準ズームレンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM Art-分析142
- この記事では、シグマのAPS-Cサイズ一眼レフ用の交換レンズである超大口径準標準ズームレンズSIGMA 18-35mm F1.8 DG HSM Artの設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブ…
LENS Review -
- 【深層解説】非球面レンズを初めて採用した超大口径標準 LEICA NOCTILUX 50mm F1.2-分析141
- この記事では、世界で初めて非球面レンズを採用した超大口径標準レンズLEICA NOCTILUX 50mm F1.2の設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレ…
LENS Review -
- 【深層解説】非球面レンズを初めて採用した超大口径標準 LEICA NOCTILUX 50mm F1.2-分析141
- この記事では、世界で初めて非球面レンズを採用した超大口径標準レンズLEICA NOCTILUX 50mm F1.2の設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレ…
LENS Review -
- 【動画で解説】コシナ 極大口径標準レンズ COSINA NOKTON 50mm F1.0 Aspherical
- コシナの専用の交換レンズである超大口径標準レンズ 50mm F1.0の性能紹介の動画を制作しました。 あくまで本体であるブログ紹介用として制作しておりますので、本文に比べるととても簡単で親しみやすい内容にしてあります。 ボケ防止に最新技術に触れておこうと考えまして、動画制作にも…
LENS Review -
- 【深層解説】広角レンズの銘玉 Angenieux Retrofocus 35mm F2.5 -分析140
- この記事では、広角レンズの古典的な銘玉と言われるレトロフォーカスについて特許文献などから設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレンズのプロである私(高山仁)…
LENS Review -
- 【深層解説】タムロン大口径準広角ズームレンズ TAMRON 20-40mm F2.8 Di III Model 062 -分析139
- この記事では、タムロンのフルサイズミラーレス用の交換レンズである大口径準広角ズームレンズTAMRON 20-40mm F2.8 Di IIIの設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、…
LENS Review -
- 【深層解説】富士フィルム コンパクトカメラ FujiFilm X100 23mm F2.0 シリーズ -分析138
- この記事では、富士フィルム プレミアム コンパクトカメラ X100シリーズの広角レンズ 23mm F2.0の歴史と設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレン…
LENS Review -
- 【深層解説】コシナ 極大口径標準レンズ COSINA NOKTON 50mm F1.0 Aspherical -分析137
- この記事では、コシナの専用の交換レンズである超大口径標準レンズ 50mm F1.0の設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレンズのプロである私(高山仁)が、…
LENS Review -
- コンピュータとレンズの設計、FUJICへ会いに 【NIKON Z f + NIKKOR Z 105mm F2.8の作例】
- 日本で最初に実務運用を開始したコンピュータは、何を目的として開発されたのかご存じですか? そのコンピュータFUJIC(フジック)は「写真用レンズを設計するため」に民間企業で開発され運用が開始されました。 現代、FUJICは情報処理技術遺産として「国産で初稼働コンピュータ」に認定…
LENS Review
読み込み中 …