-
- 登録ID
- 2085509
-
- タイトル
都内大学生の雑記
-
- カテゴリ
- FX・学生投資家 (2位/7人中)
- デジモノ・ガジェット (31位/96人中)
- 大学生 (52位/59人中)
- 備忘録・雑記 (175位/201人中)
-
- 紹介文
- 身の回りで役に立った!と思ったことを書いていますどんなことでも書いていく雑記ブログです。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 普段表にあらわれてこない<深層意識>は案外かしこい
- 2025/03/12 こんなことがあった。 ビーチに近くにあるお宿を訪ねて数泊した。ビーチを散歩したり泳いだりするには最適の宿だ。 その宿の近くにムエタイのボクシングジムがある。海外からたくさんの練習生が来ている大きなジムだ。 お宿にはそのジムに通うべく練習生がたくさん泊まって…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 願いというものはどうすれば叶うのか?(4)
- 2025/03/17 前回の話。 さて、 ぼくが私淑している中村篤史医師がおもしろいnoteを書いている。 ------------------------ アイスランド大学のエルレンドゥール・ハラルドソン(Erlendur Haraldsson)教授がこんな実験をした。試験管…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 再掲 ”砂浜を素足で歩くのは最高の足裏マッサージ”
- 2025/03/15 書きたいことのひとつはビーチの効用だ。 泳ぐ砂浜を歩く 今は移住した普吉島での再開を考え中。 この二つを日々の日課(週に二、三回)に加えるだけで、 心肺機能が増強され足脚がマッサージ身体のバランス改善 される。 しかも費用はただ。笑 健康増進に是非おすすめ…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 願いというものはどうすれば叶うのか?(3)
- 前回の投稿からしばらく間が空いた。話をつづけよう。 願いを叶えるには「目先の欲望を捨てること」。 これが願いを叶えるためのコツの一つだ。 なんか矛盾しているようだが、願いを叶えるためにはそれにべったり執着しては叶えられなくなる。心は、何かにとりついてベタベタではなく、何に対して…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 普段表にあらわれてこない<深層意識>は案外かしこい
- こんなことがあった。 ビーチに近くにあるお宿を訪ねて数泊した。ビーチを散歩したり泳いだりするには最適の宿だ。 その宿の近くにムエタイのボクシングジムがある。海外からたくさんの練習生が来ている大きなジムだ。 お宿にはそのジムに通うべく練習生がたくさん泊まっていた。その宿が歩いて数…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 願いというものはどうすれば叶うのか?(3)
- 前回の投稿からしばらく間が空いた。話をつづけよう。 願いを叶えるには「目先の欲望を捨てること」。 これが願いを叶えるためのコツの一つだ。 なんか矛盾しているようだが、願いを叶えるためにはそれにべったり執着しては叶えられなくなる。心は、何かにとりついてベタベタではなく、何に対して…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 再掲 ”戦後日本に入って来た「ゴム紐」がひどく日本人の健康を阻害している”
- 2024/02/26 の記事だが、自分で言うのも何だが、本質をついていてなかなか良い。笑 極度の大気汚染で喘息気味になり、今は盤谷から普吉島に移ったところで、ここでも薬いらず医者いらずの生活を満喫しているところだ。 エアコンの利用も最小限で済んでいる。 以下に抜粋、再掲しておき…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 願いというものはどうすれば叶うのか❓(2)
- あけましておめでとうございます。 太陽歴🌞を中心にまわる西洋文明にどっぷりと浸かって日本の、そしてアジアの叡智をすっかり忘れてしまったわれわれ。 今日は太陰暦(月歴🌛)の新年です。 さて、 どうやったら願いは叶うだろう。前回の続きをここに。 まんぜんと願ってるだけじゃダメだ❗️…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 願いというものはどうすれば叶うのか❓(1)
- ひさびさの投稿。 正木和三さんの著作に感銘して。 彼はこういう。「欲望を捨て、頭の中ででき上がったことを実行すれば、すべての人々は、最高の幸福の道を辿(たど)ることになるのである。」 彼の表現はちょっと大袈裟だと思うが、本質的なところでは賛同する。 いろいろ打算をもたず、迷いも…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 願いというものはどうすれば叶うのか❓(2)
- あけましておめでとうございます。 太陽歴🌞を中心にまわる西洋文明にどっぷりと浸かって日本の、そしてアジアの叡智をすっかり忘れてしまったわれわれ。 今日は太陰暦(月歴🌛)の新年です。 さて、 どうやったら願いは叶うだろう。前回の続きをここに。 まんぜんと願ってるだけじゃダメだ❗️…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 願いというものはどうすれば叶うのか❓(1)
- ひさびさの投稿。 正木和三さんの著作に感銘して。 彼はこういう。「欲望を捨て、頭の中ででき上がったことを実行すれば、すべての人々は、最高の幸福の道を辿(たど)ることになるのである。」 彼の表現はちょっと大袈裟だと思うが、本質的なところでは賛同する。 いろいろ打算をもたず、迷いも…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 手前味噌だが南国タイの宣伝をします
- 以下の記事を読んでください。 日本の冬は寒いです。冬場、断熱や保温のできない家屋がたくさんあります。 11月ごろから翌年2月あたりにかけて一年で死者数がピークになります。寒いから体調が崩れたり悪化するのです。特に既往症や高齢者の皆さんの。 もし余裕があればその冬場にぜひ南国タイ…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- ブログ背景をお正月仕様からタイビーチの日没のイメージに変更
- いまだに記事を書く気力が起こらない。 ヘルス&ウエルネスというテーマでだいたいのことを書きつくしたからだろうと思う。 今はプーケット西海岸の町にいるので、プロフィールをそのイメージに、ブログ背景をお正月からサンセットのイメージに変えた。 この町はロシア人観光客と高齢外国人が多い…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- ちょっとお正月仕様にブログをかえてみた
- もう1ヶ月以上前の記事から時間があいている。 忙しいというより、新しいネタがないというか、書こうという意欲が生まれてこない。 それはそれで良いだろう。 今は、魔境のフアヒンを脱出して、新天地としてプーケットに住もうと画策しているが、なかなか最後のひと押しがない。 もう10年ほど…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 座りっぱなしは体にわるい
- もう八十にちかい孫崎享さんがこんなポストをしていた。 新研究座りっぱなしの時間と活動時間とその後の脳卒中、心臓発作、心不全等の症状の診断を比較、約9万人のデータ、座りっぱなしの時間が長いほど心血管疾患のリスクが高まる、1日10.6時間以上座ることを避けることを強くお勧め、30分…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- ”日本も今こそ、令和の百姓一揆、農民が立ち上がる時がきました。”
- 日本人。このまま静かに干されて滅びていくのかな?山田正彦前農務大臣が心配しているぞ。抜粋 山田正彦ブログ江戸時代の百姓一揆は4公6民から5公5民、つまり年貢徴収分が収入の5割になったら必ず起きたとされています。現在日本の財務調査では国民の収入に対して、税金などの公的負担が49%…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す Ep.11 ひょんなことで「心の柔らかさ」をとりもどす
- 正木和三さんのブログを読んで 雲は変幻自在である。如何様な形にもなれる。 なんのこだわりもなく自由に変化するあの雲のように、心のやわらかさを取り戻そう。 どうやってか? 自分が思いもかけなかったような事態に遭遇することで。 自分の思い込みをたつ。自分の予想や体験を凌駕することが…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す エピソード10 何かをはじめるにあたってまず芯をとらえる
- 発明家の正木和三は非凡な人であった。 発明するにあたって人が使う製品の「理想像」をまず思い描いた。 電気スタンドなら、 ・長持ちして壊れない・目に優しい光を出す・少ない電力でより明るい光を出す まず自分が発明する品の正しいあり方を考えたのだ。 行く先を間違えて突進すると思わぬ悲…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制すEP.9 ”40年ぶりに再開した趣味”
- サブスクしているブログ記事に示唆に富む話がてんこ盛りだった。タイのプーケットに住む日本人女性からのものだ。編み物とは、すぐにキレたりすぐにあきらめたりしやすいわれわれだが、その強情な根性を柔軟で忍耐強いものにつくり治してくれるある種の総合技術なのである。一部抜粋したい。・編み物…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep.8 パート2 いつも無抵抗主義でいいのだろうか
- 人間は滅びつつある。自らの手によって。 あらゆる領域で自滅行為がおこなわれている。 自動車や合成洗剤による環境汚染もその一つである。 政木和三さんがそのことを著書で指摘している。 環境汚染を起こさないものを作るべきだし、政府はそう指導すべきだと彼はいう。 人類の無知による自殺、…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep.8 パート2 いつも無抵抗主義でいいのだろうか
- 人間は滅びつつある。自らの手によって。 あらゆる領域で自滅行為がおこなわれている。 自動車や合成洗剤による環境汚染もその一つである。 政木和三さんがそのことを著書で指摘している。 環境汚染を起こさないものを作るべきだし、政府はそう指導すべきだと彼はいう。 人類の無知による自殺、…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep. 8 抵抗しない
- 何があっても抵抗せずに心を穏やかに保って起こっていることを無心に観察する。 なかなか難しいことだ。 特に自分に危害が直接およびそうだと。 例えば、ここタイ。盗みや騙しが頻繁に起こる。先日も現金25万円やクレカなどをとまっていたお宿の部屋から盗まれた。 逆に、早朝行く惣菜屋さんな…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep・7 「出来ない」という思い込みを捨てると「出来る」かも
- これはスプーン曲げでの例だ。 スプーン曲げと聞いた途端に、胡散臭いと思ったそこのあなた! もう、そう思った瞬間にスプーン曲げは「出来ない」ことへと分類され、実現可能性を失ったのですよ。 以下の本によると、多くの子どもは思い込みがないのでスプーンを曲げられる。 でも大人にそんなこ…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep. 6 砂浜を歩いて体の歪みを正す
- どうやってか? まず、 1️⃣柔 柔らかいふわふわの砂浜を歩くとバランスがとりにくいので体が歪んでバランスの悪くなっているので、フラフラしながら歩くことになる。 なぜなら、 2️⃣剛 歳をとってくると背骨は曲がり筋肉は偏ってついてくる。頭のてっぺんから足のつま先までかなり歪な状…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep.5 力みを捨てる
- 力を抜くこと。これは目前の欲望を捨てることである。 何事もリキミを捨てて取り組む。それが成功への極意と政木和三さんは言う。 単純だが明快だ。 これはカラダだけの問題ではない。すべての取り組みにおいて力まない、息安らかに自然体でいられることを意味する。 極意は簡潔すぎて逆にほとん…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- ”船井幸雄のいま知らせたいこと ・・・ 『政木和三先生について』2005年10月7日記事”
- これはかの船井幸雄さんの遺言のようなものだ。 政木和三さんの言説は度肝を抜くものでにわかに信じがたい。それを船井幸雄さんは信頼する知人(林原さん)が太鼓判を押すというので、丸呑みすることにしたらしい。 面白い資料なのでお時間あればどうぞ。 転載 船井幸雄のいま知らせたいこと ・…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep.5 力みを捨てる
- 力を抜くこと。これは目前の欲望を捨てることである。 何事もリキミを捨てて取り組む。それが成功への極意と政木和三さんは言う。 単純だが明快だ。 これはカラダだけの問題ではない。すべての取り組みにおいて力まない、息安らかに自然体でいられることを意味する。 極意は簡潔すぎて逆にほとん…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 政木和三さんに全面同意>人類は退化し退廃的になっている
- 確かに人類は退化と退廃への道を歩んでいる、と思う。 抜粋 物質文明は確かに大きく進歩した。 しかしこれで果たして人間は進歩したのであろうか。 私は、かえって退化したのではないかと心寒く思うことだ。 昔の人は、三百万年の長い生活において、地球を少しも汚してはいなかった。 ところが…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 柔よく剛を制す ep.4 病は気から
- このブログで政木和三さんのいうように、 人間の能力は無限だがそれを人間の思い込みが抑圧している。 それはこの世間による「子どものスプーン曲げ能力」の抑圧に出ている。1970年前後の話だ。 そして、 自分で思い込むことで病さえ作り出しているのだ。 柔軟な心は、この強情な人の習性(…
シンプル & ヘルシー・ライフへ -
- 「柔よく剛を制す」ep.3 横山大観
- 2024/05/22 大掃除をしているうちに上野の不忍の池のほとりにある横山大観記念館のパンフレットが出てきた。 整体創始者の野口晴哉の書物に横山大観の逸話がでていた。それを読んである日かつて大観が暮らし、絵画の制作をやっていたというその記念館を訪ねたときのものだ。 これは野口…
シンプル & ヘルシー・ライフへ
読み込み中 …