-
- 登録ID
- 2087719
-
- タイトル
SIZENTO
-
- カテゴリ
- 健康食品・サプリメント (47位/106人中)
- メディカルアロマテラピー (11位/45人中)
-
- 紹介文
- メディカルアロマとメディカルハーブの力を借りて心身を健康にするブログです。日常で起こりえる心身の悩みを共有し、少しでも前向きになれるような方法を発信していければと思っておりますので、お時間がある時にお立ち寄りいただければ嬉しいです。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 新人理学療法士・実習生必見:自主トレーニングを教えるべきです 生涯を楽しむための動き方
- いつも阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、”リハビリテーション以外の時間をどう過ごすかで改善度は変わるよ” という話しをしていきたいと思います。 短い時間、お付き合い下さい。 改善度 我々、理学療法士によるリハビリテーションは 患者さんへ提供…
生涯を楽しむための動き方 - 新人理学療法士・実習生必見:自主トレーニングを教えるべきです
-
- 新人理学療法士・実習生必見:失敗は成功のもと 生涯を楽しむための動き方
- 本日も阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 そして、日々の臨床・実習・学校等、お疲れ様です。 さて、今回は運動経験は上手(成功)だけでいいのか?をテーマとして書いていこうと思います。 失敗は成功のもと ドジャース 大谷翔平選手 54-57達成おめでとうござ…
生涯を楽しむための動き方 - 新人理学療法士・実習生必見:失敗は成功のもと
-
- 肩凝りの方必見:肩が凝るってなに? 生涯を楽しむための動き方
- 本日も阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 おかげ様で1万5千人の閲覧者を達成しました。 閲覧いただいた皆様に感謝いたします。 そして、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 このブログでは、 最新の知見や、引用、他:阿武良の独自の考えを書かせていただい…
生涯を楽しむための動き方 - 肩凝りの方必見:肩が凝るってなに?
-
- <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編③ 生涯を楽しむための動き方
- 本日も理学療法士:阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回も前回の続編となります。 短い時間お付き合いいただければ幸いです。 過去記事を3つご覧ください。⇩ kenkoupt.hatenadiary.jp kenkoupt.hatenadiary.jp ke…
生涯を楽しむための動き方 - <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編③
-
- <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編② 生涯を楽しむための動き方
- ランキング参加中健康 ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中フィットネス 本日も阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さて、前回・前々回の続きです。 お付き合い下さい。 kenkoupt.hatenadiary.jp kenkoupt.hatenadiar…
生涯を楽しむための動き方 - <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編②
-
- <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編 生涯を楽しむための動き方
- ランキング参加中健康 ランキング参加中フィットネス ランキング参加中育児・子育て 本日も阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、前回のブログ”膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?”の続きです。 kenkoupt.hatenadiary…
生涯を楽しむための動き方 - <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編
-
- <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか? 生涯を楽しむための動き方
- ランキング参加中健康 ランキング参加中フィットネス ランキング参加中育児・子育て 本日も阿武良のブログを見て頂き、ありがとうございます。 今回は膝が痛い。 変形性膝関節症の筋はなぜ硬くなるのか? を考えていきたいと思います。 お付き合い下さい。 OA まず、3つ挙げます。 こ…
生涯を楽しむための動き方 - <実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?
-
- <実習生・新人理学療法士必見>バランスが悪い方必見!!筋トレしてもバランスが良くならないのはどうしてか? 生涯を楽しむための動き方
- いつも阿武良のブログをご覧下さり、ありがとうございます。 本日は臨床でよく目にするトレンデレンブルグ歩行について、文献を踏まえ、私なりの考えを書いていきます。 トレンデレンブルグ兆候は、「患側下肢での片脚立位時に、骨盤の水平位を保つことができず遊脚側下肢の骨盤が落下する現象」…
生涯を楽しむための動き方 - <実習生・新人理学療法士必見>バランスが悪い方必見!!筋トレしてもバランスが良くならないのはどうしてか?
-
- <実習生・新人理学療法士必見>脳卒中片麻痺 尖足歩行の先には… 生涯を楽しむための動き方
- いつも私のブログをご購読いただき、ありがとうございます。 ブログを休んでいましたが、落ち着いたので、再開したいと思います。 3年半ぶりにブログを更新させていただきます。 理学療法士・作業療法士の先生方、新人の先生方、実習生の方、 日々の臨床、お疲れ様です。 また、脳卒中片…
生涯を楽しむための動き方 - <実習生・新人理学療法士必見>脳卒中片麻痺 尖足歩行の先には…
-
- 自分なりの理想像がないとダメよ! 生涯を楽しむための動き方
- 座っている姿勢、立っている姿勢などの姿勢… 立があがる動作、歩く動作、走る動作、物を持つ動作などの動作… 自分なりの理想像をもっていますか? こうして聞いた理由は、 この質問に答えられる実習生や新人理学療法士は 少ない現状だからです。 中堅理学療法士でも答えられないことは多々あ…
生涯を楽しむための動き方 - 自分なりの理想像がないとダメよ!
-
- 実習生、新人理学療法士は実技を増やそう 生涯を楽しむための動き方
- もっと、もっと どんどん、どんどん 人間の動き方・感じ方・反応 を経験しよう!! 絶対に臨床につながるものは大きいよ!! ここまで読んで下さり、ありがとうございました。 私がいつも思っていることを簡単にまとめさせていただきました。 少しでも考え方の参考になればと幸いです…
生涯を楽しむための動き方 - 実習生、新人理学療法士は実技を増やそう
-
- 38-39度の発熱勃発‼2回目のコロナワクチン接種後‼ 生涯を楽しむための動き方
- コロナウイルスがパンデミックになり、 1年半が経過しました。 我が国、日本では感染拡大は全国に蔓延してきています。 しかも、様々な変異型のコロナウイルスがです。 感染は止まりそうもないので、 できる感染対策を引き続き、行っていくしかありません。 行動制限を含め、感染対策が…
生涯を楽しむための動き方 - 38-39度の発熱勃発‼2回目のコロナワクチン接種後‼
-
- 実習生必読!よくある座位の仮説検証! 生涯を楽しむための動き方
- ”端坐位で体幹右側屈位” 臨床場面において、普段の生活において、 いろんな場面で遭遇します。 理学療法士ですから、すぐに姿勢や動作に目がいってしまうのです。 臨床場面では、 脳血管障害の患者さん、整形の患者さん、内部の患者さん、 フレイル・サルコペニアの患者さん… 色んな…
生涯を楽しむための動き方 - 実習生必読!よくある座位の仮説検証!
-
- コロナウイルスワクチン接種後の疼痛について 生涯を楽しむための動き方
- コロナウイルスがパンデミックになり、 1年半が経過しようとしています。 まだまだ、感染は止まりそうもないので、 できる感染対策を引き続き、行っていくしかありません。 行動制限を含め、感染対策が大変ですけど、 みんなで乗り越えましょう。 近況として、 コロナウイルスワクチン…
生涯を楽しむための動き方 - コロナウイルスワクチン接種後の疼痛について
-
- 子供のしゃっくりを改善させる方法 生涯を楽しむための動き方
- 子供の頃、しゃっくりが止まらなくなった経験はありませんか? 子供に限らず、大人になり、泣くことがあり、しゃっくりが止まらなくなった経験はありませんか? そんなしゃっくりを止める方法について考えていこうと思います。 私は理学療法士であり、普段、臨床で呼吸器の障害の患者さんを担…
生涯を楽しむための動き方 - 子供のしゃっくりを改善させる方法
-
- ボレーシュートの難しさ→臨床応用 生涯を楽しむための動き方
- 皆様、ボレーシュートをしたことありますか? あると答えた方は思い出してみてください。 ないと答えた方はイメージしてみてください。 ボレーシュートは、 ボールの重心を感知し、自分の重心を整える必要があります。 バッティングは、 ボールの重心を感知し、自分の重心を整える必…
生涯を楽しむための動き方 - ボレーシュートの難しさ→臨床応用
-
- 片足立ちバランスは簡単ではない 生涯を楽しむための動き方
- さて、今回はなんだかんだ大事な機能である、バランスについてです。 現在、私はクリニックに勤めているのですが、 整形疾患でリハビリテーションの対象となった患者さんのほとんどが バランスが悪いのです。 逆に言うのならば、 バランスが悪いから整形疾患になりやすいと言っても過言で…
生涯を楽しむための動き方 - 片足立ちバランスは簡単ではない
-
- 運動をイメージすることで成績UP 生涯を楽しむための動き方
- 運動…動作…日常生活は、 ほとんど無意識的に行われていることが多いです。 いわゆるボディスキーマ。 ボディスキーマについては過去の記事をご覧ください。⇩ kenkoupt.hatenadiary.jp なるほど! 無意識で行っていることは分かりました。 けど、どのようにし…
生涯を楽しむための動き方 - 運動をイメージすることで成績UP
-
- ミラーニューロンを理学療法へ活用しよう 生涯を楽しむための動き方
- 皆様、上のスライドのように 相手のあくびを見ていたら、自分もしてしまったことありませんか? ほとんどの方が”ある”と答えると思います。 これはミラーニューロンが働くからです 相手を自分に移してしまう、置き換えてしまうニューロンです つまり、相手のことを、よく見ること…
生涯を楽しむための動き方 - ミラーニューロンを理学療法へ活用しよう
-
- 数値目標をクリアするかの評価は楽である 生涯を楽しむための動き方
- 最近、つくづく思います。 数値目標をクリアするかの評価は楽だなって!! 理学療法士の臨床場面をのぞいてみましょう。 評価内容をみてみると、 MMT 膝伸展2 屈曲4 膝ROM 屈曲100度 伸展-15度 TUG(Timed up & Go test) 16秒24 …
生涯を楽しむための動き方 - 数値目標をクリアするかの評価は楽である
-
- 急性の痛みは冷やすとなぜ消える? 生涯を楽しむための動き方
- 痛みは冷やすとなぜ消えるのかを簡単にスライドにまとめました。 1枚のスライドです。 痛みは情報伝達が遅い神経線維を介し、脳へ伝わります。 冷たさは情報伝達が速い神経線維を介し、脳へ伝わります。 だから、痛みよりも冷たさの方が感じる!! スポーツやっている人 とにか…
生涯を楽しむための動き方 - 急性の痛みは冷やすとなぜ消える?
-
- 生活は無意識動作だから、無意識で動けるレベルを目指すべき! 生涯を楽しむための動き方
- 皆様、自分の生活を考えてみて下さい。 意識して行っている動作ってどれくらいありますか? 朝目覚めて→どうやって起きようとか、左右どうちらに起きようとか… 歩く→どっちの脚から出そうとか、カーペットを跨ぐために脚を挙げようとか… 御飯食べる→どっちの手で食べようとか、口元にどう…
生涯を楽しむための動き方 - 生活は無意識動作だから、無意識で動けるレベルを目指すべき!
-
- 子供の運動能力向上にはペリパーソナルスペース拡大が重要! 生涯を楽しむための動き方
- 皆様、ペリパーソナルスペースという言葉を聞いたことがありますか? 我々、理学療法士にとって、ペリパーソナルスペースが大変重要になってきます。 ご存じない方は、お付き合い下さい。 下のスライドをご覧下さい。 ペリパーソナルスペース peripersonal space ペリパ…
生涯を楽しむための動き方 - 子供の運動能力向上にはペリパーソナルスペース拡大が重要!
-
- 筋スパズムはロコモ・フレイルで多い 生涯を楽しむための動き方
- 私は普段の臨床で、 ロコモ・フレイルだったり、 疼痛性の運動器疾患、 若年の頚椎症、腰椎関節症…などなど 様々な疾患をみさせていただいています。 動きがおかしくなった 痛みが出た なんか変 しびれが出た 重だるい… 様々な症状がありますが、 診ていくと、ほとんどの方に筋ス…
生涯を楽しむための動き方 - 筋スパズムはロコモ・フレイルで多い
-
- 転倒予防にはペリパーソナルスペースを拡大させるべき 生涯を楽しむための動き方
- 皆様、ペリパーソナルスペースという言葉を聞いたことがありますか? 我々、理学療法士にとって、ペリパーソナルスペースが大変重要になってきます。 ご存じない方は、お付き合い下さい。 下のスライドをご覧下さい。 ペリパーソナルスペース peripersonal space ペリパ…
生涯を楽しむための動き方 - 転倒予防にはペリパーソナルスペースを拡大させるべき
-
- 姿勢保持筋を鍛える根本的な方法 生涯を楽しむための動き方
- 今回は姿勢保持筋を鍛えるには?というお話をしていきたいと思います。 こちらも理学療法士でなくてもわかるようにしていきます。 立つために姿勢を保持するためには、 簡単にいうと背部側の筋を働かせ、直立に保つ必要があります。 その際、腹部側の筋肉は伸びています(張力を保っている)…
生涯を楽しむための動き方 - 姿勢保持筋を鍛える根本的な方法
-
- フレイル・ロコモ改善には筋肉の遠心性収縮の練習をしよう‼ 生涯を楽しむための動き方
- 最近、臨床において振り返ることがある。 さて、筋の収縮とは…? そう聞かれてなんと答えるか。 みなさんも、答えてみてほしい。(1分以内に端的に) 今回はそんな筋収縮について書いてみることにした。 理学療法士でない方でもわかるようにしていく。 単収縮(攣縮) 筋は神経…
生涯を楽しむための動き方 - フレイル・ロコモ改善には筋肉の遠心性収縮の練習をしよう‼
-
- 〈徹底解剖〉臨床実習指導規則改訂‼PTバイザー大改革‼ 生涯を楽しむための動き方
- 理学療法士の指導者(バイザー)、 実習生の方はすでに知っているとは思いますが、 最新の臨床実習指導の重要事項をこのブログにてお伝えしていきます。 聞いたことない、見たことないよ…とか まだ詳しくは知らないよ…とか あまり興味がない…とか 自分には関係ない…とか 思っている人…
生涯を楽しむための動き方 - 〈徹底解剖〉臨床実習指導規則改訂‼PTバイザー大改革‼
-
- 100記事達成‼ 生涯を楽しむための動き方
- ついに100記事達成‼ 1ヶ月に15記事を目標に書いてきました。 通常の仕事をして記事も書くことは決して楽なことではありませんでした。 だけども、書くということは、最大の自己研鑽になることを発見しました。 すごく楽しくブログを続けられることができました。 つぎは200…
生涯を楽しむための動き方 - 100記事達成‼
-
- 答えられる?なぜ持久力は改善したの? 生涯を楽しむための動き方
- 前回まで持久力について3記事を書いてきました。 まだ読んでいない方は一読下さい。 kenkoupt.hatenadiary.jp kenkoupt.hatenadiary.jp kenkoupt.hatenadiary.jp 今回はなぜ持久力が改善したのか? を書いていきます。…
生涯を楽しむための動き方 - 答えられる?なぜ持久力は改善したの?
読み込み中 …