-
- 登録ID
- 2088556
-
- タイトル
脱サラ!サイドFIRE冒険記
-
- カテゴリ
- FIRE(早期リタイア) (-位/79人中)
-
- 紹介文
- 「サイドFIRE出口戦略」の実践録。意外と「サイドFIRE出口戦略の実践中」の情報は少ないと思いブログを立ち上げました。何の資格も持たない人間が脱サラから個人事業主としてサイドFIREは可能なのか?サイドFIREへの挑戦の記録です!
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 退職後3ヶ月のメンタル
- 5月末退職日だったので、8月31日で「退職3ヶ月」を迎えました・・・。 4月は全て有給休暇だったため、「会社に行っていない期間」としては「まる4ヶ月」になります。 精神的に追い込まれた元社畜系サラリーマンの今後はいかに・・・? 会社に行かなくなった1~3ヶ月のおさらい 1~2ヶ…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 退職後2ヶ月のメンタル
- 5月末退職日だったので、7月31日で「退職2ヶ月」を迎えました・・・。 4月は全て有給休暇だったため、「会社に行っていない期間」としては「まる3ヶ月」になります。 すでに「退職1ヶ月(有給も合わせて2ヶ月)」の時点でも、かなり精神的に追い込まれてましたが、そこから更に1ヶ月、元…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- この下落相場でFIREは無理? 我が家の投資状況公開
- 5月末にて退職し、虎視眈々と「サイドFIRE」を狙っているさるとみです。 ただ、正直な話「今年の相場でFIRE(サイドFIRE含む)は無理ゲーなのか?」と日々自問自答を繰り返しております・・・笑 昨年より「今年の相場は悪い」という話ではありましたが、その通りになってます。 現状…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 初めての失業認定日【ハローワーク③】
- 失業中の「最大ミッション」ともいうべき「失業認定日」がついにやってきました。 ※ハローワークでは「認定日」と呼ばれてるので、本記事では以下「認定日」で統一します。 この記事では「なぜ認定日が大切なのか」、「初めての認定日には何をするのか」、「認定日に提出する『失業認定申告書』の…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 退職後1ヶ月のメンタル
- 5月末退職日だったので、6月30日で「退職1ヶ月」を迎えました・・・。 4月は全て有給休暇だったため、「会社に行っていない期間」としては「まる2ヶ月」になります。 これまで20年間会社に行き続けるのが体に染みついた社畜系サラリーマンは、2か月会社に行かなくなるとどうなったのでし…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 失業保険不正受給の怖さ
- ※タイトルは分かり易いように「失業保険」と記載してますが、正しくは「雇用保険」ですので、以下「雇用保険」で記載を統一いたします。 先日ハローワークの「雇用保険説明会」に参加し、そこで「不正受給が発覚すると、こんな罰則があります!絶対ダメです!」と教えていただきました。 かなり「…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 特定理由離職者の「国民健康保険」の減免制度
- 会社を退職する際に「会社都合」「自己都合」などがありますが、「自己都合退職」の中に「特定理由離職者」という分類があります。 特定理由離職者とは「正当な理由のある自己都合退職」を指します。※特定理由離職者の詳しい説明に関しては、別記事「特定理由離職者とは?」をご覧ください。 その…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 失業時の「失業保険」はいくらもらえる?
- 私が退職する際、「いま会社を辞めるとどれくらい失業保険ってもらえるんだろう?」と事前に計算をしてみました。 皆さんも、自分が退職した時の「退職金」と「失業保険」については興味があると思います。 実際にもらってみて、事前の試算と「乖離」があったかどうかのご報告をしつつ、失業保険の…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 特定理由離職者について
- 退職には「会社都合退職」「自己都合退職」などの退職の種類があり、その後の雇用保険や受けられる社会保険の減免などに、大きく影響してきます。 「会社都合」だと優遇されてて、「自己都合」だとちょっと厳しめ、というのは分かるのですが、自己都合退職の中でも「特定理由離職者」という分類があ…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 国民健康保険はクレジットカード支払可能?
- 脱サラによって会社で天引きの「健康保険」から、自身で支払う「国民健康保険」に変更しました。 私の場合は「特定理由離職者」ということで「国民健康保険」の減免の対応をしていただいたのですが、それでも年間「20万円強」あります。 結構な額なので「クレジットカードでポイントは貯められな…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 雇用保険説明会【ハローワーク②】
- 離職票が手元に届き、ハローワークに初めて行くと「次は〇月〇日の雇用保険説明会に来てください」と案内されます(雇用保険をもらう場合です)。 「雇用保険説明会」に参加して内容を聞いてきましたので、どんな流れで雇用保険を給付があるのか、注意点など簡単にまとめてみました。 事前準備と訪…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 水道料金との戦い①
- 以前「現状の家計簿と理想の支出」という記事で、我が家の家計簿について記事にしましたが、その中で「水道料金:2ヶ月分で2万円、月1万円」と記載してました。 よくよく調べてみると、全国の平均水道料金は「月 約5000円前後(2人以上の世帯)」・・・。なんと我が家の水道料金は、全国平…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- パソナ「独立・セカンドライフコース」受講開始
- 退職時に会社の計らいで、退職者に対して「キャリア支援サービス」を無料で利用をさせてくれる制度がありました。 そこで私は「株式会社パソナ」の「独立・セカンドライフコース」をいうものを選択し、受講をしてみることにしましたので、どんな内容なのか簡単にレポートしていけたらと思います。 …
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 初めてのハローワーク 持ち物など【ハローワーク①】
- 先日、人生初のハローワークに行ってまいりました!ドラクエで言えば「ルイーダの酒場」でしょうか?(ちょっと違うか・・・笑) 今回はそこでの手続きや、事前準備、必要な持ち物などをお伝えしていきます。 事前準備 「必須」ではないのですが、絶対やっておいた方が良いと思ったのが「ハローワ…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 今更聞けない税金の基本
- 前回は「社会保険」の基本でしたが、今回は「税金」の基本です。 基本的な税金2つ 所得税・・・所得に応じての「累進課税」住民税・・・原則、所得に対して「10%」 給与や事業の収益から引かれる主な税は上記2つです。※サラリーマンも共通に引かれる税、ということで事業税や消費税は今回省…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 今更聞けない社会保険の基本
- 先日までサラリーマンだった私は、「社会保険(医療保険、介護保険、年金保険)」や「税金(所得税、住民税)」などについて「無頓着」でした・・・。 正直、「天引きされるだけだし、気にしても仕方ないよね」という感覚です。私だけではなく、多くのサラリーマンの方々は同じような感覚の方は多い…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 退職後 やるべきこと
- 以前に「退職前にやるべきこと」を記載しましたが今回は「退職後」にやるべきことを一覧にしていきたいと思います。 ※下記はすべて「退職後に次の就職先が決まっていない」前提で記載してます。ご留意ください。 やるべきこと一覧(時系列) やるべきこと一覧 ・健康保険証 返却(任意継続の場…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 退職時の健保任意継続・国保 どっちがお得?保険料比較
- 一旦会社を退職し、数か月間は次の職探しのために「無職」となる場合、家族の扶養に入る以外は「これまでの健康保険を任意継続する」か「国民健康保険に加入する」形となります。 病院での費用が「10割負担!」は恐ろしい金額になります。そもそも保険への加入は「国民の義務」ですので扶養に入れ…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 退職後のメンタルと今後
- 退職前に思っていたこと 私は20年間務めた会社を22年4月末最終出社、5月からは有給消化、5月末で正式に退職 という流れを取りました。サイドFIREの挑戦のために会社を辞め、何かに縛られずに生きてみたい、と本気で思って覚悟を決めて退職届を出しました。 会社の仕事はそこまで嫌いで…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- サイドFIRE出口戦略 三本柱(積立NISA・投資信託・高配当ETF)
- 前回まで「積立NISA」「(投資信託での)4%ルール」「高配当ETF」のお話をさせていただきました。現時点で私の投資方針はこの3つを「三本柱」として運用してくつもりです。 それぞれの役割 「積立NISA」「投資信託」「高配当ETF」には、それぞれ下記の役割を期待してます。金額等…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- サイドFIRE出口戦略 高配当ETF
- FIREやサイドFIREの「出口戦略」は最も難しいように思っております。お金を貯める&投資で殖やす、は分かり易くイメージ出来るのですが「資産を枯渇しないように運用しながら不労所得を得る」というのはこれまで経験がないことなので、「やり方」「メンタル面」でも未知の領域です。 そこで…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- FIRE基本「4%ルール」と日本での活用
- 4%ルールとは 以前の記事でも簡単に記載しましたが、アメリカでの研究結果に「4%ルール」というものがあります。ざっくり言えば、下記のとおりです。 資産を株式等で運用しながら、資産の「4%」を取り崩す運用をしているので「4%」であれば資産を減らすことなく取り崩せるシミュレーション…
脱サラ!サイドFIRE冒険記 -
- 積立NISAの活用
- iDeCo・積立NISA・一般NISAの違い 「iDeCo」「積立NISA」「一般NISA」などの「非課税制度」がありますが、私は「老後資金」の貯蓄を主な目的として「積立NISA」を活用することにしました。一般的に「老後資金のための投資」というと「iDeCo(イデコ)」のように…
脱サラ!サイドFIRE冒険記
読み込み中 …