-
- 登録ID
- 2095041
-
- タイトル
河口蔵之助blog
-
- カテゴリ
- ウイスキー (-位/50人中)
- 日本酒 (-位/118人中)
- コーヒー (-位/82人中)
- カレー(レストラン・飲食店) (-位/26人中)
-
- 紹介文
- ちょっとした雑学とちょっと役に立つ本の紹介を書き綴っていくブログ
-
5
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ChatGPTとの付き合い方|質問の仕方から仕組みまで
- ChatGPTが世間に認知されてから少し日時は経過したものの、実際に活用していない人や一度も使ったことがないという人もよく目にします。 短期間での爆発的な普及によって私たちのもとに現れたこともあり、いざ使おうと思っても使いこなせない人が多いのではないでしょうか。 インターネット…
河口蔵之助blog -
- 金沢カレーの秘密|なぜ?がたくさん。キャベツとフォークとステンレスが語る歴史
- 日本には様々な独自のカレーが誕生していますが、そのなかでも特に異彩を放っているカレーがあります。 それは、石川県を拠点に生まれた金沢カレーです。 たっぷり載せられた千切りキャベツとトンカツ、食べるのはスプーンではなく何故かフォーク、盛り付けられるお皿は銀色のステンレス皿。 おそ…
河口蔵之助blog -
- なぜ同じ航空券・ホテルでも値段が変わる? ダイナミックプライシングと節約術を解説
- 旅行する時にウェブサイトで航空券やホテルを探していると、値段が極端に変動していることが時々ありますよね。 これは商品やサービスの原価をもとに価格を決めるのではなく、販売する時期における消費者の需要によって価格の設定が帰られているからです。 これを「ダイナミックプライシング」と呼…
河口蔵之助blog -
- 西友の商品は何故安いのか?ウォルマートの理念が生む低価格の理由
- 日々の買い物において「なぜこんなに安いんだろう?」と疑問に思うことは誰にでもあると思います。 今回は、日本のスーパーマーケット「西友」の商品がどうして安いのか、その秘密をご紹介しようと思います。西友は本当に安くて便利ですよね。 その答えの一端は、海を越えたアメリカの巨大小売業者…
河口蔵之助blog -
- chatGPTをどう活用するか|基本情報とおすすめサイトのご紹介
- chatGPTは、自然言語処理技術を用いて人間と自然な対話ができるAIです。文章生成型AIとも言われており、GPTと呼ばれる大規模言語モデルに対してチャット形式で対話ができるため、chatGPTという名称となっています。 あまりの性能に世界中で大きな話題となっており、仕事や私生…
河口蔵之助blog -
- ビリヤニとは?|食べ方と歴史と起源
- ビリヤニは、インド、パキスタン、バングラデシュなど南アジア地域で愛されるスパイシーなライス料理です。 今回は、ビリヤニの歴史と起源について掘り下げ、その魅力を探ってみましょう。 ビリヤニとは何か?|ビリヤニの食べ方 ビリヤニの歴史と起源について知ろう ビリヤニとは、スパイスと香…
河口蔵之助blog -
- 寝る前にもコーヒーが飲みたい|デカフェ・カフェインレスコーヒーのすすめ
- コーヒーは美味しさや香りだけでなく、覚醒作用による目覚めの助けや、集中力を高めるための作用がある飲み物でもあります。 しかし、夕方以降から就寝前までに飲むと覚醒作用が継続されてしまい、眠れなくなる場合があります。 そんな時は、カフェインを含まないデカフェやカフェインレスコーヒー…
河口蔵之助blog -
- もやしをベタ褒めする記事|なぜそんなに安いの?
- もやしは、大豆や緑豆、小豆などを発芽させた食品で、驚くべき安価で買うことができます。 この記事では、節約生活で私たちを大いに助けてくれるもやしをベタ褒めしつつ、もやしが安い理由を説明していきます。 もやしが安くても栄養価が豊富であることや、いかに節約生活に役立っているのかを褒め…
河口蔵之助blog -
- 豆腐が安い理由|なぜあんなにも安いのか
- 豆腐を節約生活に取り入れている人も多いでしょう。とてもお安く手に入る食材なので、多くの人が買い求めているかと思います。 一方で、豆腐はあまりにも安価であることから、品質に疑問を持つ消費者も多くいるはずです。 3個セットで100円を切ることもあり、確かにこれだと「品質は大丈夫なの…
河口蔵之助blog -
- 鶏むね肉が安い理由とおすすめ調理法
- 物価が高騰して賃金が上がらないような世の中で、どんな個人にもできることと言えば節約生活です。 しかし節約生活に我慢を取り入れると大抵うまくいきません。美味しい食材を賢く選んでいきましょう。 そんな時に大活躍する食材が鶏むね肉です。まずは安く手に入る理由を知ることから始めましょう…
河口蔵之助blog -
- なぜ牛肉は高いのか|家計に優しい代替策
- 牛肉は、高価な肉として知られています。ステーキや焼肉などのレストランメニューでは高額な価格設定が当たり前となっています。 一方で、家庭でも牛肉を買い求めるとなると、多くの人が値段の高さに驚くでしょう。 やはり美味しいものは値段も高いと相場が決まっているのでしょうか。 ここでは、…
河口蔵之助blog -
- 「コハダ」が安い理由とは|なぜ他のネタより安いのか
- 寿司や居酒屋の定番メニューとして親しまれている魚のひとつに「コハダ」があります。 日本海に多く生息している小型の魚で、体長は20cm程度と小ぶりですが、濃厚な脂と締まりの良い食感が特徴で僕の好みでもあります。寿司ネタとしても人気が高く、近年では回転寿司チェーン店などでも手軽に食…
河口蔵之助blog -
- カレーとコーヒーの相性について|食べ合わせの魅力とおすすめの組み合わせ
- カレーとコーヒーは、それぞれ独自の味わいを持つ食べ物ですが、実は驚くほど相性が良いとされています。 今回は、その理由について詳しく解説しながら、おすすめのカレーとコーヒーの組み合わせについても紹介します。 カレーとコーヒー|苦味を和らげて深いコクを生み出す カレーとコーヒーの相…
河口蔵之助blog -
- 節酒のコツ|グラスの選び方や食事で工夫する方法
- お酒好きの人にとって、禁酒することはなかなか難しいことかと思います。僕もそうです。 しかし休肝日を設けることや適量の飲酒にする「節酒」については、工夫次第で十分に可能だと思っています。 今回はグラスの選び方や食事における、誰にでもできる工夫を提案させていただきます。 節酒のメリ…
河口蔵之助blog -
- DELLの低価格戦略|なぜ競合他社に比べて価格が安いのか?
- 僕が使用しているPCはDELLです。DELLのPCを買った理由は安かったからです。 DELLは世界的なPCメーカーでありながら、他の競合メーカーに比べて低価格で製品を提供していますが、その理由は何でしょうか? 本記事では、DELLの低価格戦略について説明します。安いのには理由が…
河口蔵之助blog -
- 飲食店における直販店の見つけ方|安くておいしい食材を手に入れるコツ
- 日頃の節約において、どの食料品店や飲食店で何をいくらで買えば良いのか、判断に迷うことも多いかと思います。 スーパーマーケットでも外食先のレストランや居酒屋でも、納得のいく値段で商品を見つけることは難しいですよね。 今回はそういったケースでひとつの判断材料になる、安くておいしい食…
河口蔵之助blog -
- スタウトとビーフカレーの新しいマッチング|コーヒーやチョコレート風味との相性は抜群
- 最近はカレーをおつまみにお酒を飲むことを楽しんでいます。色んな組み合わせが存在するので、多くの方の少しでも参考になるような提案ができればと思います。 今回ご紹介するのは「スタウト」と呼ばれる黒ビールをビーフカレーに合わせるという試みです。高級感のあるマッチング、もはやあえてフラ…
河口蔵之助blog -
- スパイスと苦味の融合|キーマカレーとラガービールのおいしいマッチング
- キーマカレーといえば、挽肉がたっぷり入ったスパイスが効いた辛口のカレーです。 一般的にはご飯に掛けるかナンと一緒に食べることが多いカレーですが、実はお酒のおつまみとしても最適です。 そこで、この記事ではキーマカレーに合わせて飲むのにおすすめのビールをご紹介します。 キーマカレー…
河口蔵之助blog -
- カレーとビールの相性は本当に良いのか|おつまみとしてのカレーの魅力に迫る
- カレーとビールといえば、日本人にはなかなか馴染みがない組み合わせかと思います。 しかしイギリスなどのパブでは実はおなじみの定番な組み合わせです。果たして本当に相性がよいのでしょうか。 カレーとビールの相性がいい理由や、カレーとビールの種類や選び方もあわせて紹介します。 カレーは…
河口蔵之助blog -
- プライベートブランドはなぜ安いのか|その理由とメリットに迫る
- プライベートブランドとは、スーパーマーケットや量販店などの小売業者が自社ブランドで商品を販売することを指します。 具体的には、食品や日用品、家電製品など多岐にわたります。プライベートブランドは、一般的なブランド品と比べて価格が安いことが特徴です。 さて、プライベートブランドはな…
河口蔵之助blog -
- 生ビールと瓶ビールの違い|味がブレる?!
- みんなが大好きなビールですが、主に2通りの方法で提供されます。生ビールと瓶ビールです。 「生ビールはうまい」とか「瓶ビールは間違いない」など、それこそビールを飲みながら談義される両者の違いですが、実際のところ違いはあるのでしょうか。 生ビールと瓶ビールの違いを理解して、納得のい…
河口蔵之助blog -
- ポイント還元は節約になるのか|納得のいく買い物をしよう
- 「ポイント還元は節約になるのか」ということを考えてみようと思います。 現代はキャッシュレス化やデジタルツールの増加により、様々な企業のサービスにポイントが付与される時代です。そのポイントはお金と同様に特定のサービスで利用ができるため、実質お金を稼ぐことができることから「ポイ活」…
河口蔵之助blog -
- 交際費を節約する方法|ランチが安いのはなぜ
- 節約生活を決心しても必ずぶち当たってしまう壁は交際費だと思います。 交際費の出費は大きいです。一回の飲み会では安くても3,000円~4,000円はかかるでしょう。しかし交際費を削減することで友人が減ってしまうとしたら、それは本末転倒というものなのでそれは誰もが避けたいはずです。…
河口蔵之助blog -
- WEB3.0と古典読書
- 村上春樹の『ノルウェイの森』に「時の洗礼を受けてないものを読んで貴重な時間を無駄に費やしたくないんだ。」というセリフがあります。本質的に価値がある本は時の洗礼にも耐えて何十年も読み継がれていくという、古典の魅力をうまく表現したセリフだと思います。 私もこの価値観に共感している面…
河口蔵之助blog -
- chatGPTについて|友達としてのAI
- 2022年12月にリリースされたopenAIのchatGPTについて、私もさっそく仕事でもプライベートでも利用しています。 テック系界隈では、それこそ溢れんばかりのchatGPT関連のネット記事が目につきます。賢いツールを賢い人達がうまく活用しようと、どんどん洗練されていってい…
河口蔵之助blog -
- 職場のランチの断り方|最強の節約術
- 仕事のお昼休憩で上司や同僚とランチに出かける方は多いかと思います。交流の場でもあり外食はとても楽しいものです。 しかし職場でのランチは、時には上司や同僚への「付き合い」のため、しょうがなく行っている方も多いはずです。昔の僕もそうでした。 ランチに行くのが嫌々だとしたら精神的にも…
河口蔵之助blog -
- お金の掛からない趣味|読書は最高の節約(自己投資)
- 世の中には意外と「趣味は特にないです」という方が多くいます。特にひとりで熱中できることがないという人は、趣味を探していることも多いのではないでしょうか。 アウトドア派やインドア派、お金を掛ける必要があるものから安く実施できるものまで、数多くの趣味が存在します。僕は比較的多くの趣…
河口蔵之助blog -
- しぼりたてを飲もう|出来立ての日本酒
- 毎年1月~3月頃には日本酒を好んで飲んでいます。「しぼりたて」が好きだからです。華やかな香りがパッと拡がり、そのフレッシュさに幸せな気持ちになることができます。 「しぼりたて」と言っても、何がしぼりたてなのか。今回は「しぼりたて」についてご説明します。 日本酒の出荷までのサイク…
河口蔵之助blog -
- 節約マインドが身につく本
- 私は残念なことに高収入ではないので、経済的な観点で言えば仕事よりも日常生活での節約に力を入れて過ごしています。 仕事で成果を挙げて尚且つ報酬に反映されるということは、個人の力以上に組織の事情が大きく関わってしまうためです。個人の成果にしっかりと給与を反映できている会社もあるとは…
河口蔵之助blog -
- 讃岐うどんはさぬき市発祥ではない
- 先日、国内旅行へ行って参りました。岡山県と香川県を4日間かけて巡る簡単な旅行です。 様々なことを堪能できたのですが、その際に学んだ雑学をひとつ紹介します。それは「讃岐うどんはさぬき市発祥ではない」ということです。 讃岐うどんはさぬき市発祥ではない さぬき市は香川県の北東部に位置…
河口蔵之助blog
読み込み中 …