記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 株運用3月2週目 米国で銀行破綻!?日本の銀行は大丈夫? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年3月2週目、6日~10日の日本株の運用と、経済の話とかです。 米国では銀行の破綻があったようです。 『金利が上がれば銀行が儲かる』 などと誰が言ったのか知りませんが、 『儲かるどころか損失が増えていた』 という […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用3月2週目 米国で銀行破綻!?日本の銀行は大丈夫?
-
- 投信積立3月1週目 2月の株安から、反発上昇を期待したかった 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年3月1週目、2月27日~3月3日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 今回も1週遅れの更新になってしまいました。なので、はしょります。 2月の株安から、3月は反発上昇だー…と、そんな感じの1週目だった […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立3月1週目 2月の株安から、反発上昇を期待したかった
-
- 株運用3月1週目 楽天証券も単元未満株の取り扱いを始めるそうで 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年3月1週目、2月27日~3月3日の日本株の運用と、経済の話とかです。ほぼ1週間遅れの更新です。 1株でも売買できる単元未満株取引といものがあります。S株とかミニ株とか、ネット証券各社で取り扱いがあったものの、楽 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用3月1週目 楽天証券も単元未満株の取り扱いを始めるそうで
-
- 投信積立2月4週目 保有額100万円は無かったことに… 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月4週目、20日~24日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。更新の遅れが1週間を超えてしまいました。いままでも度々あって、2週分を1回にまとめて更新とかやってたのですけど、月を跨ぐといろいろと面倒な […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立2月4週目 保有額100万円は無かったことに…
-
- 株運用2月4週目 銀行株のバブルは終了? 金融緩和政策は継続へ 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月4週目、2月20日~24日の日本株の運用と、経済の話とかです。1週遅れくらいの更新です。 日銀新総裁候補者が国会で所信聴取というのをやりました。大雑把にまとめると、 ・金融緩和政策は続ける。・YCCは状況を […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用2月4週目 銀行株のバブルは終了? 金融緩和政策は継続へ
-
- 投信積立2月3週目 保有時価総額が100万円に到達しました 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月3週目、13日~17日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。今週も順調に更新が遅れていますが、決算発表の時期はどうしても内容チェックとかに時間がかかるので、ブログを書くのが遅れてしまいます。 米国で […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立2月3週目 保有時価総額が100万円に到達しました
-
- 株運用2月3週目 同業が振るわない中、鹿島建設は配当増額 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月3週目、13日~17日の日本株の運用と、経済の話とかです。 10~12月期の企業決算発表ラッシュが終わりました。まだこれから発表を行う企業も散発にありますけど。 決算発表後に株価が大きく動くことも多いのです […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用2月3週目 同業が振るわない中、鹿島建設は配当増額
-
- 投信積立2月2週目 投資もブログも続けることが大事なのです 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月2週目、6日~10日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 少々更新が遅くなってしまいましたが、記録を残しておいて後から振り返ることができるようにしておくことが重要なのです。 投信積み立ては特にする […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立2月2週目 投資もブログも続けることが大事なのです
-
- 株運用2月2週目 日銀新総裁は金融緩和を継続路線? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月2週目、6日~10日の日本株の運用と、経済の話とかです。 色々な思惑が飛び交っていた感じもありましたが、日銀の新総裁ほか人事について決着がついたようです。 思惑というのは、報道各社のスポンサーにとって、円安 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用2月2週目 日銀新総裁は金融緩和を継続路線?
-
- 投信積立2月1週目 米国の雇用はまだまだ堅調なようで 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月1週目、1月30日~2月3日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 インフレに関わってくるということで注目を集めていた米国の雇用統計は、予想を大幅に上回るものでした。上昇すると思われていた失業率は、 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立2月1週目 米国の雇用はまだまだ堅調なようで
-
- 株運用2月1週目 大手の賃金上昇は僕に関係無くもない 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年2月1週目、1月30日~2月3日の日本株の運用と、経済の話とかです。 最近は大企業の賃金上昇のニュースをちらほらと見かけます。自分の勤め先じゃないから関係ないし、わざわざ公表しなくても…と思うかもしれませんが、 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用2月1週目 大手の賃金上昇は僕に関係無くもない
-
- 投信積立1月4週目 米国債のデフォルトリスクが迫っている!? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月4週目、23日~27日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 米国株の値動きには景気動向とか米国債金利が大きく影響していますが、米国では最近、米国政府の債務上限という問題があがっています。米国債は米 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立1月4週目 米国債のデフォルトリスクが迫っている!?
-
- 株運用1月4週目 保有株が全面高だと気分が良いです 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月4週目、23日~28日の日本株の運用と、経済の話とかです。 岸田首相が掲げた『異次元の少子化対策』とやらの内容が徐々に明らかになってきたようです。27日の参院本会議で、岸田首相は『産休・育休中のリスキリング […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用1月4週目 保有株が全面高だと気分が良いです
-
- 投信積立1月3週目 次回FOMCの利上げ幅は縮小気配? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月3週目、16日~20日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 2023年の前半は景気後退で米国株は下落する─。そんな感じの予想を出している人も多いそうです。 2022年は伸びすぎたインフレ率を抑える […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立1月3週目 次回FOMCの利上げ幅は縮小気配?
-
- 株運用1月3週目 思惑で上がった株は結果が出る前に売り逃げなのだ 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月3週目、16日~20日の日本株の運用と、経済の話とかです。 いろいろと憶測を呼んだ日銀の金融政策は、とりあえず現状維持ということになりました。緩和政策の続行です。 噂で買って、事実で売る。という言葉があるの […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用1月3週目 思惑で上がった株は結果が出る前に売り逃げなのだ
-
- 投信積立1月2週目 金利上昇で米国の銀行決算はどうなった? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月2週目、9日~13日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 米国企業の10-12月決算の発表がはじまりました。わりと大手銀行から始まる印象なのですが、今回も13日にバンク・オブ・アメリカやシティグル […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立1月2週目 金利上昇で米国の銀行決算はどうなった?
-
- 株運用1月2週目 金利が上がるとREITや不動産株が下がる? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月2週目、9日~13日の日本株の運用と、経済の話とかです。 昨年末の日銀の国債金利上限の上昇によって、住宅ローンの金利などが上昇しました。その金利上昇の影響を強く受けると懸念されているのが、不動産業界。12月 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用1月2週目 金利が上がるとREITや不動産株が下がる?
-
- 投信積立1月1週目 2023年もつみたてNISAは楽天証券で続行です 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月1週目、3日~6日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 新しいNISAの話題もありましたけど、2023年はまだ昨年までと同じ制度のNISAです。いわゆる一般NISAと、つみたてNISAの選択制です […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立1月1週目 2023年もつみたてNISAは楽天証券で続行です
-
- 株運用1月1週目 日銀からの少し遅れた落とし弾? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2023年1月1週目、4日~6日の日本株の運用と、経済の話とかです。 年明け1回目なので、まずはあけました。年末年始は年末ラリーとかご祝儀相場とか、株価が騰がりやすいという時期でしたが、日本市場に景気の良い話はあまり無く […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用1月1週目 日銀からの少し遅れた落とし弾?
-
- 2621-iシェアーズ米国債20年超ETFの評価、利回りは? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 不労所得が欲しい、投資に興味がある。貯蓄から投資だとか、新しいNISAだとか、老後の問題だとか。できることなら投資をやってみたい、そう思うものの…。 でも何万円もまとまったお金を用意できない。株は暴落が怖い。いろんな理由 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 2621-iシェアーズ米国債20年超ETFの評価、利回りは?
-
- 投信積立12月5週目 2022年のつみたては利益減少に… 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2022年12月5週目、26日~30日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。それと、すでに年は変わっていますが年末まとめ的なものも。 2022年の米国株は年始は株高だったものの、インフレ対策で政策金利が上昇すると […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立12月5週目 2022年のつみたては利益減少に…
-
- 株運用12月5週目 2022年の年間利益も10%超えを達成できました 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2022年12月5週目、26日~30日の日本株の運用と、日本経済とかの話です。 30日の大納会を終えて、2022年の日本株式市場が終了しました。大納会には個人投資家の敵というか、疫病神、貧乏神、破壊神、そんな感じの奴が現 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用12月5週目 2022年の年間利益も10%超えを達成できました
-
- 2022年12月期末の予想配当金額は1万5千円 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2022年の12月末の配当金・株主優待の権利付き最終日を通過しました。僕の保有銘柄で12月末の配当金権利があるのは1銘柄、株主優待は該当なしで、ブログ記事を起こすほどのことでも無いなーとは思うものの、とりあえず定例行事と […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 2022年12月期末の予想配当金額は1万5千円
-
- 投信積立12月4週目 原油がまた高騰?米国政府のインフレ対策は? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2022年12月4週目、19日~23日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 インフレ対策の一環で、米国政府は石油備蓄を放出して、高騰していた原油価格を下げさせました。FRBの利上げの効果も出てきて、一時は100 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立12月4週目 原油がまた高騰?米国政府のインフレ対策は?
-
- 株運用12月4週目 TOB銘柄は差額で簡単に儲けられる? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2022年12月4週目、19日~23日の日本株の運用と経済の話とかです。 上場企業を買収する際の手段として、株式公開買付け・TOBというのがあります。「この銘柄の株式を、この値段で買い取るよ」という感じで公表して、証券取 […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用12月4週目 TOB銘柄は差額で簡単に儲けられる?
-
- 投信積立12月3週目 クリスマスラリーは今年もやってくる? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2022年12月3週目、12日~16日の投信積立の記録と、米国株と経済の話とかです。 新NISAの制度については色々と話は出てきているのですが、現時点では『よくわからない』というのが僕の正直な感想です。年間の投資可能額が […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 投信積立12月3週目 クリスマスラリーは今年もやってくる?
-
- 株運用12月3週目 年末の駆け込みNISAは高値買いしやすい? 低所得者だけど、不労所得で生活したい
- 2022年12月3週目、12日~16日の日本株の運用と経済の話とかです。 新NISAの話題もありますが、年末になるとその年の余ったNISA枠をどうしようか、と悩む人もいるかと思います。IPOで当選したらNISA枠を使おう […]
低所得者だけど、不労所得で生活したい - 株運用12月3週目 年末の駆け込みNISAは高値買いしやすい?
読み込み中 …