-
- 登録ID
- 2099618
-
- タイトル
dextablog.be
-
- カテゴリ
- 転職・キャリア (-位/270人中)
- 英会話 (-位/173人中)
- オンライン英会話スクール (-位/56人中)
- 海外赴任・転勤 (-位/36人中)
- 勉強法 (-位/143人中)
-
- 紹介文
- 元ヨーロッパ駐在員。 欧州ベルギーでの海外生活を経て日本へ帰国。欧州で得た経験をもとに、ビジネス英語や海外駐在の記事など、皆様に役立つ記事を掲載していきたいと思います。 ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 1歳~2歳の子どもにおすすめの知育玩具!本当によかったものだけ厳選!
- 1歳の子どもにとって玩具は身体能力や脳の発達をサポートする心強い味方です。 我が家でも0歳のころから、1歳になるにつれて段々と遊ぶ玩具に変化が出てきていました。 はるっふぃー 特に行動範囲が広がるにつれて、周囲の物に興味が芽生えたのかなぁと感じることが多かったです。 適切な時期…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 0歳のクレヨンデビューにオススメ!持ちやすすくて誤飲しないものが最適
- 子供はお絵描きの天才などとよく言われますが、多くの赤ちゃんは0歳くらいから絵に興味を持ちだすそうです。 1歳くらいになるとお絵描きをしてみたくなり自分からクレヨンを持ってみたり、紙を広げてみたり。 そこからある程度落書きをするようになるのが2歳から3歳と言われています。 そして…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 子どもの自立心を育てるために大切な4つのポイント!
- 子どもが将来大きくなって、社会に飛び出していくとき、自立した大人になってほしいというのは親として誰もが思うことではないでしょうか。 自分自身で失敗から立ち直ったり、生きていくための力を身に付けることはとても重要なことです。 はるっふぃー 私も自立した大人になってほしいと常々思っ…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 子どもの表現力を伸ばすことは人生を豊かにする!親にできること、NG行動を紹介
- 知育の世界で子どもの表現力を伸ばすことは、目標の一つとされるほど大切です! 子どもはたくさんの知育遊びや、他人とのかかわりの中で驚くほど多くのことを吸収していきます! はるっふぃー 自分から表現できるようになると、ぐっと世界が広がっていきますよね。 今回は子どもの表現力を伸ばす…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 0歳からおすすめ!実際に読んでみてよかった知育絵本20選
- 赤ちゃんはあまり大きく動けない代わりに、目に映るものや手で触れるもの、耳に入ってくる音にとても興味津々です。 特に色鮮やかな絵本や、手触りが独特な絵本など、五感で感じることのできるものはとにかく大好きです! もちろん、言葉を理解しているわけでもありませんし、反応だってまだまだ少…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 幼児教育と早期教育って何が違うの?
- 最近の子どもの教育の中でよく耳にする言葉に「幼児教育」と「早期教育」があります。 一見そっくりに見えるこの2つですが、実は全然別物なのはご存じでしょうか? はるっふぃー 私も、最初は同じものだと思ってました… 今回は「幼児教育」と「早期教育」の違いについて詳しくまとめました! …
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 幼児教育って効果はあるの?小さい頃から身に着けたい大切なこと
- 幼児教育と聞くと、教育熱心な方が子どもにがっちり勉強させる奴でしょ?なんてイメージを持っている方もいるかもしれません。 幼児教育は言葉の通り、「幼児を対象にした教育」のことで、0歳〜小学校入学までの幼児が対象となっています。 この幼児教育、実は近年の研究で「小学校以降の学習意欲…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 幼児教育に英語は必要?おうち英語を実際やってみて思ったことを紹介!
- 最近、グングン進む国際化の中で、「やっぱり英語くらいできないと…」と考えるママ、パパも多いのではないでしょうか? 実際に幼児教育スクールなどでは頻繁に英語の学習について話を聞きますよね! 実は私もそんなあおりを受けて、英語教育にかなり興味を持った一人です(笑) とはいっても、い…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 0歳~1歳の赤ちゃんにおすすめの知育玩具!本当によかったものだけ厳選!
- 0歳の赤ちゃんは、毎日できることが増えて見ていて飽きないですよね。 我が家でも毎日のように、妻とLINEで「こんなことしてた!」という話が飛び交っていました(笑) しかし愛情いっぱい育ってほしい反面、色々と手がかかることのある時期でもあります… 中々自分の時間が取れない、なんて…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- モンテッソーリ教育ってなに?何歳から始めればいいのか解説
- 皆様、、モンテッソーリ教育という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は外国ではかなり主流となっている教育方法で、日本でも広く普及しています。 今回はモンテッソーリ教育ってどんな教育なのか? 何歳くらいから始めればいいのか? について詳しく書きました。 是非ご一読ください。 モ…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 【年齢別】3歳の知育は何をすればいいの?詳しい知育方法について解説
- 3歳の子どもはイヤイヤ期が段々と収まってきてぐんっと成長する時期、などとよく言われますね。 その一方で、「魔の3歳」と言われるように、反抗期のような行動をしてくることもあるなど、非常に難しい年齢であるとされています。 今回はそんな3歳がどのような発達をする時期であり、どのような…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 【年齢別】2歳~3歳の知育は何をすればいいの?具体的な方法を解説!
- 赤ちゃんらしさが残る1歳のころとは違い、2歳の子どもは運動能力も発達し、できることがグングン増えてくる時期。遊びの範囲も広がり、一生懸命話をする姿に胸を打たれる大人の方も多いのではないでしょうか? しかしその一方で、自己主張が激しくなる時期でもあります。うまくできないもどかしさ…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 【年齢別】1〜2歳の赤ちゃんにはどんな知育が必要?具体的な方法を解説!
- 皆様、こんにちは!haruffyです。 一歳くらいになるとだいぶ動き回ることが多くなるのではないでしょうか? 我が家では近所のボールプールにデビューをしたり、自分でつかまり立ちをして玩具を振り回したりしていました(笑) 一歳頃は積む、挿す、開ける、投げる、振り下ろすなどなど、自…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 【年齢別】0歳~1歳の知育は何をすればいいの?具体的な方法を解説!
- 0歳~1歳の赤ちゃんに知育はまだ早いんじゃないか…と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、実は赤ちゃんの脳は生まれてから生後8か月までに約2倍の大きさに成長するといわれています。 そのため、この期間に赤ちゃんにとって良い刺激を与えてあげることは、赤ちゃんの成長を…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 知育ってなにをすればいいの?幼児教育で推奨されている理由を解説
- 小学校入学前の小さなお子さんを育てていると、時折「知育」という言葉を耳にするのではないでしょうか? 私も先日、妻と幼児雑誌を読んでいるときに「知育」についての記事を読むきっかけを得ました。そこには「知育」の意味や遊びとの違いなども記載をされており、子育てをする上でとても大切なこ…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 学力よりも重要!非認知能力こそが「人生を豊かにする力」
- 皆様は「非認知能力」という言葉をご存じでしょうか? テストなどで点数化できない能力とされるそれは、近年教育学会より注目されている能力の一つです。 私自身、娘には「人を思いやれる優しい人になってほしい」と思っていますが、調べてみるとそういった能力のほとんどは「非認知能力」を育むこ…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 子どもの保湿の重要性。子供の肌は乾燥肌?
- 最近、子どもの肌が気持ち良すぎて頬ずりをしていたら本気で嫌がられしまいました(笑) 子どもの肌はサラサラぷにぷにしていて気持ちいいですよね。 しかし、そんな潤った肌のイメージとは裏腹に、実は大人よりも乾燥しやすいことはご存じでしょうか? 子どもの肌はとても敏感で、きちんとケアを…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ -
- 失敗にくじけない子供の育て方。「エゴ・レジリエンス」ってなに?
- どんなに前向きに生きているつもりでも、現代社会で生活をしている以上必ず落ち込む時があります。もちろん、落ち込むことは悪いことではありません。落ち込むからこそ奮起できることもありますし、失敗から得られる経験もあるでしょう。 しかし最近になって、「心が折れる」「へこむ」などと口にす…
Haruffyのゆるゆるパパクラブ
読み込み中 …