-
- 登録ID
- 2101209
-
- タイトル
大惨事模型道
-
- カテゴリ
- 模型・プラモデル (172位/329人中)
-
- 紹介文
- 我思うが故に赴くままに作る候
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- AI台頭の弊害
- 4月3日のWall Street Journalに、今、まさに私が感じていることと同じことが書かれた記事がありました。「AIが私を愚かにしていることに気づいた経緯と、今の私の行動」というタイトルです。 このライターがAIに頼ることにより、脳が錆びついてきたと感じた時の説明につい…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 抹茶の効能と価格
- 昨日のブログに続き、5月15日のBloombergに掲載されていた『抹茶の効能は、高い価格に見合うだけの価値があるのか?』という記事について書きたいと思います。 昨日の記事と合わせて、短期間に2つの記事が掲載されることで、アメリカで、どれだけ抹茶がブームとなっているかご理解いた…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 世界中で抹茶が大ブーム!
- 「世界的な抹茶ブームで日本は生産量が不足」というタイトルの記事が3月19日のBloombergに、また、『抹茶の効能は、高い価格に見合う価値があるのか?』というタイトルの記事が5月15日のBloombergに掲載されていました。 この短期間に2つの記事が掲載されることで、アメリ…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 外貨を両替する時にご注意!海外旅行でベストレートを手に入れる方法6選
- 2023年9月20日のNew York Timesに「外貨両替:ベストレートを手に入れる」という記事が掲載されていました。 この記事では、米ドルと他通貨の為替に敏感な旅人に向けて、ベストなレートで両替し、過剰な手数料を避けるための実践的な方法を紹介しています。日本円と他通貨の両…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- アメリカの長年にわたる幸福についての研究が発見したこと
- 『約1世紀にわたる幸福研究が、いかにして一つの大きな発見に至ったか』というタイトルの記事が、5月1日のNew York Timesに掲載されていました。 この記事は、約1世紀にわたる幸福研究の歴史をたどりながら、最終的に導き出された幸福に関する最も大きな発見――「良好な人間関係…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- アメリカ陸軍の新しい体力テストに合格できますか?
- 『陸軍の新しい体力テストに合格できますか?』というタイトルの記事が、5月9日のNew York Timesに掲載されていました。 アメリカ陸軍は、2025年6月より体力テストの新基準を導入するそうです。特徴的なのは、これまで分かれていた男女別の基準が統一されたことです。評価項目…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 質問が『自分語り』の入り口になっていませんか
- 1月21日のWall Street Journalに『「ブーメラスキング」は会話における、大きな自己中心的な反則です』という記事が掲載されていました。 ・ブーメラスキングとは? ブーメラスキング(Boomerasking)とは、ブーメランから発生した造語で、ブーメラン質問、自分…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 子育ては精神的健康にとって有害?
- 『アメリカの公衆衛生局長官が、子育ては精神的健康にとって有害になり得ると警告』いうタイトルで、2024年8月28日のWall Street Journalに記事が掲載されていました。 これは、アメリカの公衆衛生局長官のムルシー医師(前バイデン大統領政権時の長官)が、子育ては精神…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- アメリカでホラーが、新たなテーマパークのトレンドに
- 4月23日のBloombergに『ホラーは今や通年テーマパークのビジネスに』という記事が掲載されていました。王子様やアニメキャラクターでは物足りなくなったのか、アメリカのアミューズメントパークは観光客に恐怖を与えることに力を入れているという内容でした。ホラーは、もはや季節限定の…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- カロリー制限や断続的断食(ファスティング)が寿命に及ぼす影響 Part 2
- 『食べる量を減らすと長生きできる? 科学が証明していること』というタイトルの記事(2024年4月24日New York Times)についての昨日のブログの続きです。 昨日書いた通り、私は昨年リタイアするまでは、断続的断食を試していたので、この記事に興味を持ちました。 私が試し…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- カロリー制限や断続的断食(ファスティング)が寿命に及ぼす影響
- 『食べる量を減らすと長生きできる? 科学が証明していること』というタイトルの記事が、2024年4月24日のNew York Timesに掲載されていました。 この記事のタイトルと内容は、まず摂取カロリーの削減が寿命に影響を与えるかどうかが中心となります。ただ、昨今は、摂取カロリ…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 長生きするための最も強力な方法は?やはりこれです
- 『もし長生きするための最も強力な方法が、ただの運動だったらどうでしょう?』というタイトルの記事が、2023年6月12日のWall Street Journalに掲載されていました。 年を取ってからも、生活の質を落とさないで長生きするための方法が運動であることは、様々な書籍や文献…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 海外の旅行先で病気や怪我をしたら?知っておくべきこと
- 持って行く薬、どうやって医者を見つけるのか、旅行中の保険など、海外旅行中の健康管理についての記事が、1月9日のNew York Timesに掲載されていました。 海外旅行中に病気や怪我をした場合を想定して、準備しておくことはとても重要です。海外に出ると、日本のように医療体制が整…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 生鮮食品よりも、冷凍食品の方が好ましい3つの理由
- 冷凍食品を好む3つの理由という記事が1月末のNew York Timesに掲載されていました。この記事での冷凍食品とは、冷凍野菜・果物のことです。調理済みの冷凍食品は含まれていませんので、ご注意ください。 さて、我が家では、夫がスムージーを作ることに凝っていた時に、冷凍のいちご…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- アメリカの一部地域で麻疹(はしか)が流行・拡大
- アメリカで麻疹(はしか)の流行が拡大していることを受けて、個人が十分に防御できているかを確認する記事が、5月4日Consumer Reportのサイトに掲載されていました。 現在、アメリカの一部の地域で麻疹が流行しており、数百人が感染し、少なくとも2人の子供が死亡しています。ア…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 帯状疱疹ワクチンが、認知症リスクを低減する可能性
- 帯状疱疹ワクチンが、認知症リスクを低減する可能性があるという記事が4月23日のWall Street Journalに掲載されていました。 以前、ブログに書いた通り、私は当該のワクチン・シングリックスを接種済みです。そのブログはこちら。 『帯状疱疹の発症後のリスクとワクチン接種…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- アメリカで受けた大腸内視鏡検査
- アメリカで大腸内視鏡検査の実施を推奨されている年齢は50歳でしたが、2018年に45歳に繰り下げられました。 私が初めて大腸内視鏡検査を受けたのは、55歳を過ぎた頃。その後、通常は、10年おきに検査を受けるように主治医から言われますが、私の場合は、最初の検査でポリープ(良性)が…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 昭和のテレビの存在
- 昭和についてのブログを書いている時に、自分が子どもの時を改めて思い出し、昭和を語るにはテレビの存在が欠かせないことに気が付きました。 以前のブログはこちら。 『昭和の家庭の「もったいない」精神』 先日、我が家で「もったいない」と思わせる出来事があり、「もったいない」という概念に…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 85歳を幸せに生きるための10のヒント
- 4月13日のNew York TimesのOpinionのコラムにゲストエッセイストとして、表題のエッセイが掲載されていました。 このエッセイを書いたロジャー・ローゼンブラットは、アメリカの回想録作家、エッセイスト、小説家で、タイム誌やPBSニュースアワーでエッセイストとして活…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- ユニバーサル エピック ユニバース・大型アミューズメントパークが、5月22日にフロリダにオープン
- フロリダ州のオーランドに70億ドルを投じた、ユニバーサルの新テーマパーク Universal Epic Universe (ユニバーサル エピック ユニバース)が、5月22日にオープンするとのことです。 昨日届いたアメリカのコストコのメンバー用雑誌に特集が組まれていたのを見て、…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 昭和の家庭の「もったいない」精神
- 先日、我が家で「もったいない」と思わせる出来事があり、「もったいない」という概念について改めて考えたので、それについて書きたいと思います。 「もったいない」の定義は、以下のように考えます。・物や資源を無駄にしないで、大切にする・物や資源を恵みとして受け止めて、感謝の気持ちを持つ…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 加齢とともに起こりやすくなる、めまいについて
- めまいの原因や対処法に関する記事が、先週のConsumer Reportの健康セクションに掲載されていました。 めまいの問題は、女性に多い印象があるのですが、いかがでしょうか。知り合いでも、めまいの問題を抱える方がいました。 長い間、私はめまいとは無縁だったのですが、一年前の在…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- Elon Musk・イーロンマスク氏のコスト削減術
- 2024年11月のNew York Timesに、Elon Musk・イーロンマスク氏が、実際に行ってきたコスト削減についての記事が掲載されていました。その実績は、ニュースで目にするよりもかなり強烈で、強く印象に残っています。 世界一のお金持ちと言われているので、さぞかし贅沢三…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 人間関係を壊す、避けるべき有害な行動3選
- 人間関係を壊す、避けるべき有害な行動3選という記事が、4月24日のNew York Timesに掲載されていました。 職場の上司や同僚、または取引先の人と意見が対立した場合、冷静にどうするべきかを考えながら、問題解決に取り組む人が多いと思います。今後の関係性にネガティブな影響を…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- アメリカの女性・高齢者のウェイトトレーニング
- 4月のBloomberg に女性と高齢者のウェイトトレーニングについての記事がありました。 これまで男性が主な使用者だったウェイトトレーニングのスペースに、女性と高齢者が入ってきており、アメリカのフィットネスジムは大きく様変わりしているようです。 この流れに対応するために、大手…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 食中毒を引き起こす細菌感染リスクの高い食品10選(アメリカ)の続き
- 昨日のブログの続きです。リスクの高い食品には、キュウリや葉物野菜、ニンジンなど、生で食べる食品が含まれており、非常に不安になりました。 また、アメリカでは、卵は常にリスクの高い食品として挙げられるので、生卵を食べて育った日本人としては、何がそんなに違うのかと疑問に思います。 日…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 食中毒を引き起こす細菌感染リスクの高い食品10選 (アメリカ)
- 5・6月号のConsumer Report(CR)に、細菌感染リスクの高い食品10選の記事が掲載されていました。 2024年アメリカでは、特定の食品から食中毒になったというリコールや警告が頻繁に出ていたという印象を持っています。 私は米国疾病対策センター(CDC)のFacebo…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- パートナーが自分の携帯をのぞき見するという、よくある問題について
- 『パートナーが私の携帯をのぞき見し続けています。別れるべきでしょうか』という記事が、4月のNew York Timesマガジンに掲載されていました。 パートナーが携帯をのぞき見する、自分に隠れて見ているなどの投稿を日本の雑誌の記事や、SNSなどでも見ることがあります。これは世界…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 光熱費の節約方法5選(アメリカ)
- 4月20日のNew York Timesの Wirecutterに光熱費の節約方法についての記事が掲載されていました。 日本もほぼ同じ状況だと思いますが、家の照明をLEDに取り換え済みで、ここ10年~20年間に家電、電気機器のほとんどを新しいものに買い替えているのならば、ほぼ電…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録 -
- 人生の転機に伴う悲しみの感情
- 4月18日のNew York Timesに、人生の転機に伴う喪失感と悲しみの感情についての記事が掲載されていました。 この記事は『望みがかなった時のデメリット』というタイトルだったので、どういうことだろうと思って、読み進めていきました。 記事を読んで、今まで自分の中に確かに存在…
在米ふじ子のリタイア生活徒然日記と備忘録
読み込み中 …