-
- 登録ID
- 2101562
-
- タイトル
gooブログはじめました!釣り【サビキ】
-
- カテゴリ
- 釣り・フィッシング (-位/161人中)
-
- 紹介文
- 写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【感想】史上最強の哲学入門/飲茶|西洋と東洋の哲学入門書
- 飲茶さんの『史上最強の哲学入門』は西洋哲学者31人、『史上最強の哲学入門東洋の哲人たち』は東洋の思想家13人のを分かりやすくまとめた入門書。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】地獄くらやみ花もなき/路生よる|地獄堕としミステリ
- 路生よるさんの『地獄くらやみ花もなき』は、ニート青年と、地獄代行業の和装美少年探偵が、事件を解決して罪人を地獄に届けていく和風ホラーミステリ。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】現代思想の遭難者たち/いしいひさいち|哲学パロディ
- いしいひさいちさんの『現代思想の遭難者たち』は、世界中の有名な哲学者達の特徴を捉えて、オチやギャグを絡めながら表現したパロディ系のマンガです。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】西の魔女が死んだ/梨木香歩|ハートフルな魔女の修行
- 梨木香歩さんの『西の魔女が死んだ』は、不登校の少女まいちゃんと祖母の心のふれあいや、心の成長を描いたハートフルな物語。大人も楽しめる名作です。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】日日是好日/森下典子|日々の暮らしと茶道のエッセイ
- 森下典子さんの『日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』は、著者が日々の暮らしと茶道のお稽古に通った25年間を綴った自伝的エッセイです。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第二回・深読み】サロメ/オスカー・ワイルド|王女と預言者
- 【第一回・感想】サロメ/オスカー・ワイルド|世紀末文学の傑作の続きです。今回は、王女サロメと預言者ヨカナーンついて読み解いてみました。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第一回・感想】サロメ/オスカー・ワイルド|世紀末文学の傑作
- 19世紀の世紀末文学を代表するオスカー・ワイルドさんの『サロメ』は、新約聖書に記された話を元にした戯曲。王女サロメの狂気的な愛を描いた傑作。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【特集】ガロアを知りたい方にお薦めしたい入門書2選
- ガロア理論を知りたい方向けの入門書、結城浩さん執筆の『数学ガール』と、加藤文元さん執筆のガロアさんの伝記『ガロア天才数学者の生涯』の感想です。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第三回・深読み】桜の森の満開の下/坂口安吾|鬼婆と桜の森
- 【第二回・深読み】桜の森の満開の下/坂口安吾|桜の化身と山賊の続きです。今回は鬼婆と、桜吹雪になって消えた理由を自分なりに読み解いてみました。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第二回・深読み】桜の森の満開の下/坂口安吾|桜の化身と山賊
- 【第一回・感想】桜の森の満開の下/坂口安吾|美と狂気と幻想との続きです。今回は、美しく残酷な女と山賊の男ついて、自分なりに読み解いてみました。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第一回・感想】桜の森の満開の下/坂口安吾|美と狂気と幻想と
- 坂口安吾さんの代表作の一つ『桜の森の満開の下』は、孤独、残酷さ、狂気によって狂わされていく人間の姿を描いた、美しく幻想的な短編小説の傑作。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】フェルマーの最終定理/サイモン・シン|数学者達の苦闘
- サイモン・シンさんの『フェルマーの最終定理』は、数学の超難問「フェルマーの定理」が証明されるまでの数学者達の苦闘を描く壮大な数学ノンフィクション。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想と深読み】桜の樹の下には/梶井基次郎|死生観と美学
- 『桜の樹の下には』は、100年近く前に執筆された梶井基次郎さんの短編小説。「桜は人が大勢亡くなった跡に植えられている」という都市伝説の元ネタの一つ。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【特集】知られざるシリーズ/譽田亜紀子|縄文・弥生・古墳
- 譽田亜紀子さんの『知られざるシリーズ』は、縄文時代、弥生時代、古墳時代の暮らしについて、可愛いイラストと共に子供から大人まで楽しめる入門書。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第二回・深読み】二十億光年の孤独/谷川俊太郎|孤独を読み解く
- 【第一回・感想】二十億光年の孤独/谷川俊太郎|国民的詩人の原点 の続きです。今回は、この詩で語られている孤独について自分なりに読み解いてみました。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第一回・感想】二十億光年の孤独/谷川俊太郎|国民的詩人の原点
- 国民的詩人・谷川俊太郎さんの『二十億光年の孤独』は、18歳頃に書かれたもので、詩人としての原点とも言える作品。デビュー作の詩集に収録されている。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【特集】『ニュートン超図解新書』シリーズお薦め6選
- 科学雑誌Newtonでお馴染みのニュートンプレス社の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズの新書版です。科学ジャンルの超入門書ですね。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】『巨人たちの星』シリーズ第二部から第五部/ホーガン
- ジェイムズ・ P・ホーガンのSF小説・巨人たちの星シリーズより『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙』『ミネルヴァ計画』の感想です。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】世界一幸福な国デンマークの3冊/マイク・ヴァイキング
- デンマーク流の幸福について書かれているマイク・ヴァイキングさんの著書の中から、全世界でベストセラーとなった『ヒュッゲ』『リュッケ』。そして『マイ・ヒュッゲ・ホーム』の三冊を紹介しようと思う。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想と深読み】白い犬とワルツを/テリー・ケイ|大人の童話
- ミリオンセラーになった名作小説。愛妻に先立たれ、子供や孫たちに囲まれて余生を過ごす老人サム。彼の前に現われた1匹の白い犬との交流を描いている。世代を超えて愛される大人のメルヘン。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】週末の縄文人/週末縄文人|サラリーマンの体験型実録書
- ユーチューバーの縄さんと文さんによる『週末の縄文人』は、YouTubeチャンネル『週末縄文人』を書籍化したものです。サラリーマンの二人が週末限定で山にこもって、縄文人の生活をしてみた様子を綴っている。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【文学2】読書記録の記事まとめ/2025年1-2月
- 2025年の1〜2月の本の感想や考察記事のまとめです。ジャンルは文学2(専門書・学術書・実用書など)、著者はヘンリー・D・ソロー、村山斉、大平貴之、宮本武蔵、南方熊楠、柳田國男です(敬称略)。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【文学1】読書記録の記事まとめ/2025年1-2月
- 2025年の1〜2月の本の感想や考察記事のまとめです。ジャンルは文学1(日本と海外の文芸作品)、作家は宮沢賢治、佐野洋子、中島敦、トルストイ、ドストエフスキー、ウィアー、ホーガンです(敬称略)。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第三回・深読み】注文の多い料理店/宮沢賢治|白熊のような犬
- 【第二回・深読み】注文の多い料理店/宮沢賢治|象徴を読み解く の続きです。物語の解釈は人それぞれ。こんな風に読み解いた読者もいるんだな、程度に思ってくださるとありがたいです。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第二回・深読み】注文の多い料理店/宮沢賢治|象徴を読み解く
- 【第一回・感想】注文の多い料理店/宮沢賢治|序と心象スケッチ の続きです。今回は、山猫の正体、物語に出てくるメタファー、「食べる」「喰べる」「たべる」の字について、自分なりに読み解いてみました。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第一回・感想】注文の多い料理店/宮沢賢治|序と心象スケッチ
- 『注文の多い料理店』は、日本の国民的作家、宮沢賢治さんによる児童文学です。東京から猟に来た二人の紳士が、危うく山猫に騙されて食べられそうになる物語。小学校の国語の教科書にも載っている名作。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想】ウォールデン森の生活/ソロー|森で自給自足した回顧録
- 『ウォールデン 森の生活』は、著者のヘンリー・D・ソローさんが、森の中で自給自足生活をした記録を綴ったノンフィクション。ミニマリストの古典的著書として、世界中の人々に読み継がれているロングセラーです。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【感想と深読み】100万回生きたねこ/佐野洋子|名作絵本
- 佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』は、100万回死んで、100万回生きた猫の物語。「愛と死」という普遍的で奥が深いテーマを描き、子供だけでなく大人の心にも訴えかけてくる名作絵本。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第四回・感想と深読み】五輪書/宮本武蔵|空之巻の真意と謎
- 【第三回・感想と深読み】五輪書/宮本武蔵|武蔵の空と仏教の空の続きです。『空之巻』の漢文についてや、『五輪書』は本当に未完だったのか?といった謎を、私なりに推測してみました。 Read more »
チルチルの読書ノート -
- 【第三回・感想と深読み】五輪書/宮本武蔵|武蔵の空と仏教の空
- 【第二回・感想と深読み】五輪書/宮本武蔵|巌流島と直筆本の謎の続き。最終巻『空之巻』に一歩踏み込んで、私なりに考察・解釈してみました。こんな考え方をする読者もいるんだな程度に読んでくだされば幸い。 Read more »
チルチルの読書ノート
読み込み中 …