-
- 登録ID
- 2102461
-
- タイトル
3年目にしてようやく手にした聖杯
-
- カテゴリ
- FXバイナリーオプション (30位/48人中)
-
- 紹介文
- パート以外にも収入源をとバイナリーオプションをはじめて約3年いろんな手法に手を出してきましたあちこち探しているうちにようやく私にも稼ぐことができる手法に出会えたので、私が実際にトレードした結果を載せていこうと思いました
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【2~3歳向け】ダイソー知育ワークブックおすすめ6選を紹介
- 子どもの力を伸ばす、知育ワークブック。 2歳ごろからできることもどんどん増えて、知育ワークブックに興味をもつ子どもや親御さんも多いかと思います。 ダイソーでは、子どもが楽しみながら力を伸ばせる知育ワークブックがたくさん販売されています。 子ども向けのものは対象年齢2歳~12歳ご…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【語彙力アップに】小学生向け・楽しく使える国語辞典の活用方法を紹介
- 小学校3年生になると、国語辞典の使い方を学びます。 学んだときは、自分で調べられることが嬉しくてたくさん調べる子どもが多いです。 しかし、国語辞典の使い方を学ぶ授業が終わると、使う機会が激減する子がいます。 国語辞典を使わなくなる子の特徴 ・スマホやパソコンが身近にあり、簡単に…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【プレママパパ】胎動を感じたら!胎教におすすめの赤ちゃん絵本4選
- お腹の中に新たな命を授かったとき。 「この子を大切にしたい」「早く会いたい」と、愛しい気持ちを込めてお腹をさするとき。 そして、胎動を感じるようになったとき。 お腹の赤ちゃんと一緒に、絵本を読んでスキンシップをとるのはいかがでしょうか? ここでは、胎教におすすめの赤ちゃん絵本を…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【1歳半~】絵探しもできる乗り物&動物絵本『キッチンカーです』(オームラトモコ)
- 絵探しが楽しめる絵本。 乗り物や動物がたくさん出てくる絵本。 親子の会話がはずむ絵本。 ごっこ遊びが楽しめる絵本。 この全部が1冊で楽しめる絵本、知っていますか? 今回は、『キッチンカーです』という絵本を紹介します。 この絵本は物語を楽しむのはもちろん、絵探しやごっこ遊びなど、…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【外出にも】0歳から楽しめる!ダイソー絵本の魅力とおすすめ本を紹介
- 子どもに絵本をたくさん買ってあげたい! …とは思うけれど、たくさん買おうとするといいお値段しますよね。 そこでおすすめなのが、ダイソー絵本です。 ダイソーで販売されているということもあり、お値段は100円(税抜)! こんなに安いのにクオリティが高く、種類や内容も充実しています。…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【生後6か月~1歳】工作苦手でもOK!シンプル&簡単な手作りおもちゃ紹介
- 子どもと一緒に過ごす日々。 毎日同じおもちゃで遊んでいると、子どもって飽きませんか? でも、そのたびに新しいおもちゃを買うわけにもいかず… それに、「買ったおもちゃ=わが子の発達に合っている」とも限りません。 カッピー 息子も月齢に合わせたおもちゃを買ったものの、うまく遊べなか…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【簡単紹介・考察ヒント】2024年度読書感想文・課題図書(小学校)全12冊紹介
- 夏休みの読書感想文。 気が重い子もいるかもしれませんが、たくさんの本と出会えるチャンスでもあります。 そして、本を通して自分の考えを広げたり深めたりできる、良い機会です。 そこで、ここでは2024年度読書感想文コンクールの課題図書(小学生の部)全12冊を紹介します。 それぞれの…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 読書嫌いが本を手にするまで ~元小学校担任が実践した5つの方法~
- 「うちの子は読書が嫌いで、全然本を読まないです」 「どうしたら本を読むようになりますか?」 小学校の担任をしていたころ、こんな相談をたくさん受けました。 私が担任していた教室には、常に絵本や児童書を30~50冊置いていました。 そんな私が読書嫌いの子どもたちにどのように声をかけ…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- ボードゲーム&パズルゲーム「KATAMINO(カタミノ)」を紹介
- 「KATAMINO(以下、カタミノ)」というボードゲーム、知っていますか? フランス生まれの知的パズルゲームです。 ”知的パズルゲーム”なんて聞くと、ちょっと難しく感じるかもしれませんね。 でもこのカタミノ、対象年齢3~99歳なのです。 カッピー 私が初めてカタミノに出会ったの…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【絵本が破れたら】本の修理にカバーに大活躍!ピッチンを紹介
- ご家庭の絵本が破れてしまったとき、どうしていますか? 「セロハンテープを使う」という方、ちょっと待ってください! 実は、セロハンテープを使って絵本の修理をすることは、図書館などでは基本的に禁止されています。 カッピー セロハンテープは劣化します。 その場はきれいに直せたように見…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【豪華付録】ベビーブック2023年12・1月合併号の紹介・レビュー
- 子どもたちが夢中になって楽しめる、子ども向け雑誌「ベビーブック」。 10月27日に発売された「2023年12月・1月合併号」は、2大付録が付いた豪華版です。 とはいえ、どんな内容か知ってから購入できると安心ですよね。 そこで、この記事では2023年12月・1月合併号のベビーブッ…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【小学生におすすめ】字のない絵本4選 ~親子で物語を想像しよう~
- 楽しいお話、悲しいお話、ワクワクするお話・・・ さまざまなストーリーが展開する絵本の世界。 そんな絵本の中に、字のない絵本があるって、知っていますか? この記事で紹介する絵本には、字が一切出てきません。 絵だけで語られた絵本です。 どんな物語なのか、登場人物たちはどんなことを話…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 岩崎書店「学習障害・発達障害・いじめを理解する本」シリーズ絵本
- 「学習障害」「発達障害」という言葉を聞いたことはありますか? 近年では子どもたちだけでなく、大人が抱える悩みとして取り上げられていることも多いです。 もしもわが子が、周りの子どもたちが、こういった悩みを抱えているとしたら? 私たちにはいったい何ができるのでしょうか? この記事で…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【生後1か月から】初めての絵本におすすめ『スライムぴぴぴ』を紹介
- 「初めての読み聞かせって、どうしたらいいの?」とお悩みの方、おられませんか? 「いつから始めればいいの?」 「どんな絵本がいいの?」 そんなお悩みに、私の実体験をお伝えします。 この記事では、初めての絵本にぴったりな『スライムぴぴぴ』という本を紹介します。 この絵本を選んだ理由…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【2023朝ドラ】伝記絵本『牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢』を紹介
- 2023年の朝ドラ「らんまん」。 その主人公のモデルとなった人物、牧野富太郎のことを知っていますか? この記事では、牧野富太郎唯一の絵本『牧野富太郎ものがたり 草木とみた夢』を紹介します。 朝ドラを見ている方はもちろん、見ていない方も、親子で楽しめる伝記絵本ですよ。 カッピー …
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【教科書掲載】スイミー関連本9選あらすじ紹介 ~レオ=レオニの絵本~
- 「国語の教科書で学んだ物語で、一番心に残っているお話は?」 そう聞かれたら、何と答えますか? 『おてがみ』、『大造じいさんとガン』、『スーホの白い馬』・・・ さまざまな作品があげられますね。 カッピー ちなみに私は『ごんぎつね』です。 担任として教えていた時も、特に思い入れの強…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【夏の怪談話に】怖い話の絵本4選 ~背筋がゾクッとする絵本~
- 涼しさを感じたくなる、暑い夏。 「家で手軽に涼しさを感じる良い方法はないかな?」なんてお困りの方、おられませんか? では、背筋がゾクッとするような絵本はいかがでしょうか? この記事では、怖い話の絵本を紹介します。 小学生はもちろん、大人が読んでもゾクッとするような、怖い絵本ばか…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【胎教・出産・誕生】親子で読みたい絵本~生まれてきてくれてありがとう~
- 愛しいわが子を授かった日のことを、覚えていますか? そのときの気持ちを覚えていますか? そして今、お子さんと一緒に過ごす時間に、「あなたが大切だよ」と伝えていますか? この記事では、「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを伝える絵本を紹介します。 産まれてきた赤ちゃんや、大き…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 親子で笑える楽しい絵本 ~絵本で笑おう!盛り上がろう!~
- 楽しいことがしたい日。 ちょっと嫌なことがあった日。 親子でケンカしちゃった日。 大笑いしたい日。 そんな日にピッタリな絵本、知っていますか? この記事では、親子で笑える楽しい絵本を紹介します。 どの絵本も「盛り上がる絵本」「笑える絵本」として人気な絵本です。 こんなときにおす…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【自由研究】テーマ選びにおすすめの本9選 理科以外のテーマも紹介
- 夏休みの自由研究。 子どもにとっても親にとっても、夏の課題の一大イベントですよね。 小学校担任をしていた時のこと。 「先生、もうネタ切れです・・・」 「どんなテーマで研究すればいいのかわからない」 なんて声を保護者さんからたくさん聞きました。 カッピー これはきっとあるあるです…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【ダイソー商品で】手作りビジーボードを紹介 ~生後8か月ベビー~
- ビジーボードとは、有効ボードやデザインボードなどに、子どもが興味のあるおもちゃなどをくっつけて遊ぶものです。 SNSなどでも手作りビジーボードがたくさん紹介されています。 カッピー 手作りだと、お子さんの興味や好きなものを尊重して、自由に作ることができるのが良いですね。 そこで…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【あらすじ&考察ヒントも】2023年度読書感想文・小学校部門の課題図書を一挙紹介
- 夏休みの宿題といえば、夏のドリルや自由研究、工作・・・ そして、読書感想文。 小学校担任をしていたころ、「読書感想文が一番気が重い」と話す子どももいました。 その理由は大きく2つ。 「どんな本を読めばいいのかわからないから」 「どんなことを書けばいいのかわからないから」 同じ悩…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【読んで考えたい児童書】何のために競争するの?『びりっかすの神さま』
- 「1位になりたい!」 「勝負には絶対勝ちたい!」 前向きな気持ちが頼もしい子どもたちの言葉。 しかし、勝負や順位にこだわりすぎて心配になるときもありませんか? そんなときにオススメしたい児童書があります。 この記事では、『びりっかすの神さま』という児童書を紹介します。 普段の読…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【おうち時間や夏休みにも】簡単・手軽に楽しめる工作アイデア本4選
- おうちにいる時間、お子さんは何をして過ごしていますか? テレビを見たり、ゲームをしたり、マンガを読んだり・・・なんて毎日になっていませんか? 「親子で一緒に楽しめることをしたいけど、何をすればいいか悩んでしまう・・・」 そこで、簡単・手軽にチャレンジできる工作を楽しむのはいかが…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【生後4か月】赤ちゃんへの読み聞かせ絵本おすすめ5選
- 赤ちゃんのうちから絵本の読み聞かせをしたい! でも、どんな絵本を選べばいいかわからない・・・ そんな悩みを抱える方、たくさんおられるのではないでしょうか? この記事では、生後4か月のお子さんにおすすめの絵本を5冊紹介します。 実際に読み聞かせしたときの息子のリアルな反応も一緒に…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【簡単工作】材料は100均でOK!手軽に楽しめる粘土&ステンシル遊び
- おうちで過ごす時間、親子で一緒に楽しめることがしたい! でも、準備に手間がかかるものは避けたい・・・ そんな方におすすめ! 手軽に楽しめる粘土遊びとステンシルを紹介します。 この記事では、私が実際にやってみた様子を写真で紹介します。 今回使った材料や道具は、全て100均でそろえ…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【読書感想文にも】児童書で経済を学ぼう『歯みがきつくって億万長者』
- 「経済について学んでほしい」 「ものづくりや販売の流れに興味をもってほしい」 お子さんが小学校高学年となると、こんな思いをもつ親御さんもおられるのではないでしょうか。 でも内容が難しそうで、子どもたちに興味をもってもらうのも大変ですよね。 そんなときにオススメの児童書があります…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 【カミキィのおりがみ本】オリジナル性別発表カードを作ろう
- 妊娠して、お腹の子どもの性別がわかったとき。 旦那さんや家族に、どうやって伝えますか? ドキドキワクワクする性別発表。 準備も発表も楽しくしたいですよね。 この記事では、私が実際につくった性別発表カードを紹介します。 工作が苦手な私でも、楽しく手軽につくることができました。 こ…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- ことばあそびが楽しめる本 ~ことばを探して集めて楽しく遊ぼう~
- 子どもも大人も大好きな絵本。 「絵本や本を読む」=「物語を読む」というイメージ、ありませんか? もちろんそれも間違いではありませんが、それだけではありません。 この記事では、ことば遊びが楽しめる本を紹介します。 本を読むと自分でも考えて遊びたくなる! そんなワクワクする本を紹介…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜 -
- 岩崎書店「学習障害・発達障害・いじめを理解する本」シリーズ絵本
- 「学習障害」「発達障害」という言葉を聞いたことはありますか? 近年では子どもたちだけでなく、大人が抱える悩みとして取り上げられていることも多いですね。 もしもわが子が、周りの子どもたちが、こういった悩みを抱えているとしたら? 私たちにはいったい何ができるのでしょうか? この記事…
あひるのあしあと 〜おはなしおしえて〜
読み込み中 …