記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 日本の英語教育は英語を話す能力が育たないという問題について
- 日本の英語教育とは日本の公立学校では、小学校から英語が教科として導入されています。中学校・高校でも継続して授業が行われますが、伝統的に、日本の英語教育は文法や読解に重点が置かれてきました。そのため、外国人との会話などに必要な、リスニングやスピーキングのスキルが十分に育たない傾向が…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 日本におけるブラック企業の闇について考えてみた
- そもそもブラック企業とはブラック企業とは、労働環境が劣悪で、従業員の権利や福利厚生が軽視される企業を指す俗称です。これらの企業は、過重労働や残業代未払い、不当な扱いなどが頻繁に報告されることがあります。ブラック企業は従業員の健康や幸福を脅かす可能性があり、労働者の権利を尊重するこ…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 大学入試の女子枠は男性差別であり、やめるべきだと思います
- 近年、工学部など一部の大学で女子枠が創設され、女子が特別に入学の枠が確保されるという状況が発生しています。東京工業大学などで女子枠導入が発表され、大きな反響がありました。実際、日本の特に理工系の学部学科では女子学生の比率が低い傾向にあり、女子学生の数を増やすことでジェンダー平等を…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 日本の返済が必要な貸与型奨学金制度の問題について
- 日本の貸与型奨学金制度の問題奨学金は、学生が大学などの教育機関で学ぶための経済的な支援を提供するものです。日本では日本学生支援機構などが有名ですが、日本の奨学金には返済が必要な貸与型の奨学金も多くあります。貸与型の奨学金は、学生が将来的に働き、返済を行うことで、他の学生に対しても…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 大学の学部課程と別の大学院に進学することを「学歴ロンダ」と言って悪く言うのはおかしいと思う
- 「学歴ロンダ」という用語があります。これは、ある大学の学部課程を経て、より難関だったり有名な別の大学の大学院に進学することを指して使われることがあります。日本の一般社会では、出身大学の学部課程の偏差値や評価が重要視されることがあるため、このように悪く揶揄されるケースが多くあります…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 日本では女性差別よりも男性差別の方が多いのに、男性差別が軽く見られていると思う
- 男性差別の事例は、女性差別ほど顕著には報道されないことが多いですが、社会的な側面からみると存在する場合があります。以下は、一部の男性差別の事例の例です。男性差別の例①父親差別離婚や親権争いにおいて、母親が優先されることがあると指摘されています。これにより、父親が子供との関係を維持…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 親ガチャについて考えてみた―子供の将来は親によって大きく決まってしまうと思う
- 「親ガチャ」という言葉は、一般的な日本のスラングやインターネット上の用語として使われることがあります。この言葉は、親の経済力などによって子供の人生が半ば運の要素で決定されてしまうという状況を皮肉った表現として使われています。(参考記事)「ガチャ」とは、ガシャポン(ガチャガチャの略…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 憲法9条を改正したほうがいいと思う
- 日本人であればみんなご存じのように、憲法第9条は、日本が戦争を放棄し、戦力を持つことを否定している規定です。憲法第9条:「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放…
日本社会の問題について考えるブログ -
- プリクラの男性差別問題について
- プリクラ(プリント倶楽部)プリクラは、日本の若者文化に根付いており、デートや友人との楽しい時間を過ごす場として親しまれています。また、写真の加工やデコレーションを通じて、自己表現の手段としても人気があります。プリクラは日本国内に多数のアミューズメント施設やショッピングモールに設置…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 托卵防止のため、DNA鑑定を義務化するべきだと思います
- 托卵について 托卵とは、他の動物の巣に自分の卵を産みつけることを指します。鳥類の世界において、托卵は一部の鳥類によって行われる行動ですが、これは生物学的な進化の一環として見られることもあります。例えば、カッコウは有名な托卵を行う鳥であり、カッコウが他の鳥の巣に卵を産みつけ、その鳥…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 野生動物にエサを与える行為について
- 北海道でヒグマにピザをあげたyoutuberがいるということで、危険行為であるという指摘がされました (参考記事)。その後、その近辺でヒグマが駆除されたことから、人間によって餌付けされたことで結果的に駆除されてしまったのではという指摘がされました。その一方で、Twitterなどで…
日本社会の問題について考えるブログ -
- コストコが日本で高賃金のパートタイム労働者を募集し始めた件について
- 米国由来企業であるコストコが日本でのパートタイム労働者募集にあたって時給1600円での提供をすると募集をかけています (参考記事)。日本の最低賃金は, 都道府県にもよりますが時給900~1000円程度であるため、それに比べるとだいぶ高い額となっています。上記参考記事でも紹介されて…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 不同意性交罪は冤罪のリスクなどがある
- 不同意性交罪とは不同意性交罪は、性的な行為が相手の同意なく行われた場合に適用される法的な罪です。これまでの強制性交罪から改正され、2023年7月13日から施行されました。強制性交罪とは異なり、暴行や脅迫に加えて、アルコールの摂取や同意しない意思を表示するいとまがないなどが要件とな…
日本社会の問題について考えるブログ -
- ベーシックインカムは確かにユニークだけど、不安のある政策です
- ベーシックインカムは、国や地域の全ての市民に定期的かつ無条件で支給される一定額の所得であり、最近よく話題に取り上げられています。ベーシックインカムを支持する人々は、ベーシックインカムがさまざまなメリットをもたらすと主張していますが、同時にデメリットも存在すると指摘されています。そ…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 子供の体験格差問題について考えてみた
- 子供の体験格差問題というのをご存じでしょうか。これは、親の経済力などによって子供の体験に格差が生じるというものです (参考記事)。お金持ちの子供は、より多様な体験や機会を享受することができる一方で、貧困な状況にある子供はそのような機会に制約を受けることがあります。これは子供の成長…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 行き過ぎたアファーマティブアクションは逆差別になりうると思います
- アファーマティブアクション(肯定的差別是正措置)は、人種や性別などへの差別や不平等が存在した社会において、不平等を補正するために取られる政策や措置のことを指します。米国などでは大学入試などで積極的に活用されてきました。しかし、最近アファーマティブアクションが違憲であるとする判決…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 若手が年長者を指導するリバースメンターという制度について
- 通常、指導というのは経験豊富な年長者が若手の人々に知識や技術などを伝授するといったものでありますが、一方でリバースメンターという制度が存在するのを最近知りました (参考記事)。確かに若い人の方が新しいツールをうまく使いこなしたりってケースはあると思われるので、いい制度かもしれませ…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 動物園反対派の人々について考える
- 一部の動物園で飼育環境に問題がある例などが取り上げられることがある。もちろん飼育環境の悪い動物園は改善すべきだが、一部の動物愛護的思想の人々で、動物園そのものに反対する人々が存在する。それについて考えてみた。動物園に反対する人々動物園に対して否定的な人がいる。しかし、動物園は子供…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 新型コロナワクチンの陰謀論はなぜ生じてしまうのか考察してみた
- 新型コロナウイルスの流行からすでに数年の月日が経ちましたが、新型コロナウイルスのワクチンに対して反対する陰謀論者が未だに存在します。このような陰謀論は、ワクチンに関して誤った情報や不信感を広め、ワクチンの安全性や有効性に対する疑念を抱かせてしまい、結果的に病気の終息を遅らせてしま…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 日本も共同親権にすべきだと思います
- 日本は2023年現在、単独親権制度を取っており、これがたびたび問題とされます。というのも、夫婦が離婚をした際に、片方の親 (主に父親)が子供に事実上会えなくなってしまうといったケースがあったりするためです。しかし、日本以外では、欧米など多くの先進国で共同親権が採用されています。最…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 昆虫食って食糧問題解決に役立たない気がします
- 日本の食料自給率は低く、多くを輸入に頼っていることから重要な問題として考えられている。そこで最近、昆虫食としてコオロギなどを食することが食糧問題解決につながるとして話題になっている。しかし、私はこれに疑問を呈する。昆虫食のメリットまずは昆虫食のメリットとしてよく主張されることをま…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 暗記学習の必要性について~ChatGPTの登場などから考える
- ChatGPTが学校の課題などに利用されている?ChatGPTが登場し, 学校などの現場で早速これを利用して課題などに利用しているケースがあり一部問題視されているといいます (参考).これに関して, 賛否両論の意見が出ている. というのも、ChatGPTを使うことによって、学習が…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 男性に対しての侮蔑的な表現を擁護する人たちが出る謎
- キャンプ場でのナンパ行為先日, 女性ソロキャンパーに対してナンパを行ったということがあり, これに対し, 多くの批判が書き込まれました (参考記事). もちろん, 私もあのような場でのナンパ行為は悪質であり, 撲滅すべきであるとは思います. しかし, これに対して男性全体を一括り…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 一部の男性が起こした犯罪や迷惑行為の責任を男性全般に押し付けるのは間違いです
- 一部の男性が痴漢や女性への迷惑行為などをするケースがあります. そのような際に, フェミニストなどが女性専用車両などの男性全員の行動を制限するような案を支持する場合がありますが, これは間違っています男性全体から見れば犯罪を犯す男性は少数確かに女性よりも男性の犯罪者の数が多いのは…
日本社会の問題について考えるブログ -
- "教育"という名目で子供や学生にハラスメント行為をするのはいい加減やめませんか
- 大人相手に理不尽な要求や指導をすれば, ハラスメントとして問題になります. しかし, 相手が子供になるとなぜか同レベルのハラスメント行為であっても容認されてしまう傾向がこの国にはあります. これは問題であると私は思います. いかにいくつか例示しますね子供の食べ物の問題とある保育園…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 男性より女性の方が交際相手がいる率が高いという話-"恋人がいる率"に生じる男女差の謎
- 恋人がいる率には男女差が存在する恋人がいる割合について, 男女で差があるという統計があるのはご存じでしょうか。複数のメディアなどがアンケートで統計を取った記事があり、そのほとんどにおいて女性の方が交際相手がいる割合が高いということが報告されています (参考記事).他にも、マッチン…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 女性専用車両は男性差別だし、犯罪抑止に効果がないと思う
- 女性専用車両の存在意義について、痴漢防止のためといった言説をする人がいるが、これは違うと思いますそもそも犯罪防止のためであっても、特定の属性の人を一括りにして隔離するのは差別には変わりないので、これは良くない風潮であると考えます以下、女性専用車両の問題点について記載します。女性専…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 親による実子誘拐 (子供の連れ去り)について
- 実子誘拐とは実子誘拐は、親が自分の実の子供を非合法的に連れ去る行為を指します。多くに国において法律に違反する重大な行為であるとされますが、後述のように日本では現状違法扱いとはなりません。特に、離婚や別れたパートナー間で子供の親権や面会権について争いがある場合に、一方の親が子供を持…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 女性議員を増やすためにクォータ制をやるのは間違ってる
- 日本では事実として, 女性の政治家の数が少ないです. これをフェミニストなどが, 女性が差別されてるとして問題提起することがあります. しかし, これは間違いです. ①日本では参政権は男女平等である日本では選挙権, 被選挙権ともに男女平等に設定されており, 女性が差別されているか…
日本社会の問題について考えるブログ -
- 男女の賃金格差は女性差別の結果ではないですよね
- 日本では女性は男性よりも平均して賃金が低い傾向にありますそれを根拠に女性が経済面で差別されていると主張するフェミニストがいるがこれは誤りですまず日本では, そもそも憲法で男女平等が定められています. さらに男女雇用機会均等法などで, 男女を雇用面で差別してはいけないとちゃんと定…
日本社会の問題について考えるブログ
読み込み中 …