-
- 登録ID
- 2110242
-
- タイトル
DAWスタイル
-
- カテゴリ
- 作曲 (-位/65人中)
- DTM (-位/74人中)
- サウンドクリエイター (-位/5人中)
- 宅録 (-位/2人中)
-
- 紹介文
- DTM/DAWソフトがメインの宅録スタジオの作り方を紹介。自宅スタジオの構築に役立つ情報を提供しているサイトです。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- Studio Oneのバージョンごとの新機能
- 使いやすさと高い機能性を備えるPreSonusのDAWソフト「Studio One」のバージョン 3 以降の新機能を紹介しています。 現行バージョンは2023年09月にリリースされた「Studio One 6.5」となりますが、PreSonusはマイナーアップデートに関しては無償…
DAWスタイル -
- AudioSourceREの音声分離ツール「Voxless」「Drumless」
- 既存の2ミックスをAIでステムヘ分離するソフト「DemixPro」で高い評価を受けている AudioSourceRE の「VOXLESS」と「DRUMLESS」は楽曲データからトラックに分離してくれるツールです。 2023年03月にリリースされた「VOXLESS」はボーカルとバッ…
DAWスタイル -
- Synthesizer V 最新情報 – DreamtonicsのAI歌声合成ソフト
- 歌声合成の世界を変えたDreamtonics開発の「Synthesizer V」は、現時点で市販されている歌声合成ソフトの中ではナンバー1の実力を持っています。 最新バージョンは2024年04月にアップデートした「Synthesizer V Studio 1.11.0」となり、有…
DAWスタイル -
- ARC Studioの特徴とポイント – IK Multimediaのスタンドアローン音響補正システム
- 2024年02月製品リリース後に気になった人も多いと思いますが、IK Multimediaのスタンドアローン音響補正システム「ARC Studio」の日本国内の販売が2024年03月に開始されました。 販売価格は299.99ユーロなので、一昔前の感覚だとそれほど高額という感じはな…
DAWスタイル -
- W. A. Productionの購入者が全員もらえる無料特典
- W. A. Productionストアで購入すると、ロイヤリティーフリーのお得なサンプル音源パッケージを全員が無料でもらうことができます。入手方法や特典パッケージを紹介しています。 ※本ページは W. A. Production のプロモーションが含まれています。リンク先は別のサ…
DAWスタイル -
- IXO シリーズ – Steinbergのオーディオインターフェイス
- Steinberg(スタインバーグ)が2024年01月に音楽制作だけでなく配信までを考えた新たなUSB接続のオーディオインターフェイス『IXO(イグゾ)シリーズ』の発売を開始しました。 現行の『IXO シリーズ』のラインナップは、軽量でコンパクトな「IXO12」と「IXO22」で…
DAWスタイル -
- YAMAHAのスタジオモニター・スピーカーの比較
- ニアフィールド・スタジオモニターを探している人で、すでに生産を完了していて現在は販売されていないYAMAHAの「NS-10M Studio」というスタジオモニター・スピーカーが音楽制作における長い間の定番モニターであることを、どこかしらで目にしたり耳にしたことがあると思います。 …
DAWスタイル -
- iZotope Ozoneの特徴 – 定番のマスタリング用プラグイン・エフェクト
- マスタリングに必要なすべてのプロセッサーをひとつのシステムに詰め込んだ「iZotope Ozone」は、2ミックスの音圧や質感の調整から最終的なオーディオレベルの最適化までを、簡単に直感的な操作をすることができる定番のマスタリング・ソフトウェアです。 クオリティーの高いチューブモ…
DAWスタイル -
- W. A. Productionの購入者が全員もらえる無料特典
- W. A. Productionストアで購入すると、ロイヤリティーフリーのお得なサンプル音源パッケージを全員が無料でもらうことができます。入手方法や特典パッケージを紹介しています。 ※本ページは W. A. Production のプロモーションが含まれています。リンク先は別のサ…
DAWスタイル -
- FL Studio付属のプラグイン・エフェクト & ソフトシンセ
- このページでは、バージョン 8以降に追加された Image-LineのDAWソフト「FL Studio」の主なプラグイン・エフェクト & ソフトシンセを紹介しています。 最新バージョン「FL Studio 21」には「All Plugins Edition」「Signature …
DAWスタイル -
- ADAM Audio AXシリーズ – スタジオモニター・スピーカーの比較
- 高評価でスタンダードモニターになった「ADAM Aシリーズ」をベースに改革された「AX シリーズ」には「A7」「A5」の後継モデル「A7X」「A5X」と、その後にラインナップされた「A8X」「A3X」があります。 前モデルの「Aシリーズ」では「ARTツイーター」が搭載されていまし…
DAWスタイル -
- Reason シリーズ TOPページ
- Reason Studios(旧 Propellerhead)の音楽制作ソフト「Reason(リーズン)」は、ソフトシンセ、サンプラー、リズムマシンなど、音楽制作に必要なツールが一つになった定番のトラック制作ソフトです。 最新バージョンは2021年にリリースされた「Reason …
DAWスタイル -
- 音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! – オススメのDTM解説本
- 石田ごうき さん著の「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」は、2015年06月に発売して以来、かなり売れた人気のオススメDTM・DAW解説本です。 2ミックスの音圧アップに悩んでいる人も多いと思いますが、「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」はミックスとマスタ…
DAWスタイル -
- はじめてのソフトシンセ選び
- 各パートの音源 各楽器の演奏データを入力する ギター、ベース、ドラム、ピアノなど各楽器をすべて自分一人で演奏することができて、レコーディングできるという人は少数派だと思います。 防音などの面からも、特に生ドラムのレコーディングを自宅で行うのは、ボーカル録音よりも現実的な話ではなく…
DAWスタイル -
- ADAM Audio Fシリーズ – スタジオモニター・スピーカーの比較
- コストパフォーマンスの高い、このページ紹介している ADAM Audio(アダム・オーディオ)のスタジオモニター・スピーカー「F7」と「F5」は生産完了品となっています。 後継モデルの位置づけはMIPA 2018 の「Studio Equipment 部門」で最優秀賞を受賞した「…
DAWスタイル -
- はじめてのDTM・DAWソフト選び
- このページでは、パソコンで音楽を始めようとしている初心者の人に向いている価格も低価格なDTM・DAWソフトを紹介しています。 低価格のDTM・DAWソフトとは言っても、一昔前の同価格帯のソフトに比べて、高度なことができるだけでなく、すごいクオリティーの作品を作ることができます。 …
DAWスタイル -
- ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本 – オススメのDTM解説本
- サウンドエンジニアの早乙女 正雄 さん著のDVD-ROM2枚付きの「ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本」は、3タイプの曲でミックスの必修テクニックを学ぶことのできる2013年06月に発刊されたミキシング・ガイドブックです。 ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本 3タイプの曲で必修テクニ…
DAWスタイル -
- Simon PhillipsのGroove Agent拡張ドラム・ライブラリ
- ドラマー Simon Phillips(サイモン・フィリップス)がプレイする Steinberg のドラム音源「Groove Agent」の拡張ライブラリ「Simon Phillips Vintage Drums」が2024年01月に登場しました。 このページでは「Groove …
DAWスタイル -
- FOSTEXのスタジオモニター・スピーカーの比較
- FOSTEX(フォステクス)のニアフィールド・スタジオ・モニター「NF-01A」や「NF-1A」は多方面で評価が高く、商用スタジオでも良く見かけた時期がありました。 定位感が抜群によいのが特徴で「NF-01A」あたりは値段も落ちたので、本格的な音を求めて手に入れた人も多いと思いま…
DAWスタイル -
- Audio-Technica AT2020 – DTMボーカル用スタジオマイクの比較
- 国内メーカーである Audio-Technica(オーディオテクニカ)の「AT2020」は、2006年07月に発売されて以来、全世界でシリーズ累計販売数100万本を超えるロングセラーのコンデンサーマイクです。 このサイトの「スタジオマイク導入ナビ – おすすめボーカル用マイクの比…
DAWスタイル -
- FG-X – Slate Digitalのマスタリング・プラグイン
- Slate Digitalの「FG-X」はミックスのクオリティーに影響を与ることなく、透明なままにサウンド・レベルを最適化することのできるマスタリング用エフェクターです。 2010年にSlate Digital「FG-X」が発売されてから、10年以上の経った2022年に「FG-X…
DAWスタイル -
- はじめてのボーカル用スタジオマイク選び
- 最近では利用者もたくさんいる「nana」のような自分の歌声を手軽に公開することのできるコミュニティーがたくさんあります。 「nana」自体が時間制限やモノラルにしか対応していないなど、お遊び的なコミュなのでそれでよいのかもしれませんが、「本格派の人たち」も利用する音楽サイトを利用…
DAWスタイル -
- Sonnoxのオススメできるプラグイン・エフェクト
- 一世代前のイメージの Sonnox のプラグイン・エフェクトですが、ナチュラルな音質を保てるエフェクターを求めている人には、まだまだオススメです。 かつては高額でしたが、WAVESのプラグイン・エフェクトと同様に、Sonnoxのプラグインも手軽に手に入れることのできるようになって…
DAWスタイル -
- Cubase AI / Cubase LEの特徴と付属する製品
- SteinbergのオーディオインターフェイスとYAMAHAのシンセサイザーなどのハードウェア製品には「Cubase AI」が付属します。 他社のMIDIキーボードや、オーディオインターフェイスなどのハードウェア製品には「Cubase LE」がバンドルする製品があります。 現在パ…
DAWスタイル -
- ABILITY 5の新機能とアップデートのポイント
- INTERNET(インターネット)が、2023年12月07日に音楽制作DAWソフト『ABILITY シリーズ』の最新バージョン 5 をリリースしました。 1年半ぶりのメジャーアップデートとなるARA 2に対応した「ABILITY 5」のラインアップは、前バージョン「ABILITY…
DAWスタイル -
- オススメ定番のマスタリング用プラグイン・エフェクトの比較
- 個人的にもよく使用しているものやチェックしたものも含めて、オススメすることのできる定番のマスタリング用のプラグイン・エフェクトを紹介しています。 旧プラグインの記事も削除していませんので、DAWにおけるマスタリング用プラグイン・エフェクトの歴史のページでもあります。 マキシマイザ…
DAWスタイル -
- Ableton Live Liteの特徴と付属する製品
- バンドルしていない製品を見つけるのが難しいくらいに、多数のMIDIキーボードや、オーディオインターフェイスなどの、主要ハードウェア製品に、Ableton(エイブルトン)の人気DAWソフト『Live シリーズ』の簡易版「Live Lite」が付属します。 現在のパッケージ版の最新バ…
DAWスタイル -
- JBL LSR305 – スタジオモニター・スピーカーの比較
- スピーカーブランドとしては有名なJBLは、モニタースピーカーのイメージがなったのですが、JBLの「LSR305」は5インチで久々に紹介しようと思ったスタジオモニター・スピーカーです。 Electronic Musician「The 2016 Editors’ Choice Awa…
DAWスタイル -
- CA-2A-Leveling-Amplifier – コンプの名機「LA-2A」を再現したCakewalkのプラグイン
- CA-2A-Leveling-Amplifierの特徴 10月末まで無償ダウンロード(終了) アウトボードコンプの名機「LA-2A」を再現し、プラスの機能も加えたWin/Mac対応のプラグイン「CA-2A-Leveling-Amplifier」をCakewalkが無償で提供してい…
DAWスタイル -
- DTM・DAWソフトの新機能 – アップデートのポイントガイド
- ユーザーの多い定番のDTM・DAWソフトの最新バージョンに搭載された新機能を、ユーザーがアップデートする際に参考になるように、わかりやすくバージョンごとに紹介しています。 ダラダラとすべての新機能を紹介しているのではなく、主に音楽制作の観点からポイントを絞ってユーザー視点で紹介し…
DAWスタイル
読み込み中 …