-
- 登録ID
- 2112821
-
- タイトル
愛犬喜ぶ楽天ブログ
-
- カテゴリ
- ペット(犬) (-位/576人中)
-
- 紹介文
- こんにちは、ヒロです。昭和生まれの東京出身。エコ検定合格。中学時代、雑種犬を飼い、ソフトバンクCMのような可愛さ。給食の牛乳を持ち帰り、その犬に与えるのが日課。まだまだ未熟なブログ運営ですが、エコな生活等をシェアしていきたいでーす!
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2007年08月 長崎 2日目 - 長崎平和祈念式典、島原鉄道で加津佐まで
- 寝台特急「あかつき」から特急「かもめ」に乗り継いで長崎入りして、平和祈念式典に参加した後、島原鉄道に乗車。当時の島原鉄道は加津佐までの運行でしたが、年度末で島原外港から先の廃線が予定されていました。平成19年(2007年)8月9日(木) 博多に着くころには明るくなっていた。博多…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年08月 長崎 1日目 - 寝台特急「あかつき」
- 平成19年(2007年)8月に長崎を訪問するにあたり、京都から諫早まで寝台特急「あかつき」のソロに乗車しました。 平成19年(2007年)8月8日(水) 昨年の広島に引き続き、今年は職場の組合の派遣で長崎へ行くことになった。日程の関係上、8月9日の祈念式典の出席と折鶴の奉納のみ。…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2025年03月改正後 横須賀線E235系11号車銘板
- 横須賀線列車は2025年春にE235系1000番台が出揃い、E235系の基本編成は49編成となりました。当初はE217系のときと同じ51編成だったものが、運用やメンテナンスの見直しで2編成減少したようです。東逗子駅は改札が東京寄りにあり、東逗子から上り列車に乗ろうとすると一番改…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年08月 身延線、岳南鉄道
- 身延線と岳南鉄道(現・岳南電車)に乗車しました。この当時の岳南鉄道は9000系導入前で、旧京王井の頭線3000系から改造の、7000系と8000系で運転されていました。 平成19年(2007年)8月11日(土)◎東逗子 918→922 逗子 逗子行962S E217系4両編成先頭…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年08月 東京地下鉄等(最終)
- 東京の地下鉄などについて、再乗車してきましたが、この日で都営も含めてすべて乗り終えました。当時は都電7500型や地下鉄銀座線01系が運用されていました。平成19年(2007年)8月4日(土)東逗子では、6月末にみどりの窓口が廃止され、代わりに指定席券売機が導入された。従来3台あ…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年06月 東逗子駅みどりの窓口廃止と指定席券売機導入
- 東逗子駅には平成5年(1993年)3月にみどりの窓口が設置され、遠出の際、特に周遊きっぷなどの企画乗車券や、寝台券の購入時に重宝していましたが、平成19年(2007年)6月29日までの営業で廃止され、翌日からは新たに設置された指定席券売機に切り替わりました。その後、みどりの窓口が…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年06月 上野懸垂線
- この日は、およそ四半世紀ぶりに上野動物園を訪問して、未乗であった東京都交通局上野懸垂線(上野動物園モノレール)に乗車しました。平成19年(2007年)6月17日(日)上野動物園に入ったのは14時過ぎ。相変わらず混雑するパンダ舎(現在、ジャイアントパンダは1頭だけ)を皮切りに色々…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年06月 東京地下鉄他(第2回)と埼玉高速鉄道
- 東京地下鉄再乗車の2回目として、日比谷線、千代田線、丸ノ内線、南北線と、埼玉高速鉄道を訪問しました。 平成19年(2007年)6月9日(土)◎神武寺 929→938 金沢文庫 品川行普通 1000系6両編成 先頭=1250 長らく京急の主力であった1000系も、最近は乗車する機会…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年05月 東京駅丸ノ内駅舎と中央快速線201系
- 東京駅丸ノ内駅舎の復原工事が始まるのを前に、工事前の丸ノ内駅舎を撮影しました。また、中央線快速はE233系が前年に登場しましたが、当時は201系が主流でした。丸の内北口ドームを仰ぐ新丸ビルから望む丸ノ内駅舎丸ノ内中央口付近の外観丸ノ内南口改札内とドーム東京駅中央線ホームに入線す…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年05月 ゆりかもめ・東京地下鉄他(第1回)
- 前年に神奈川県内の鉄道各線を概ね再乗車したので、平成19年(2007年)は何回かに分けて東京地下鉄を再乗車することにしました。過去に乗車した時は「帝都高速度交通営団」でしたが、平成16年(2004年)に民営化により「東京地下鉄」になっています。副都心線開業前の当時の有楽町線は70…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- JTB時刻表100年 - 最南端駅から最北端駅まで 1925年と2025年の乗継比較
- 令和7年(2025年)4月1日にJTB時刻表が創刊100周年を迎えました。 手元に時刻表があると、実際に出掛けなくても時刻表から乗継経路を組んで机上旅行を楽しめます。それは現在の時刻表に限らず、過去の時刻表から、当時の旅を想像することもできます。ここにJTB時刻表創刊号である大…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年04月 鶴見線・武蔵野線・ディズニーリゾートライン他
- 平成19年(2007年)の春を迎え、前年から再訪問を始めた神奈川県内と首都圏の鉄道再訪問を再開しました。この日は鶴見線、南武線、武蔵野線、ディズニーリゾートラインを訪問しました。この当時の鶴見線・南武線・武蔵野線は205系で、ディズニーリゾートラインは2001年開業時のType …
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年03月 東北 3日目 鳴子から新庄経由での帰路
- 仙台空港アクセス線とくりはら田園鉄道を訪問して鳴子温泉に宿泊した翌日は、新庄回り山形新幹線経由で帰京しました。2日目後半平成19年(2007年)3月19日(月) 6時を過ぎてから起床。黒湯へ行く。湯上がりに宿の人に朝食の時刻を聞くと、8時からとのこと。それならばもう一度入れる。…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年03月 東北 2日目後半 - くりはら田園鉄道 廃線2週間前の賑わい
- 新しく開業する鉄道がある一方で、長い歴史に終止符を打つ鉄道もあります。仙台空港アクセス線開業初日の朝に仙台空港を往復しましたが、同じ日に、月末で廃線となるくりはら田園鉄道を訪問しました。2日目前半へ平成19年(2007年)3月18日(日)続き◎小牛田 849→914 石越 一ノ…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 祝・JTB時刻表100周年
- 本日はJTB時刻表4月号の発売日でした。JTB時刻表は本号で創刊100周年です。一読者として祝意を表します。著作権に配慮して写真の掲載は差し控えますが、表紙を飾る蒸気機関車8620形8630号は、創刊と同年の大正14年製造で、梅小路蒸気機関車館に動態保存されています。時刻表を「熟…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年03月 東北 2日目前半 - 仙台空港線開業初日
- 仙台に前泊して、仙台空港鉄道仙台空港線の開業初日の一番列車に乗車しました。開業式典時間前で、一番列車も満員という訳ではないものの、華やいだ雰囲気が見られました。同線にはJR編成と仙台空港鉄道編成があり、往復で両方に乗車できました。1日目へ平成19年(2007年)3月18日(日)…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 横須賀線E217系の動向は?2025年3月16日の鎌倉車両センター
- 令和7年(2025年)3月15日のダイヤ改正にあたって、E217系の引退が報じられているものの、ダイヤ改正に関するJR東日本の2024年12月13日付けニュースリリースでは、横須賀線について東京発着始終電の変更を発表する一方で、車両については触れていません。その後もJRからの発表…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2007年03月 東北 1日目 - 常磐線経由仙台、仙台市営地下鉄、阿武隈急行、福島交通
- 仙台空港アクセス線の開業初日乗車と月末に廃止となるくりはら田園鉄道の乗り納めをメインに、2泊3日の行程で東北に出掛けました。初日は常磐線経由で仙台に行き、未乗だった地下鉄南北線、前回訪問時に一部バス代行だった福島交通飯坂線などに乗車して、仙台空港アクセス線開業前日に東北地方の鉄…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年11月 鹿島鉄道
- 平成18年(2006年)11月の休日に、翌年の廃止を控えた鹿島鉄道のイベントに合わせて乗車してきました。現地での旅行メモは付けておらず、乗継記録と写真のみの公開となります。 平成18年(2006年)11月11日(土)◎東逗子 643→ 東京 E217系11→15両編成 5号車=サ…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2025年03月ダイヤ 東京からJRで日帰りできない都道府県代表駅は?東逗子からの経路も
- ダイヤ改正のときに特に旅に出る予定が決まっていなくても取りあえず時刻表を紐解いて乗継ルートを考えてみますが、定例的に確認しているのが、東京から日帰りできる範囲です。東京駅を始発以降に出てJRの都道府県代表駅(JTB時刻表の索引図で二重の四角表示の駅)までJRと第三セクターの平日…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年11月3日 高尾山・京王線
- 平成18年(2006年)11月3日 高尾山・京王線日帰り旅行 3連休の初日。今年開始した不定期の日帰りシリーズの一環で、今日は京王電鉄などの乗り直しと、高尾山ケーブルの初乗車に出かけることにした。京王電鉄のうち井の頭線は小学生のとき以来、その他の京王各線は、就職活動で聖蹟桜ヶ丘…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2025年3月JRダイヤ改正 横須賀線・東逗子関連と所要時間変遷
- 2月25日に発売された時刻表に掲載されている2025年3月15日ダイヤ改正のあらましで、横須賀線関連では、「夜間作業時間拡大による初終電の時刻の見直しが行われます」とあり、東京・品川間のトンネル設備維持管理のため、下り久里浜行始発列車が東京始発を品川発に変更、逗子始発東京行最終…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年09月 北海道 5日目夜から6日目 - 寝台特急北斗星4号
- 帰路は寝台特急「北斗星4号」でした。B個室寝台「ソロ」に乗車し、食堂車のパブタイムとモーニングを利用。旅の余韻を楽しむには最適な列車でした。5日目前半(9月11日続き) 改札を通ってロッカーから荷物を出して、1900発のスーパーホワイトアロー25号が出た直後の5番線ホームに上がる…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年09月 北海道 5日目 - 夕張石炭の歴史村と札幌市内
- この日は岩見沢を出て夕張に行き、石炭の歴史村を見学しました。夕張市はこの訪問の少し前に深刻な財政状況を発表して翌年から財政再建団体になり、石勝線夕張支線も平成31年(2018年)に廃線となってしまいましたが、この当時は石炭の歴史村も全面営業、夕張支線も毎日9往復運行されていまし…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年09月 北海道 4日目 SLすずらん号ファイナルツアー(後半)
- 「SLすずらん号ファイナル日帰りツアー」の後半は貸切バスで列車に先回りして、留萌駅での機回し、深川駅での最終列車到着受けとセレモニー見物、旭川運転所への入庫見学を行いました。前半へ(9月10日の続き) 駅前では、振るまい酒のテントがあり、日本最北の醸造所である増毛の酒が振る舞われ…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年09月 北海道 4日目 SLすずらん号ファイナルツアー(前半)
- 平成11年(1999年)のNHK連続テレビ小説「すずらん」の放送を機に運転開始されたSLすずらん号は、平成18年(1999年)9月10日限りで運転終了となりました。その最終日のSLすずらん号の指定席は取れませんでしたが、ツアーの枠が残っていたので、ツアーに申し込んで乗車すること…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年09月 北海道 3日目 - 霧の花咲線を根室まで往復
- 旅行3日目は川湯温泉から釧路に出て、根室を往復して、夜の特急おおぞらで札幌へ移動しました。2日目後半平成18年(2006年)9月9日(土) 6時に起床。窓を開けると、硫黄山が見える。手前の駐車場では、バスの点検をしている運転手がいる。駐車場には、「ごくろうさま」の表示と共に、本日…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年09月 北海道 2日目後半 - 石北本線常紋トンネル工事殉難者追悼碑、釧網本線
- 新十津川からバスで滝川に抜けて、特急オホーツク3号で留辺蘂まで乗車してから金華に取って返して、常紋トンネル工事殉難者追悼碑に参詣しました。子どもの頃に読書感想文の課題図書で読んだ『北海道の夜明け』でタコ部屋の話を知り、一度は訪問したいと思っていたところです。工事殉難者追悼碑は金…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 神武寺の池子参道(神武寺駅側)通行止め解除
- 令和6年(2024年)6月の記事で神武寺の池子参道(神武寺駅側)の通行止めについて、お知らせしていましたが、令和7年2月6日に通行止めが解除されていました。2月11日にこのルートで神武寺まで登りました。なお、このルートは山深く渓流沿いの風景を楽しめますが、東逗子側の登山道と比べて…
東逗子発乗り鉄日誌 -
- 2006年09月 北海道 2日目前半 - 札沼線 新十津川へ
- 札幌で1泊して旅行2日目の午前中は、札沼線を新十津川まで乗り通しました。平成6年(1994年)以来、2度目の訪問。令和2年(2020年)の北海道医療大学・新十津川間の廃線直前は新十津川発着列車が1日1往復となっていましたが、この頃はまだ3往復の運転でした。1日目へ平成18年(2…
東逗子発乗り鉄日誌
読み込み中 …