-
- 登録ID
- 2112971
-
- タイトル
奈良県を拠点にリフォーム工事のご依頼なら
-
- カテゴリ
- マイホーム (-位/235人中)
-
- 紹介文
- 奈良県を拠点に様々なリフォーム工事を行っております。安全管理・品質管理・工程管理を徹底遵守し、スピーディーな工事はもちろん、充実したアフターサービスやメンテナンスで、お客様の大切な住まいに最後までお付き合いいたします。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 鉢植えの「雪割草」(4)二段咲き紫花
- オシベが花弁状に変化した花形を二段咲きと呼び、その紫花です。 4月上旬、一輪だけ開花しました。 その2日後、 更に2日後、 4月中旬の花です。 ユキワリソウは夏の暑さに弱く、他の数鉢は、蕾を持たず新葉だけを展開しています。
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の実梅 「藤五郎梅」の花
- 「藤五郎梅」(トウゴロウウメ)は、新潟市亀田地区で、江戸後期から栽培されてきた実梅です。自宅南西側、菜園コーナーとの間で、実桃と並んでいます。 4月初め、蕾が開き始めました。 その2~3日後、 4月8日の花、 4月中旬の花、 花が終え、実成りを期待しています。
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの「雪割草」(3)赤覆輪花
- 1輪だけ咲いた、白覆輪のある赤花です。 4月上旬の開花でした。 その2日後の花、 更に2日後の4月9日、 4月中旬の花です。
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 春から秋の散歩道 a 国道352号線沿い林間コース(1)
- 雪融け後のウオーキングコースの1つが、国道352号線沿いの林間コースです。 自宅から国道に出て北に向かって、初めは雁木通りがありますが、北部工業地域に入ると、国道脇の歩道両脇に樹木が生い茂っています。 4月上旬、晴天の日、林間コースに入ります。 4月5日、樹木で花が見えたのはコ…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の花梅 「紅千鳥」
- 梅は中国原産で、バラ科の落葉小高木、庭に植えた花梅の「紅千鳥」(ベニチドリ)は、緋梅系の遅咲き品種で、明るい緋赤色の中輪一重咲きです。 玄関正面の通路脇に、苗木を植えました。 3月末、蕾が開き始めました。 4月上旬の花、 その3~4日後、 隣りに植えてある紫モクレンも、大きな蕾…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの「雪割草」(2)紫色花
- 雪割草の紫色花です。 3月末、2輪だけの開花でした。
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの椿(5)「参平椿」
- 「参平椿」(サンペイツバキ)は、紅色地に白覆輪が入る、一重ラッパ咲きの中輪花です。 8号深鉢植えで樹高120cm程に成長しましたが、今年は1輪だけ開花しました。 4月10日、気付いたら蕾が開き始めていました。 2日後の4月12日、開花しました。 1輪だけの花も花弁に傷みが出てい…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの「雪割草」(1)桃色花
- 「雪割草」(ユキワリソウ)は、キンポウゲ科のミスミソウ・スハマソウの園芸名で、早春の雪解けを待って、可憐な花を着ける。特に新潟県を中心とする日本海側に自生するオオミスミソウが、花の色形の変異が多く、春を告げる草花として愛好されます。 昨夏の猛暑で、枯れた鉢植えや、蕾を着けない鉢…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の「エゾムラサキツツジ」
- 「エゾムラサキツツジ」は、ツツジ科の半落葉低木で、北海道や北東アジアの山地岩場に分布し、名は山地と花色から。葉が開く前、早春に紅紫色の花が、枝先に数個かたまって咲き、春を告げる花の1つで、樹高2m程です。 親株は自宅西側、マンサの隣に植え、 挿し木で育てた苗木を自宅に東側に植え…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの大実サンシュユ「ショリコ」―春の花
- 「サンシュユ」(山茱萸)は、ミズキ科の落葉小高木で、中国・朝鮮が原産で、江戸時代に日本に渡来しました。葉が出る前に、鮮黄色の小花が球状に集まって咲き、晩秋には紅色で楕円形の実を着けます。 私の鉢植えは、ヨーロッパ原産種で、大実サンシュユ「ショリコ」の名で通販購入したもので、実を…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの椿(4)「絞初嵐」
- 「絞初嵐」(シボリハツアラシ)は、白地に紅色の吹き掛け絞りが入る花で、一重咲き、筒咲き~ラッパ咲き、中輪の椿です。 7号深鉢植で樹高40cm余り、枝先が垂れ下がる感じです。 4月上旬、蕾が開き始めて、 開花しました。 その6日後の4月10日の花、 現在も開花中です。
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの椿(3)「葵の上」
- 「葵の上」(アオイノウエ)は古典椿の1種で、中~小輪花、内弁3枚が桃色、外弁2枚が白斑入りの二重咲きです。 幹の上部が枯れ、樹高40cm程で、かろうじて蕾が1個着きました。 3月下旬の蕾、 4月上旬咲き始めました。 その翌日、 更に4日後の4月10日、花色が薄れ花弁に傷みが出ま…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の「クロッカス」
- 早春に咲く「クロッカス」は、アヤメ科の耐寒性球根植物で、地中海沿岸から小アジアが原産地です。 玄関前の通路と西側の菜園との境、花木ムクゲの樹下で、春の訪れを知らせます。 3月下旬、黄色花を主に、一部に淡青色の花が開き始めました。 その2日後、 更に2日後の3月27日、 4月上旬…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの「キルタンサス」
- 「キルタンサス」はヒガンバナ科の球根植物で、南アフリカ原産です。地際から細長い葉を出し、長い花茎の先に数輪の花を咲かせます。花色は、オレンジ、黄色、白、ピンクなどがあります。 7号中深鉢植で、花茎長20~40cm、ピンクと黄色の花を咲かせます。 無加温の玄関内に置き、晴天時に外…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の原種シクラメン「コウム」
- 原種シクラメンは、サクラソウ科の球根植物で、地中海沿岸から小アジアが原産地です。株元から花茎を伸ばし、1本の花茎に1個の花を咲かせ、夏には休眠します。 「コウム」は、花も葉も丸みを帯びて小さく可愛らしい。耐寒性が強く、種子が一部着いた鉢植えを花後に北側軒下に置き、その自然実生で…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの「コシノコバイモ」
- 「コシノコバイモ」は、ユリ科で、山地の林下に自生します。葉陰に、釣鐘型の目立たない花を着けます。北陸の春を代表するスプリングエフェメラルです。 生まれ育った、魚沼の山里で、畑近くの山から、カタクリと一緒に持ち帰ったものです。○十年前のことです。一度大部分が枯れたのですが、残った…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の「ヒマラヤユキノシタ」
- 「ヒマラヤユキノシタ」はヒマラヤ地方原産で、ユキノシタ科の常緑多年草です。自宅北東隅軒下に植た株が、増殖し、雪解けとともに、庭の草花では最初に開花します。 太い赤紫の茎、肉厚の大きな葉は長さ10-20cm、幅10cm程、房状に咲くピンクの花が特徴です。 3月中旬の蕾、 3月下旬…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの小型スイセン「ティタティタ」
- ミニスイセンの「ティタティタ」は、花弁も副冠も黄色、花径4cm位で草丈20cm位です。6号深鉢植え、丈夫で繁殖力が強く群生します。 3月下旬、蕾が開き始め、 その2日後、3輪開花です。 更に2日後、4輪の開花、 3月末、6輪の開花です。 長く植え替えしてないので、今年は6輪だけ…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の「日向水木」
- 「日向水木」(ヒュウガミズキ)は、マンサク科の落葉低木です。日向(宮崎県)には自生せず、日向に多く植栽されたか、明智日向守光秀の所領であった丹波地方に多く植栽されたのが名の由来か。 石川県~兵庫県の日本海側で、限られた地域の岩場に自生し、早春、葉が出る前に、薄黄色の小花を2~3…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 冬の玄関 内と外
- マンサク以外は、庭木も鉢植えも冬囲いされ雪に覆われた冬、玄関の内と外に、冬に開花させる花木や草花を置きます。 12月末の玄関内(無暖房)、 寒さに弱い観葉植物、開花中のシクラメンと、この後咲く花梅の鉢、シャコバサボテンの開花前の鉢植えです。 東側には60cm水槽1台。 過去の趣…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の椿「西王母」 春の花
- 西王母椿は、淡い桃色に薄紅のボカシが入る、一重筒咲きの中輪花です。秋に咲いた後、厳冬期は休んで、早春に残る蕾が全て開花します。 3月上旬、蕾から開花へ、雪と寒さで葉も茶変し、蕾も鳥に突かれて傷みながら、 3月中旬の花、 3月下旬、 3月31日の花です。 庭の花木は現在、咲き続け…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの椿(2)「夢」
- 「夢」(ユメ)は、桃色と白の花弁が交互に並ぶ花で、早春咲きの一重小輪花です。 3月下旬、蕾から、 開花へ、 その2日後の3月27日、 更に2日後の3月29日、 一昨日3月31日の花、6号深鉢植えで、樹高50cm程です。 しばらくは咲き続けます。
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの「和蘭」
- 「和蘭」(ワラン)は、洋ランのシンビジュームと東洋ランの春蘭との交配種です。「オリエンタルエルフ・レモンエース」の名で、以前に通販購入したものです。 草姿は春蘭に近く小型で、寒さに強く、無暖房の玄関で開花しています。 2月下旬の蕾、 3日後に開き始め、 3月初め、開花しました…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えのサザンカ(14)「立寒」
- 「立寒」(タチカン)は、八重咲中輪の赤花です。長岡では垣根などに使われる一般的なサザンカです。 冬に咲き、横張せずに縦に伸びる樹形から名が、7号深鉢植えで樹高120cm程です。 玄関外の庇下で、3月上旬の蕾、 3月10日開花しました。 その3日後の花、 3月中旬、 3月下旬、 …
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えの椿(1)「有楽」
- 早春、咲き終えようとしている椿が、「有楽」(うらく)です。江戸時代には「太郎冠者」(たろうかじゃ)とも呼ばれ、茶花として重宝されてきました。 暖地なら12月から4月まで咲く、早咲きで花期が長い品種です。一重ラッパ咲きの桃色花です。 3月中旬、蕾が開き始め、 3月下旬、開花しまし…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えのクリスマスローズ(3)「一重イエロー」
- 鉢植えのクリスマスローズ、「一重イエロー」です。一芽だけ芽生えて、1輪の花を咲かせました。 1月末の芽立ち、 2月上旬、葉の展開と同時に丸い蕾が顔を出し、 2月中旬、 2月下旬、蕾が開き始め、 その3日後、 更に2日後、ガクが全開し、 3月初め、 その3日後、シベも開いて、 3…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭の「シナマンサク」(4)3月上旬―下旬、
- 2月上旬、雪が積もる中で開花してきたシナマンサク、中国原産で、花色が濃く香りある、3月の開花姿です。黄葉後の枯葉を一部着けています。 3月上旬、 小さな花をアップして見ます。ガク片が4枚、線状・リボン状の花弁が4枚、中心に2裂したメシベ、オシベ4本です。 3月中旬の花、 3月2…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 庭と空き地で「フキノトウ」収穫
- 庭と空き地で、「フキノトウ」(蕗の薹)を収穫しました。「フキ」(蕗)は日本原産のキク科多年草で、雪融け直ぐに、葉より先に花茎が伸び出し、フキノトウが出来ます。小さな花蕾が集まった蕾の状態で採取し、天ぷらとフキ味噌にして、春の香りと苦味を味わいます。 a、自宅北側で、3月中旬、ビ…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えのサザンカ(13) 「有希」
- サザンカの「有希」(ユウキ)は、白地にピンクで縁取られた八重咲の中輪花です。 5号深鉢植えで、樹高70cm程、鉢移動の際に他の樹に引っ掛けて2個落としてしまい、1個だけの開花でした。 12月末の蕾、 1月中旬の蕾、 1月20日の蕾、玄関外の庇下に置くので、寒くて開花出来ない?…
Koba の庭〜春夏秋冬 -
- 鉢植えのクリスマスローズ(2)「八重ライムイエローピコティ」
- 鉢植えのクリスマスローズ「八重ライムイエローピコティ」は、淡い黄緑色で、糸覆輪が入る八重咲きです。 2月上旬の蕾から、 2月下旬の蕾、 その3日後の2月25日、外玄関で、 開花したのは、更に4日後の3月1日でした。 その3日後の花、庭雪をバックに、 さらに3日後の3月7日、3輪…
Koba の庭〜春夏秋冬
読み込み中 …