-
- 登録ID
- 2117078
-
- タイトル
LPレコード輸入代行
-
- カテゴリ
- Twitter(ツイッター) (40位/83人中)
- Facebook (14位/23人中)
- パソコン (-位/185人中)
- スマートフォン・携帯電話 (-位/241人中)
- アクセス解析 (17位/31人中)
-
- 紹介文
- 海外の珍しいLPを中心に輸入いたします。一枚からでも、何枚でもお好きなだけご注文できます。
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 霊園彷徨 「妙高」
- 霊園彷徨 「妙高」 私は戦争は大嫌いだが、軍用機や軍艦は、好きだ。何であろう、タカやワシ、ライオンやヒョウ、或いはサメやティラノサウルスなどの肉食動物に通じるような、ある種のカッコよさの様なものを感じるのかもしれない。特に、子供の頃からWW2期辺りのものに魅かれる。 軍艦も軍用機…
MYSTIC RHYTHMS -
- 風景壁紙
- ■風景壁紙 宜しければ、個人的使用の範囲内でご自由にお使いください(写真の著作権を放棄するものではありません)。 ご使用の画面サイズに合わせて加工も自由ですが、「壁紙館」(個別ページ)さんでは、各種サイズをご提供頂いています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆…
MYSTIC RHYTHMS -
- Heavyじゃないsphere Sonata per violino "Il trillo del diavolo"
- ▲バイオリン・ソナタ ト短調<悪魔のトリル>/ジュゼッペ・タルティーニ order Sonata per violino in sol minore "Il trillo del diavolo"/Giuseppe Tartini ジュゼッペ・タルティーニ(1692-1770)は…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 1926 参―西大和団地
- 1926 参―西大和団地 サクラ満開の戸田線60号から、北の方を見れば、 61号 61号。和光樹林園内に最後の戸田線鉄塔だ。鉄塔ばかりに集中して、もふもふワンコお散歩中の方々が写り込んでしまった。すみません。 61号に接近。 61号(大正15年5月) 大正15年―1926年ものだ…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 1926 弐―和光樹林公園
- 1926 弐―和光樹林公園 大泉さくら運動公園を出、池越しに振り返る。 相方と戸田線58号 写真では伝わり難いが、一陣の風でスゴイ桜吹雪だ。池はゴルフ場時代の名残かとも思ったが、古航空写真で見ると存在はしていない。 戸田線59号は、和光樹林公園南縁の道路際に建って居る。 59号(…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 1926 壱―大泉さくら運動公園
- 1926 壱―大泉さくら運動公園 東京都練馬区に、大泉学園町がある。商科大学(現一橋大学)誘致を目指して、あの国立(くにたち)の街を作った箱根土地(現コクド)が大正時代に開発した街。だが学校誘致はならず(国立に行ってしまった)、学園都市を目指して名付けた「大泉学園」の名だけが残っ…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 「むねり」?
- 「むねり」? サクラとナノハナ咲く農園の向こうに、鉄塔が見える。 鉄塔だ 農園は、練馬区立大泉区民農園。 ソメイヨシノとナノハナ咲く農園は、動く人は少なく育っている野菜もまだ疎らだが、何処かしら春らしい活発な空気が漂っている。 区民農園と鉄塔 鉄塔が何線か分からないので接近すると…
MYSTIC RHYTHMS -
- Heavyじゃないsphere Sonate per tastiera
- ▲ソナタ集/ドメニコ・スカルラッティ order Sonatas/Domenico Scarlatti 一般にクラシック音楽と言って多く思い浮かぶ音楽家は、古典派やロマン派と呼ばれる時代のものと思う。モーツァルト、ベートーヴェンは1700年代中頃から1800年代初め頃の古典派時代…
MYSTIC RHYTHMS -
- Heavysphere Symphonie en re mineur
- ◆交響曲 ニ短調/セザール・フランク order Symphonie en re mineur/Cesar Auguste Franck (1888) セザール・フランク(1822-1890)は、クラシック好きにはお馴染みの存在だが、一般的な知名度はかなり低いと思われる。クラシッ…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 オカサカ訪問―昭和5年? 3
- オカサカ訪問―昭和5年? 3 これまで巡って来た66号や70号鉄塔等に比し、岡部境線72号は、可也デカい。 (建設:昭和14年11月 建替:令和7年3月) ノー囲いの広い空地の隅に建ち、鉄塔敷は真新しい真っ白なコンクリートの、一段高くなった舞台のようでしかも結界フリーだ。 見上げ…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 オカサカ訪問―昭和5年? 2
- オカサカ訪問―昭和5年? 2 オカサカ67号の建つ台地の縁から、不老川(としとらずがわ)の流れる低地へ下り68号へ接近を試みる。 岡部境線68号 しかし、それは叶わず、遠くから小プレを確保するのみ。 68号(昭和5年11月) しかし、「昭和5年」とあることは、確認できる。67号は…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 オカサカ訪問―昭和5年? 1
- オカサカ訪問―昭和5年? 1 黄砂に霞む狭山湖(山口貯水池)を越え、春の田園と鉄塔のコラボを求め、マップで探し出したエリアへ向かう。 起伏豊かな狭山丘陵の田園地帯を抜けて行くと、東西に走るバス通り(県道179号)に出る。そこを西へと向かえば、私の前を歩くバックパックを背負った欧米…
MYSTIC RHYTHMS -
- Heavysphere AGENT ORANGE
- ◆エージェント・オレンジ/ソドム order AGENT ORANGE/SODOM (1989) バンド名は、エクストリーム・メタルの祖とされるヴェノムの1stアルバム「WELCOME TO HELL」収録の「One Thousand Days in Sodom」に由来するとされ…
MYSTIC RHYTHMS -
- Heavysphere BURN MY EYES
- ◆バーン・マイ・アイズ/マシーン・ヘッド order BURN MY EYES/MACHINE HEAD (1994) 「Machine Head(マシン・ヘッド)」とは、一般的な名詞としては弦楽器の糸巻きの内、バイオリンやチェロ、三味線、琵琶などとは異なり、ギターやベース、コン…
MYSTIC RHYTHMS -
- 名所漂泊 黄砂に霞む―狭山湖
- 黄砂に霞む―狭山湖 霞んでる。 狭山湖堰堤から 今年も遥か西の砂漠から、黄砂がやって来た。狭山湖―山口貯水池―も、その黄砂に霞んでいる。何時もなら青く連なる奥多摩の山々も、ほぼほぼ見えない。空も水面も、ぼんやりと眠たげな色合いですっきりしない。 黄砂は、直径4μm(マイクロメート…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 菅生線紀行 3 C'BON
- 菅生線紀行 3 C'BON 菅生と初山の町境の道を行けば、菅生線17号(標高80.1m)。 菅生線17号(昭和38年8月 29m) 菅生線が通る「菅生」の町は、この17号までだ。 17号は丘陵縁の斜面を利用した、何やら非常にシャレオツな白い建造物の屋上から繋がる駐車場に建っている…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 菅生線紀行 2 カワヅザクラ
- 菅生線紀行 2 カワヅザクラ 接近困難な菅生線13号を遠望して後訪ねる菅生線14号(標高79.4m)は、生田緑地南遊園という公園に建っている。 菅生線14号と生田緑地南遊園 遊具のある所謂児童公園だが―、木立ち深く、大分落ち着いたイキフンである。遊園北東側はすぐにゴルフ場であるが…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 菅生線紀行 1 馬頭観世音大士
- 菅生線紀行 1 馬頭観世音大士 神奈川県川崎市北部を流れる平瀬川、それを北から南へ越え、島坂(しまのさか)と呼ばれる急坂を上がる。道は嘗て横浜への本道で、川が曲がっている関係でこの付近が島の様に見えたのでこう呼ばれたらしい。 一寸自転車では上がり切れないなかなかの激坂であるが、上…
MYSTIC RHYTHMS -
- 名所漂泊 瓦葺
- 瓦葺 「瓦葺(かわらぶき)」、普通に見れば瓦で屋根を葺く(覆う)ことを意味する言葉だが、実のところ、ここでは地名である。 氷川神社 此方は、埼玉県東部、上尾市大字瓦葺にある「瓦葺氷川神社」。 「瓦葺」 社標には、力強く「瓦葺」と刻されている。こうしたユニークな地名は、気になって仕…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 歯車
- 歯車 東京多摩地方南部稲城市の、春まだ浅き多摩河原。 多摩川 左上隅チラリ写り込むのは西北線の四導体架空線、草地落ちるのは鉄塔の影。堤防下に降り見上げれば、 西北線26号/稲城線3号 稲城線を併架する西北線26号ドナウ型鉄塔だ。 鉄塔と川との間に続く、川沿いソメイヨシノ並木の蕾は…
MYSTIC RHYTHMS -
- 北の離れ 永久平和の先決問題
- 永久平和の先決問題 最近、大隈重信(1838-1922)が晩年に盛んに行ったと言う演説・談話等を続けて読んでいるが、色々発見があって面白い。 大隈先生は、1912年(明治45年)と言う時代に「夫婦共稼ぎと女子の学問」(「大和なでしこ」大日本女学館)の中で、当時(生活の圧迫から)増…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 芹ヶ谷公園 III 東望
- 芹ヶ谷公園 III 東望 ポケふたをたっぷりゲットしてのち、彷徨いていると、谷底にある公園の東面、崖の法面に伸びる長~いスロープを見付けた。これは―、遠回りせずと先ほどの芝生広場へ行けるのかもしれない。もし違ったら、骨折り損だが・・・おそるおそる上って行く。 芹ヶ谷公園のスロープ…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 芹ヶ谷公園 II ポケふた
- 芹ヶ谷公園 II ポケふた 橋本線47号の南側には、広い芝生の広場が大展開している。 広っ 左46号、右47号 町田市立芹ヶ谷公園の芝生広場(標高88.3m)だ。ちょっと笑っちゃうくらい何もない、嬉しくなるような気持ちの良い広場である。 この広大なエリア、嘗ての都営高ヶ坂(こがさ…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 芹ヶ谷公園 I ロマンスカー
- 芹ヶ谷公園 I ロマンスカー 巨大赤白鉄塔が、小田急小田原線脇に聳えている。 橋本線46号 橋本線46号だ。南西にある町田駅まで、900mほどの場所である。手前にあるは、以前紹介した小田急自社送電線の一回線鉄塔。 一寸分かりにくいのでアングルを変えると―、 ちょっとずらして これ…
MYSTIC RHYTHMS -
- 歴史遊歩 道場―法台寺
- 道場―法台寺 廃線となった送電路線、ファンタジー小説「鉄塔 武蔵野線」で有名な旧武蔵野線跡を訪ねたのち、再編後の武蔵野線鉄塔12号(片山線9号)と13号が建っていた新座市道場(どうじょう)のその地名の大元となったと言うお寺、法台寺を訪ねる。 法台寺周辺航空写真 2019年(令和1…
MYSTIC RHYTHMS -
- Heavysphere SPELLBOUND
- ◆★スペルバウンド/タイガース・オブ・パンタン order SPELLBOUND/TYGERS OF PAN TANG (1981) ハード・ロック/ヘヴィ・メタル好きにはお馴染みのギター・ヒーロー、ジョン・サイクスが昨年(2024年)12月に亡くなった。享年65。人生の長さは人…
MYSTIC RHYTHMS -
- Heavyじゃないsphere FANTASIA ON GREENSLEEVES
- ▲グリーンスリーヴスによる幻想曲/レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、ラルフ・グリーヴズ order Fantasia on Greensleeves/Ralph Vaughan Williams, Ralph Greaves (1934) 私が初めて嵌ったクラシック音楽の作品は、以…
MYSTIC RHYTHMS -
- 名所漂泊 緑ヶ丘霊園
- 緑ヶ丘霊園 川崎市営緑ヶ丘霊園内に建つ、JR新鶴見線鉄塔を訪ねたが、霊園好きな私としては、鉄塔抜きでも心休まるエリアである。 当緑ヶ丘霊園、名だけ見ると新しそうな霊園だが、実はWW2真っ只中の1943年(昭和18年)開園という、なかなかに歴史あるものである。ただ、地元川崎の方々は…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 霊園鉄塔―緑ヶ丘霊園
- 霊園鉄塔―緑ヶ丘霊園 シンツル(JR新鶴見線)鉄塔には、種々の異なるタイプが存在する。1号の様なイカさん、13号や19号の様な旧型、5号の鉄柱タイプ、15号の様な至ってノーマルな四角錐タイプ、45号・46号の様なノーベンドの直線的四角錐タイプ、そして2号の様な可也下方にベンド点の…
MYSTIC RHYTHMS -
- Fe塔 見晴らしの丘から
- 見晴らしの丘から 面倒くさがりの私は、サイクリングの際殆どスマフォでマップを確認しない。しかも、5歳児的好奇心のカタマリで道路を走っていて面白そうな横道など視界に入るとすぐ其方へ入ってしまう。ので、良く道に迷う。体力的余裕のないおじさんとしては道迷いやそれによる余分な遠回りに良い…
MYSTIC RHYTHMS
読み込み中 …