-
- 登録ID
- 2120252
-
- タイトル
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ
-
- カテゴリ
- 理学療法 (40位/65人中)
-
- 紹介文
- 転倒予防についてまとめているブログです。転倒すると骨折したり、生活に介護が必要になったりします。転倒予防の知識を読者の皆様と共有し、これからの人生をイキイキとおくる手助けができることを目標にしています。
-
5
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【転倒の原因①】筋力の低下
- 【転倒と筋力の関係について】筋力の低下は転倒のリスクです筋力低下は転倒の危険を高めます。筋力が低下している人は、低下していない人に比べ転ぶ危険が4.4倍です。転倒の危険を高める要因(危険因子)出典①:American Geriatrics Society, British Ger…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【本サイトのまとめ】理学療法士"わい爺"の転ばないブログ【記事一覧】
- 【本サイトのまとめ】理学療法士"わい爺"の転ばないブログ【記事一覧】こんにちは。理学療法士の「わい爺」です。今回の記事は、本サイトを記事ごとにまとめています。お読みになりたい記事にリンクしていますのでご活用ください。転倒予防についての知識を深めたいときはこちらをごらんください転倒…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【本サイトの歩き方】理学療法士"わい爺"の転ばないブログ
- 【本サイトの歩き方】理学療法士"わい爺"の転ばないブログこんにちは。理学療法士の「わい爺」です。今回の記事は、本サイトの歩き方についてまとめています。転倒予防についての知識を深めたいときはこちらをごらんください転倒の原因はどんなものがあるのか『転倒の原因についてまとめた記事』転倒…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 転倒と筋力の関係について【筋力の低下は転倒のリスクです】
- 転倒と筋力の関係について【筋力の低下は転倒のリスクです】こんにちは。理学療法士の「わい爺」です。今回の記事は、転倒と筋力の関係についてです。転倒の危険を高める要因(危険因子)出典①:American Geriatrics Society, British Geriatrics S…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 5回立ち上がりテストの方法を解説
- 5回立ち上がりテストの方法を解説こんにちは。理学療法士の「わい爺」です。今回の記事では、5回立ち上がりテストの方法を解説します。5回立ち上がりテストの方法約40cmの椅子に腰かけます。胸の前で手を組みます。浅く腰かけて、足を軽く引いておきます。1回立ち上がる練習をします。立ち上が…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【実家の片づけ】トイレまでの通り道を片づけるときに考えたいこと
- 【実家の片づけ】トイレまでの通り道を片づけるときに考えたいこと※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。こんにちは。理学療法士の「わい爺」です。今回の記事はトイレまでの通り道を片づけるときに考えたいことのまとめです。結論を先にお伝えしますが、 point トイレは人の手を借り…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【転倒の弊害】人が転ぶとどんなことが起こるの?
- 【転倒の弊害】人が転ぶとどんなことが起こるの?こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。この記事は、転倒の弊害をまとめた記事です。本記事では高齢者=シニアを、「65+世代」と表記します。対象は地域にお住まいの65+世代です。人が転んでしまうとどんなことが起こるのか。転ぶことの…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【書評】『ぼくたちは習慣で、できている』/佐々木典士【運動を習慣化するためのヒント】
- 【書評】『ぼくたちは習慣で、できている』/佐々木典士【運動を習慣化するためのヒント】※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。運動は続けることに意義があります。継続は力なり。もうなんべん聞いたか。わたしもなんべん言ったか忘れてしま…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【転倒の原因】人が転んでしまう原因の解説まとめ
- 【転倒の原因】人が転んでしまう原因の解説まとめこんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。この記事は、転倒の原因をまとめた記事です。主に以下の論文を参考にしています。出典:Montero-Odasso M, et al. World guidelines for falls p…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- にほんブログ村でアイキャッチ画像が取得(反映)されない問題が解決
- にほんブログ村でアイキャッチ画像が取得(反映)されない問題が解決こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回は、わたしが登録している「にほんブログ村」でアイキャッチ画像が取得されない問題が解決したお話です。これはわたしの記事管理ページです。画像が取得されず、たいへん困ってお…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【書評】『シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか』/阪本節郎【情報の届け方】
- 【書評】『シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか』/阪本節郎【情報の届け方を学んだ話】※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。私の発信内容は転倒予防に関する情報。運動の習慣化を目指して、科学的根拠のある運動を紹介したりもし…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- ブルブルって効くの?振動刺激と筋力トレーニングについて調べた話
- ブルブルって効くの?振動刺激と筋力トレーニングについて調べた話こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。最近、足をのせてブルブルするマシンが流行っていますね。わたしも臨床で、ブルブルって効くの?と聞かれることが増えてきました。結論からお伝えしますと point わたしは積極的…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【動画あり】イスからの立ち上がり運動で使われる筋肉や上達方法【転倒予防との関係】
- 【動画あり】イスからの立ち上がり運動についてこんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回の記事ではイスからの立ち上がり運動で使われる筋肉イスからの立ち上がりの上達方法イスからの立ち上がりと転倒予防の関係について解説します。動画立ち上がり運動を一緒に行う動画です15回×2セッ…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【書評】『死ぬまで歩きたい!人生100年時代と足病医学』/久道勝也
- 【書評】『死ぬまで歩きたい!人生100年時代と足病医学』/久道勝也※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。 すごいタイトルの本を見つけました。『死ぬまで歩きたい!』 リンク 筆者は久道勝也先生。東京都世田谷区にある下北沢病院の理…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- ビタミンDと転倒予防の関係性を調べた内容のまとめ
- ビタミンDと転倒予防の関係性を調べた内容のまとめこんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回は、ビタミンDと転倒予防の関係について調べましたので、そのまとめ記事です。一般向け65+世代(高齢者・シニア世代)にとって、ビタミンDと転倒予防には関係があると言われています。結論か…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 「スリッパ・サンダルは転びやすい履きものである」と根拠をもって説明できるようになる話
- 「スリッパ・サンダルは転びやすい履き物である」と根拠をもって説明できるようになる話。※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。本記事で伝えたいこと転ぶ危険性を減らすには…①スリッパやサンダルをさける。②つま先が上がっていて、かかとがしっかり入るタイプの靴を選ぶ。 こんにちは。…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 自転車エルゴメータでワット(Watt)からメッツ(METs)を換算する方法
- 自転車エルゴメータでワット(Watt)からメッツ(METs)を換算する方法(その逆も)こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。 自転車こぎ運動(自転車エルゴメータ)をするときに、ワット(Watt)数の設定ってどうしたらいいの?って悩みますよね。何ワットの運動だったら、患者さ…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【YMYLジャンルでGoogleアドセンスに合格】ブログ初心者がしたこと・しなかったこと5選
- YMYLジャンルでGoogleアドセンス合格のためにブログ初心者がしたこと・しなかったこと5選こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回の記事は「YMYLジャンルでGoogleアドセンスに合格できた」体験記になります。ブログを続けていくうえでモチベーションの維持に貢献して…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【書評】『親の健康を守る実家の片づけ方』/永井美穂【実家の片づけと転倒予防】
- 【書評】『親の健康を守る実家の片づけ方』/永井美穂※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。 転倒予防のために、部屋を片づけることはとても大切です。 ですが、片づけへの意欲は年々失われ、片づける体力も減っていきます。私は、ゴミ屋敷…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【図解】共有されたGoogleスプレッドシートを自分のGoogleドライブに保存する方法
- 【図解】共有されたGoogleスプレッドシートを自分のGoogleドライブに保存する方法こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回は、皆様と共有したスプレッドシートをご自身のGoogleドライブに保存する方法をご紹介いたします。共有したファイルは個人情報を入力する欄があっ…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 手書きのSPPBは不便なので自動計算機能をスプレッドシートで自作した話
- 【自動計算機能付き】SPPB (Short Physical Performance Battery) テンプレートの使い方こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回は、SPPBという身体機能評価法の、自動計算機能付きテンプレートをGoogleスプレッドシートで作成しまし…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【書評】『「ニセ医学」に騙されないために』/NATROM【もう騙されない】
- 【書評】『「ニセ医学」に騙されないために』/NATROM【標準医療否定もビジネスだよ。騙されないで。】こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。私のような者が書いた記事をお読みの皆様は、健康情報に関心があると確信しています。本もテレビもインターネットも健康情報は玉石混交。「う…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【職場の健診で引っかかった】心臓エコー検査にかかった料金【心電図異常と心肥大を指摘された話】
- 【職場の健診で引っかかった】心臓エコー検査にかかった料金【心電図異常と心肥大を指摘された話】こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回は閑話休題。転倒予防とは関係のない話です。私自身が健診で引っかかったお話と、循環器専門クリニックで心臓エコー検査を受けて、かかった料金につ…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【書評】『シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか』/阪本節郎【情報の届け方】
- 【書評】『シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか』/阪本節郎【情報の届け方を学んだ話】 こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。私の発信内容は転倒予防に関する情報。運動の習慣化を目指して、科学的根拠のある運動を紹介したりもしています。▼参考サイト(YouTube)わい…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 転倒予防運動の習慣化を支援する取り組み【X、YouTube、動画編集、合成音声】
- こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回お伝えする内容『転倒予防運動の習慣化を目的とした取り組み』X(旧Twitter)Xでアカウントを作成しました。▼アカウントはこちらわい爺@転倒予防の理学療法士Xでは運動を呼びかけるポストを毎日行っています。目的は『ポストを見たら運…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【書評】『母の家がごみ屋敷 高齢者セルフネグレクト問題』/工藤哲【あなたは老後も正しく「ごみ捨て」ができる自信はありますか?】
- 【書評】『母の家がごみ屋敷 高齢者セルフネグレクト問題』/工藤哲【あなたは老後も正しく「ごみ捨て」ができる自信はありますか?】こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。この記事をお読みの皆様は、老後も正しく「ごみ捨て」ができる自信はありますか?例えば、家族との死別を経験したと…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【動画あり】転倒予防に役立つ!片足立ち運動【バランスを鍛えて転びにくい身体作り】
- 【動画あり】片足立ち運動【バランスを鍛えて転びにくい身体作り】こんにちは。理学療法士の「わい爺」と申します。今回の記事では「片足立ち運動」を動画付きで解説します。片足立ち運動はバランスを強化して、転びにくい身体作りに役立ちます。バランスが悪い=ふらついて転ぶ危険あり。筋力を鍛えて…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【実家の玄関を片づけて安全・快適なくらしを】ご両親が玄関で転ばないためのポイントを解説します。
- 【実家の玄関を片づけて安全・快適なくらしを】ご両親が玄関で転ばないためのポイントを解説します。*本記事はアフィリエイト広告を使用しています。今回の記事で伝えたいこと玄関は転びやすい場所であり、片づけやすい場所でもある。玄関を片づけると転ぶ危険性が少なくなり、安全・快適に生活する手…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 【あなたが事故のきっかけにならないために】盲導犬ユーザーが安心して歩くためにできることを解説します。
- 【あなたが事故のきっかけにならないために】盲導犬ユーザーが安心して歩くためにできることを解説します。今回の記事では盲導犬の飼い主のことを「ユーザー」と表記します今回の記事で伝えたいこと①盲導犬ユーザーが安心して歩けるため②ユーザーが事故にあうきっかけを作らないためまわりにいる私た…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ -
- 転倒予防と片づけには関連があるが、片づけを勧めても断られるので理論武装する話
- 転倒予防と片づけには関連があるが、片づけを勧めても断られるので理論武装する話今回の記事で伝えたいこと・転倒予防と部屋の片づけは深い関連がある・片づけを勧めてもだいたい断られる・高齢者の転倒リスクを減らすために理論武装をする・片づけた方が良いという漠然とした助言から一歩進んだ助言が…
理学療法士"わい爺"の転ばないブログ
読み込み中 …