記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 「七色の思い出」歌詞|楽曲解説
- 「七色の思い出」歌詞 あの時声をかけてくれたその優しさに今なら応えられる気がする遅すぎるかな器用に生きられなかったそれでもその時の全力で生きていた あの時、バンド名、演奏曲1人で決めなかったそれがうまくいった 決して完璧ではなかったかもしれないそれでも、あの日があったから今があ…
AWAKE ALIVE -
- 「7716forever」歌詞|楽曲解説
- 「7716forever」歌詞 君の動きが止まるまで俺は歌い続けるんだ俺は言いたい言葉がある君の動きが止まる前に 覚えているかい少し昔のあの日々を毎日笑顔に囲まれるそれが当然だと思ってたあの別れの日あの旅立ちの日からあの日々のことを思い出しては色々なことを思うんだ 熱いストーブ…
AWAKE ALIVE -
- AWAKE ALIVEオリジナル曲配信決定!
- AWAKE ALIVEが音楽配信デビューすることになりました!2025年5月10日最初のミニアルバム「7716mixture」が配信開始となります! AWAKE ALIVE1st MINI ALBUM 「7716mixture」 全曲AWAKE ALIVE代表が作詞を行い、作曲…
AWAKE ALIVE -
- 馬好きも楽しめる大阪・関西万博|EXPO2025
- いよいよ開幕した大阪・関西万博。筆者は2日間行ってきましたが、とても良い経験だったと思っています。そんな万博について、私がクローズアップしたいなと思ったのが今回の記事のテーマである「馬」でした。「馬の心理士」を名乗る馬好きの私が感じた万博の魅力をご紹介します。 馬好きも楽しめる…
AWAKE ALIVE -
- DoingからBeingへ|人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢
- 私たちは普段から何かを思考し、問題を解決するということを繰り返して生きています。それはとても自然な人間の反応ですが、マインドフルネスが目指す姿勢はその逆の「あるがまま」を受け入れる状態です。人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢にはどういった特徴があるのか、DoingモードとB…
AWAKE ALIVE -
- 他者に与えたいものは自分が求めるもの|自己理解を深めるための思考法
- 誰かに何かを与えたいという気持ちが湧き起こるとき、その与えたいものは自分が求めているものであるかもしれない。この現象は単なる偶然ではなく、人間の心理や社会的つながりによってもたらされている。人は無意識のうちに、自分自身が満たされたいと思う欲求や願望を、他者に与える行動を通じて表…
AWAKE ALIVE -
- 大切な人を自殺で失ったら|遺族とその周囲の人々の心理と必要なケア
- 日本の自殺率は先進国の中でも最高水準である。実は多くの人が、身近な人を自殺で失う経験をしている。そして、遺された人は時として長引く苦痛とともに、苦悩の日々を生きることもある。以前、自殺対策の記事を書いた。 「死にたい」に向き合う|自殺の基礎知識日本の自殺率は先進国でも最高水準で…
AWAKE ALIVE -
- 心の傷を癒す安全な場所とは|ケアと癒しの土台となるもの
- 心を癒すのはいつでも安全な場所である。そこはどのような場所なのだろうか。安全な場所の条件を考えることは、ケアと癒しの共通の土台についての理解を育んでくれる。 安全な場所の条件 生命の危険がない場所 災害時の心理支援のワールドスタンダードであるサイコロジカル・ファーストエイド(P…
AWAKE ALIVE -
- 「死にたい」に向き合う|自殺の基礎知識
- 2024年、小中高生の自殺者数は過去最多を記録した(厚生労働省2025)。全体の自殺者は減少傾向であるものの2万人を上回っている。日本は先進国の中でもトップクラスの自殺率である。日本では自殺予防の重要性が叫ばれて久しい。心の専門家として、自殺という社会問題について基本的な情報を…
AWAKE ALIVE -
- ありのままの自分を愛せばいい|等身大の自分に気づくために
- あなたはありのままの自分を愛せているでしょうか?生きていると、嫌なことや、うまくいかないこと、自分の力不足を感じることもあるでしょう。その時に、あなたは自分自身を受けいれることができているでしょうか。人は時として心理的な防衛が強まったり、自己批判を繰り返すことで、苦しみを増幅さ…
AWAKE ALIVE -
- 心の反応に気づく|感情の業火に巻き込まれないために
- 私たちは日々様々な感情を持ちながら生きている。それは心地いいものから不快なものまで様々だ。一般的に感情はその瞬間に生じる限定的なものである。しかし、時に感情は私たちの心に残り続け、私たち個人や周囲に影響を及ぼすことがある。過ぎ去った感情に執着すると、多くの場合それは好ましくない…
AWAKE ALIVE -
- 国立国会図書館で電子ジャーナルを印刷する方法
- 先日、国立国会図書館関西館に行った。目的は海外の電子ジャーナルに掲載されている論文の印刷だ。国会図書館には遠隔複写というサービスがある。これはとても便利で、良心的な価格で資料のコピーを手に入れることができる。ただ、遠隔複写は発送までに5開館日程度かかってしまう。今すぐほしい資料…
AWAKE ALIVE -
- 忘れた傘に思うこと|良寛と忘れ物と愛すること|すでに持っている宝物
- 傘を忘れる 出先で傘を忘れた。その日は雨だったが、帰るころには雨がやんでいたので、傘立てに差していたことを忘れていたのだった。思い出したころにはもう戻れない状況。気軽に行けない距離なので後日取りに行くということも叶わない。傘自体は大したことない。千円もしなかった傘だ。だが、3年…
AWAKE ALIVE -
- 善い判断が人生を変える|全力で生きる1日を積み重ねる
- 善い一日を積み重ねる 新年が明けると、「今年1年の目標」を立てる人も多いかもしれません。もちろん、長期的な目標は否定されるものではありません。ですが、実は一日一日、その日の最善を積み重ねていくことの方が、容易で現実的に目標を叶えることができます。人生は常に予測不可能です。長期的…
AWAKE ALIVE -
- 振り返れば一筋の人生|人生は壮大な伏線回収ドラマ
- 「人生は壮大な伏線回収ドラマである」生きていくと色々な出会いや経験を重ねていく。そして、その中にはまさしく必然と思えるような出来事がいくつもある。そういった出来事に触れるたびに、「あの時の体験が繋がっているんだな」という気持ちになる。これを世間では「伏線回収」ともいうが、人生は…
AWAKE ALIVE -
- 自分と現実を照らす灯|セルフ・コンパッションとマインドフルネス
- 自灯明法灯明 仏教における自灯明法灯明とは、ブッダが死の間際(涅槃)の際に弟子たちに遺した言葉が仏教用語として現代に残ったものである。 自らを拠り所(灯明)とし、法を拠り所(灯明)としなさい 常に修行を怠らない。常に無常を忘れない。自分自身と向き合うことと、この世の真実(法)を…
AWAKE ALIVE -
- 仕事で「一皮むける」とは|キャリアと成長、リーダーシップを考える
- 光文社新書から出版されている書籍「仕事で「一皮むける」~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ~」を読んだ。20年以上前に出版された書籍で、具体的なエピソードを交えて、仕事で「一皮むける」ことについて解説をしている。登場するエピソードはいかにも昭和の企業人という感じで長時間労働や激しい…
AWAKE ALIVE -
- 夢ってなんだ|子どもの夢と大人の夢の違いはなんだろうか
- 「夢ってなんだ」仕事で出会ったとある施設の利用者さんに問いかけられた。そんな壮大な問いかけからこの記事は生まれた。夢とは何だろうか。これに私なりの視点で答えてみたいと思う。 夢とは 「夢」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。私は夢には大きく分けて二つの意味があると考える。 寝てい…
AWAKE ALIVE -
- 疲れていることに気づく|心と体を休めるためのマインドフルネス
- 気づけば2024年も終わりが近づき、忙しい年末がやってきた。気候の変化も相まって、気づかないうちに疲労が溜まっている人もいるかもしれない。マインドフルネスの実践は、疲労感への気づきと「無理をしない」というメッセージを私たちに送ってくれることがある。「疲れたら無理をしない」その考…
AWAKE ALIVE -
- 成長について考える|人生という冒険がもたらす幸福とは
- 「人生は冒険である」あまりにも使い古されたセリフである。だが、この言葉はとても的を得ており、私たちの人生は冒険であるという言葉に納得する人は多いのではないだろうか。冒険を通して私たちは成長する。成長により、私たちは冒険をさらに進めていき、新たな世界を開拓していく。そして、誰一人…
AWAKE ALIVE -
- I’m available ーあなたと共にいる|悩める人に寄り添う
- 私が心理士として大切にしている言葉に「available」というものがある。availableとは日本語で「利用可能」と訳される。ここでいうavailableとは「あなたと共にいる」という精神を表す。availableな状態は私が心理士として活動していくうえでとても大切にしてい…
AWAKE ALIVE -
- 安全なマインドフルネスの実践を支えるもの|耐性の窓・ポリヴェーガル理論・発達の最近接領域
- マインドフルネスの実践を行うと、様々な思考や感情が湧き上がってくる。中には自身にとっては不快なものもあるだろう。そうした時に、安全が脅かされる感覚が生じることがある。極端な心理的な反応が生じた場合は、瞑想は中断すべきだろう。しかし、マインドフルネス瞑想に伴う不快感と安全な領域に…
AWAKE ALIVE -
- フローと持続性|時代を超えた信頼のために必要なもの
- 京都国立博物館『法然と極楽浄土』にて、普段は秘仏とされている国宝「綴織當麻曼陀羅」を見た。8世紀に作れらた巨大な曼陀羅はまさしく圧巻であった。その綴織當麻曼陀羅は、奈良時代、一人の女性が一夜にして織り上げたという伝説が残されている。もちろん、これは伝説の話なので現実かどうかは分…
AWAKE ALIVE -
- マインドフルネスで誘惑に負けず生きるコツ|二河白道図から生き方を学ぶ
- 先日、『法然と極楽浄土』の後期展示を見に行った。後期展示では『綴織當麻曼陀羅』や『早来迎』をはじめ多数の国宝、重要文化財が展示されており、まさに圧巻であった。そして、前期・後期と拝観し、私の心に残った作品があった。それは『二河白道図』だった。なぜ『二河白道図』に惹かれるのか。そ…
AWAKE ALIVE -
- マインドフルネスと生産性|クリアな思考と安心感、持続可能な働き方
- この記事の要約 マインドフルネスが仕事の生産性を向上させる理由1.雑念に振り回されなくなる・雑念に気づき、それにとらわれず「Beingモード」に切り替えられることで、集中力が向上する。2.今この瞬間に集中する・雑念を手放し、目の前の事象に全力で取り組む力が養われる。3.本当に価…
AWAKE ALIVE -
- 心理士とフォロワー|心理士にフォロワーが大切な理由
- 前回の記事では私が1000フォロワーを達成した方法を実体験と共に紹介した。今回は心理士がフォロワーを集める意味についてすこし考えたい。この記事は主にこれから心理職を目指す人や心理士として駆け出しの人に向けて書いているが、一般の方の日常生活にも読んでもらいたい内容となっている。な…
AWAKE ALIVE -
- フォロワーの集め方|1か月でフォロワー1000人増やした心理士の実体験
- この記事の要約 この記事では、著者がX(旧Twitter)のフォロワーをアカウント開設から1ヶ月で1000人に増やした方法を紹介しています。 AWAKE ALIVE流フォロワーの増やし方 Xプレミアムへのアップグレード: ブルーバッジ取得による信頼性向上と発信力強化。著者の場合…
AWAKE ALIVE -
- あなたを見守っている|「目薬」はいかに企業のメンタルヘルスに役立つか
- 精神的な健康には「あなたを見守っている」という視点である「目薬」が役に立つ。それは働く人の健康を考えるうえでも非常に重要だと思っている。本記事では精神的な「目薬」がどのように働く人のメンタルヘルスに役立つのかを解説したい。 精神的な「目薬」とは 日薬について 精神的な「目薬」を…
AWAKE ALIVE -
- マインドフルネスは偏りのない生き方を教えてくれる
- この記事の要約・マインドフルネスの実践は私たちを偏りのない生き方に導いてくれる。偏りのない生き方によって解放されるもの・価値判断からの解放: 自己や他者を価値判断せずに受け入れることで安心感が得られ、思いやりの視点が生まれる。・既存知識からの解放: 先入観を取り除き、好奇心を持…
AWAKE ALIVE -
- 騎手のスマホ不適切使用に思うこと:若者のストレスケアの重要性
- この記事の要約・スマホの不適切使用問題:若手騎手がスマホを使用したことにより処分を受ける事例が2024年に多発。騎手免許取り消しなど厳しい処分も行われた。・騎手という職業の過酷さ:騎手は命がけでサラブレッドに乗り、時速60キロ以上でレースをする。事故のリスクが常に伴い、勝負の世…
AWAKE ALIVE
読み込み中 …