-
- 登録ID
- 2123529
-
- タイトル
モバフォ┃MOBAFO
-
- カテゴリ
- スマートフォン・携帯電話 (-位/236人中)
- エンタメ(全般) (-位/211人中)
- 海外旅行 (-位/318人中)
- 生活・文化(全般) (-位/303人中)
- トレンドニュース (-位/232人中)
-
- 紹介文
- 約20年間にわたってインターネット領域・モバイル関連企業で働いている会社員です。モバフォ┃MOBAFOでは、モバイルに関連する様々な詳しい解説を踏まえてもっと日々の生活をお得に楽しむための情報を発信しています。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- クラウドファンディングが成立
- 1月20日に開始したクラウドファンディングプロジェクト「地区住民による津波防災対策計画の立案をお手伝いする『手引き』の制作」への支援者募集は3月20日に成功裏に終了しましたので、ご報告します。開始直後の1月24日に、「手引き」制作の実施組織を国際津波防災学会「手引き」制作分科会…
海洋学研究者の日常 -
- クラウドファンディングを始めました!
- 管理人がその制作に深く係わってきた「地区住民による津波防災対策計画立案のための『手引き』」について、その目次案がようやくまとまり、このたび、その制作費確保のためのクラウドファンディングをおこなうことになりました。つきましては、この活動へのご支援のほどを宜しくお願い申し上げます。…
海洋学研究者の日常 -
- 新年のご挨拶2025
- 新年、明けましておめでとうございます。本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、新年のご挨拶と致します。ーーー謹 賀 新 年本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。後期高齢者になりましたが、相変わらず、科学コミュニケーション、海洋・地学・理科教育、科学振興、「地区住民…
海洋学研究者の日常 -
- お願い(トップ固定)
- 本ブログは2014年4月4日にLOVELOGブログサービスからSEESAAブログサービスに移行し、LOVELOGブログ内の全ファイルを削除ました。しかし、ブログ記事内の過去ログへのリンク先やTB元のURLが旧ブログサイトのhttp://blogs.dion.ne.jp/hiro…
海洋学研究者の日常 -
- 時代とともに変わった「Publish or perish」の意味?
- 気が付けば1月28日の前回の更新から11ヶ月が過ぎようとしている。更新が滞ってしまったのは、種々の締切に追われ、私的なブログ更新作業を依頼された作業より優先することに躊躇していたためである。そんな中、管理人が会員として参加している日本科学振興協会(JAAS)で昨年に引き続き、科…
海洋学研究者の日常 -
- 新年のご挨拶2024
- 令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りしております。年が明けて、あっという間に、もう1月も終わろうとしています。大変、遅くなってしまいましたが、例年に倣って、本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、新年のご挨拶と致…
海洋学研究者の日常 -
- 「科学の営み」についての対話の試み
- 日本科学振興協会(JAAS)年次大会2023が、10月7日から9日まで秋葉原でハイブリッド開催された後、12日までオンラインで開催された。管理人は3日間の現地会場での受付を担当した他、9日および12日に「科学について知っていてほしい5つの事」と題するポスターを発表した。このポス…
海洋学研究者の日常 -
- 好奇心、探究心、研究心
- 今年は、今までになく慌ただしい毎日で、前回の4月の更新から8か月が過ぎてしまった。こうした中、管理人が日本科学振興協会(JAAS)会員として参加しているイベントの1つである「イノベーションユース season2」で、11月26日に参加者向けに1時間の特別レクチャーをおこなうこと…
海洋学研究者の日常 -
- 地衡流平衡と地殻平衡(アイソスタシー)
- 1月21日の前回のブログ更新以降、国際学術雑誌投稿論文の査読、矢倉英隆さんが主宰するサイファイフォーラム(科学者のための科学の哲学フォーラム)での講演、JAAS日本科学振興協会のWG会合・会員交流会や幹事を務める国際津波防災学会津波防災対策検討分科会で内容を検討中の「地区住民に…
海洋学研究者の日常 -
- 新年のご挨拶2023
- 新年が明けて、すでに3週間が過ぎてしまいましたが、例年に倣って、本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、新年のご挨拶と致します。ーーー謹 賀 新 年本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。これまでおこなってきた海洋学・海洋教育の普及推進、科学コミュニケーション、理科…
海洋学研究者の日常 -
- 故柳哲雄さんとの50年
- 7月4日に日本海洋学会MLで、九州大学名誉教授、元 同大学応用力学研究所所長であった柳哲雄さんが、7月2日18時48分に脳出血のため急逝されたことが伝えられた。故人と管理人は、1971年4月以来の研究室同期生として、対象は異なるものの、共に海洋学研究者の道を歩んだ仲間であり、拙…
海洋学研究者の日常 -
- 「査読偽装」報道について
- 7月26日付け毎日新聞東京版朝刊で「査読偽装、米誌も撤回 ワイリー社、不正認定 福井大教授、受け入れ」という記事が掲載された。この記事は、6月10日に毎日新聞がスクープとして報じた「福井大教授が「査読偽装」の疑い 論文審査に自ら関与か」と題する記事の最新情報である。毎日新聞の記…
海洋学研究者の日常 -
- 地球環境問題と海洋教育
- 前回のエントリーから3ヵ月が過ぎてしまった。この間、ロシアのウクライナ軍事侵攻に対する世間の反応に違和感を感じながらも、目前のさまざまな締切に追われ、予定をバタバタとこなしてきた。こうした中、先日、管理人が昨年12月初めに依頼を受けて2月22日に寄稿した「提言 地球環境問題と海…
海洋学研究者の日常 -
- 新年のご挨拶2022
- 新年 明けましておめでとうございます。本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、新年のご挨拶と致します。ーーー謹賀新年本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。 これまでおこなってきた海洋科学コミュニケーションや地学教育関連の活動の他に、日本版AAAS設立準備委員会(日…
海洋学研究者の日常 -
- 原発汚染処理水の海洋放出について考えた
- 2021年5月1日17時48分 一部修正政府は、東京電力福島第一原発で発生し続けている汚染水を多核種除去設備(ALPS等)で処理したALPS処理水を海に放出する方針を4月13日に正式に決めた。管理人は、人為的放射性物質を海洋に放出することは、その濃度が十分に低くても望ましいこと…
海洋学研究者の日常 -
- 故平啓介さんの思い出
- 3月17日午後に海洋学会MLを通して、元東京大学海洋研究所所長の平啓介さん(初めてお会いした時からずっと「さん」付けでお呼びしていましたので、ここでも、そうさせて頂きます)が3月10日にお亡くなりになったことを知った。全く、思いもかけない訃報に接し、個人とのご一緒した数多くの航…
海洋学研究者の日常 -
- カズオ・イシグロさんのWBSインタビュー
- 3月2日にカズオ・イシグロさんのノーベル賞受賞後初となる長編小説「クララとお日さま」が世界同時に発売された。これに合わせて、報道各社は、それぞれ、インタビューや記事を公開した。ネットの中では、東洋経済オンラインの「カズオ・イシグロ語る『感情優先社会』の危うさ、事実より『何を感じ…
海洋学研究者の日常 -
- 新年のご挨拶2021
- 旧年6月以来、種々のイベントの準備や締切に追われ、ブログの更新ができない日々が続いてしまいました。既に1月20日になってしまいましたが、本年の年賀状に記載しました文章を以下に再掲し、新年のご挨拶と致します。---謹賀新年本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。 新型コロナ…
海洋学研究者の日常 -
- お願い(トップ固定)
- 本ブログは2014年4月4日にLOVELOGブログサービスからSEESAAブログサービスに移行し、LOVELOGブログ内の全ファイルを削除ました。しかし、ブログ記事内の過去ログへのリンク先やTB元のURLが旧ブログサイトのhttp://blogs.dion.ne.jp/hiro…
海洋学研究者の日常
読み込み中 …