-
- 登録ID
- 2128733
-
- タイトル
転職者必見!成功する転職活動の始め方と心構え
-
- 紹介文
- 転職でキャリアアップをしたいのに何から始めればいいか分からない… そんな不安を解消するために、転職の基本から面接対策、企業選びのコツまで分かりやすく解説!履歴書の書き方や面接のポイントなど、転職成功に役立つ情報をお届けします。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 北辰会スタート(中平)
- 先日の日曜は、柚の森スタッフが所属する鍼灸学術団体“北辰会”の今年度第1回目の勉強会があり参加してきました 昨年度の勉強会はほぼ実技ばかりの勉強会だったのですが今年度は座学もあり、今回は八脈交会穴と舌診についての講義でした。今年は基礎をもう一度勉強しなおそうと思っていたので、早速…
柚の森の仲間たち -
- 柚の森便り 皐月 第130回 『睡眠』
- 編集 | 削除 「柚の森便り」 更新しました 東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第130弾です。 (「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。) ・・・・・・・・・・・・・…
柚の森の仲間たち -
- GLION ARENAに行ってきました(北山)
- 先日久しぶりにバスケットボールの試合を観に行って来ました。会場は新しくできたばかりのGLION ARENA KOBEだったのですが、270度海に囲まれているアリーナで周りを散歩するだけでも楽しかったです。オープン初日の試合だったこともあってかゲストも豪華で国歌斉唱はDa-iCEの…
柚の森の仲間たち -
- 感情に手当(中平)
- 最近英語の勉強としてTED Talksという英語の講演サイトを見ています。(日本語字幕が出せます)講演内容は「詐欺メールに返信すると何がおきるか」とか「先延ばし魔の頭の中はどうなっているのか」等バラエティ。だいたい15分前後の講演なので、しっかり集中して聴くことができます。その中…
柚の森の仲間たち -
- 美味しい発酵ぬか床探し中…(北山)
- 今日から4月いよいよ桜も咲いてきて春らしい雰囲気になってきましたね。治療後に受付でお花見やお出かけの予定をお伺いすることが増えてきて楽しみな気持ちのおすそ分けを頂いている気分になっています。お天気が変わりやすい時期ですので、お出掛けの際は身体を冷やして体調を崩したりしないよう気を…
柚の森の仲間たち -
- ポンポン山ハイキング(中平)
- 先週は何かと忙しかったり気候が不安定だったりで、お散歩がほとんどできず運動不足でしたそこで久しぶりにしっかり歩こうと、ポンポン山にハイキングに行ってきました ポンポン山とはとってもキュートな名前ですが、古くは加茂勢山という名前だったのですが今では国土地理院の地形図にもポンポン山と…
柚の森の仲間たち -
- 柚の森便り 第129回 『気象病と鍼灸』
- 「柚の森便り」 更新しました 東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第129弾です。 (「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
柚の森の仲間たち -
- 1年生になったら(北山)
- 「小学校になったら、一人で寝たいな」という娘の一言に戦々恐々としています。寝室で一人で寝てくれるようになったら親は楽だけど、きっとそういう意味じゃないんだろうな 子ども部屋問題、見ないふりをしていましたが、少しずつ考えないといけないのかなぁ、という空気感が出てきて、ひとまず新学期…
柚の森の仲間たち -
- おすすめ本 国宝(中平)
- 吉田修一さんの作品は何冊か読んだことがあり、幾つか好きな先品もあるのでてっきりそのどれかを紹介済みだと思っていたら、実は一つも紹介していませんでしたそこで満を持して(?)おすすめです 国宝 上 青春篇 吉田修一著 朝日文庫 国宝 下 花道篇 吉田修一著 朝日文庫 任侠の一門に生ま…
柚の森の仲間たち -
- 運動ブームの予感(北山)
- 先週末はものすごく暖かかったのに、今週はまた冬の寒さが戻ってきましたね。この冬は本当に寒くてなかなか外遊びが出来ていなかったのですが、もうそろそろシーズンが終わってしまいそう!と思い子どもと一緒にスケートに行ってきました。本物の氷の上でスケートをするのは学生の頃以来で、なおかつ子…
柚の森の仲間たち -
- 動悸、息切れ(中平)
- 動悸、息切れの症例のご紹介です。 40代女性、IT関連のお仕事をされています。今まで大病なく、基本元気に過ごされてきました。昨年秋に沖縄方面へ旅行に行った時、気の遠くなる様な眩暈と動悸がおこりました。大阪の戻ってからも不調だったものの、1ケ月ほどで回復。その後仕事が多忙になった頃…
柚の森の仲間たち -
- 柚の森便り 第128回 『菜の花』
- 「柚の森便り」 更新しました 東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第128弾です。 (「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
柚の森の仲間たち -
- 冬季研修会に参加してきました(北山)
- 以前まで宿泊形式だった研修が今回はじめて日帰りの形式になったので北辰会の冬季研修会に参加してきました。私は打鍼のコースを受講したのですが、普段の研修会とは違い1日集中して学べるので課題と感じているところを集中的に指導していただくことができました。打鍼は主にお腹に使う刺さない鍼で、…
柚の森の仲間たち -
- 初めての火渡り体験(中平)
- 先日夫と竜王山ハイキングをしていたところ、何やら法螺貝らしき音が聞こえてきました。「ん!?今日は何かイベントでもしてるのかな??」と音がする方へ向かったところ、山頂近くにある宝池寺で柴燈護摩供(さいとうごまく)が行われていました 柴燈護摩供とは護摩炎で厄を落とし願い事を祈念する儀…
柚の森の仲間たち -
- 胃腸炎のときも、胃腸炎のあとも(北山)
- ニュースをみれば今季最強寒波がきているそうですが大阪も一気に寒さがきつくなりましたね。年末くらいから周りでよく聞いていた新型コロナやインフルエンザに加えお腹の風邪やRS、ヒトメタニューモもめちゃくちゃ流行りだしたようで…日々家族の体調に振り回されているのはきっと私だけじゃないはず…
柚の森の仲間たち -
- 柚の森便り 第127回 『花粉症と鍼灸』
- 「柚の森便り」 更新しました 東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第127弾です。 (「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
柚の森の仲間たち -
- おすすめ本 死はすぐそばに(中平)
- 今年最初のおススメ本に出会いました 死はすぐそばに アンソニー・ホロヴィッツ 著 山田蘭 訳 創元推理文庫 そのあらすじは、ロンドンの高級住宅地で発生した殺人事件を警察から招聘された探偵ホーソーンが解くといったものなのですが、作家のホロヴィッツが過去に起きたその事件の資料を読み解…
柚の森の仲間たち -
- 今年初の定例会でした(北山)
- 先週末は今年最初の北辰会の定例会に参加してきました。先日の勉強会はいつもより座学の割合が多く、北辰会って、伝統鍼灸ってこういうことをやっているよ、というのを世界に発信してくださっている先生の講演があったり、こんな症状の患者さんに対してどのように治療していくか道筋を考え、治療方法や…
柚の森の仲間たち -
- 今年も宜しくお願いします(中平)
- 今年も1週間がすぎ、すっかり日常モードですね。お正月の特別感はワクワクしますが、日常ペースはやっぱりホッとします。 我が家では今年のお正月はなんとイースター島の初日の出を見ましたと言っても現地で見たのではなく、HISが主催した「イースター島で迎える初日の出ライブツアー」に参加した…
柚の森の仲間たち -
- 新年、初めての鍼治療(北山)
- あけましておめでとうございます。お正月休みもあっという間に終わり、昨日からはなんとなく日常が戻ってきた感じがしますね。今年は久しぶりに年越し花火を見ながら新年を迎え、初日の出を見に行き、そのまま初詣に行くというお正月らしいお正月を過ごしてきました。 実家に帰るといつも家族の治療を…
柚の森の仲間たち -
- 年末年始のお知らせ
- 鍼灸柚の森は昨日28日をもちまして2024年の診療を終えました。今年も一年を振り返るとずっと暑いと思っていたら急激に寒くなったり…身体にとってはなかなか過酷な1年だったように思います。来年はどんな年になるのか、楽しみですね。新しい一年がみなさまにとって良い年になりますように、少し…
柚の森の仲間たち -
- 1年有難うございました(中平)
- すっかり冬らしい気候になり、年末気分が盛り上がって来ましたね。鍼灸柚の森の今年の診療も今週がラストになります。 先日の北山先生のブログにありました勉強会に私も参加して来たのですが、場所が東京だったので私は1泊し、翌日以前勤めていた会社に顔を出してきました会社を辞めて約15年。超久…
柚の森の仲間たち -
- 柚の森便り 第126回 『七草粥』
- 「柚の森便り」 更新しました 東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第126弾です。 (「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
柚の森の仲間たち -
- 今年最後の勉強会に参加してきました(北山)
- 先週末は北辰会の年末代表講演に行ってきました。「経穴輯要」というタイトル通り、1日経穴学の歴史に始まり、色々な視点から経穴について勉強しました。鍼灸の学校では経絡経穴学という授業でいわゆる”ツボ”の勉強をしますが、学校で使う教科書には名前と位置と通っている神経や筋肉などが書かれて…
柚の森の仲間たち -
- 今年のヒット本2024(中平)
- いよいよ師走に突入ですね。という事で、恒例私の今年のヒット本ベスト3の発表です。 第3位 サクリファイス 近藤史恵著 新潮文庫 この本で近藤史恵さんを知ってから、今年前半は近藤さんの本を読みまくりました。近藤さんの作品はとてもバラエティ。サクリファイスのようなスポーツものからほの…
柚の森の仲間たち -
- 窓拭きしながら(北山)
- 今年も残り1ヶ月ということで、ずっとやりたいと思いながら先延ばしにしてきた窓拭きに取り組んでみました。 窓掃除と一言で言っても窓の種類や場所によって汚れの種類が違うし、全体をきれいにしてみると最後1番汚れている部分が残って目立ってきて、よし!ここだ!と思ってしっかり綺麗にしよう…
柚の森の仲間たち -
- 舞鶴引揚記念館(中平)
- 以前ブログで紹介した本「収容所から来た遺書」を読んで以来、いつか行きたいと思っていた舞鶴引揚記念館へ行って来ました。 第二次世界大戦が終わった当時、海外には660万人以上の日本人がおり、その人たちの日本への帰還のために舞鶴・浦賀・呉・佐世保など18の港が引揚港となり、引揚者を迎え…
柚の森の仲間たち -
- 柚の森便り『腎について』
- 「柚の森便り」 更新しました 東洋医学の考え方に基づいた健康情報シリーズ第125弾です。 (「柚の森便り」は、鍼灸 柚の森 があるアクトセンバビル1F入口の看板に、毎月1日更新で掲出しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
柚の森の仲間たち -
- 日本小児はり学会の学術集会に行ってきました(北山)
- 先週末は日本小児はり学会の学術集会に参加してきました。小児はりって鍼灸治療の中でも特に道具や方法が様々でそこだけでもかなり面白いのですが、小児はりを受ける患者さんの主訴としては夜泣き、かんの虫、イライラなどダントツに多い中、内斜視やADHDなど一見すぐに小児はりに繋がりにくそうな…
柚の森の仲間たち -
- 耳の閉塞感(中平)
- 先月診ました耳の閉塞感に関する症例のご紹介です 40代の女性で2週間ほど前から片耳がずっと詰まった感じがしています。耳鼻科を受診するも特に問題はなし。聴力も大丈夫なのですが1日中耳に空気が詰まった感じが取れません。北辰会の先生の鍼を受けている妹さんからのご紹介で来院され、ご本人は…
柚の森の仲間たち
読み込み中 …