-
- 登録ID
- 370110
-
- タイトル
朝日カルチャーセンターブログ
-
- カテゴリ
- 美容・ビューティー(全般) (104位/131人中)
- 生活・文化(全般) (263位/303人中)
- 芸術・人文(全般) (98位/115人中)
- 学問・科学(全般) (52位/167人中)
- アウトドア(全般) (73位/199人中)
-
- 紹介文
- 関西7教室の最新情報からランチ情報まで
-
3
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- カルチャーの現場から #50「作家の生き様」
- 圧倒されました。 作家・車谷長吉さんの生涯を追った特別展「没後10年 作家 車谷長吉展」(姫路文学館 2025年4月19日~6月22日)。 その展示の量と幅広さ。そして何より、展示された言葉一つひとつの重み。 姫路、東京、姫路、関西、東京。 それぞれの歩みに、車谷さんの濃密な言…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #49「母の作品」
- とってもすてきな作品集が届きました。 朝日カルチャーセンターで長く受講してくださっていた、向井和江さんのすばらしい手工芸の数々。 ほっこりしたり、つい微笑んだり。 とてもあたたかい気持ちにさせてくれる作品ばかりです。 ちぎり絵 布絵 ちりめん細工 竹細工 さらには屛風まで。 亡…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #48「音楽」
- みなさま、こんにちは。 関西の桜シリーズ、今回は中之島教室近くにあるうつぼ公園の様子をお届けします。 撮影日は2025年4月9日です。 2枚目の写真の左の方に写っているのが、中之島教室が入っている中之島フェスティバルタワーです。 その1階がフェスティバルホール。 実際は12階ま…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #47「スパイ」
- みなさま、こんにちは。 関西の桜をお届けするシリーズ。 今回は背割堤(京都府八幡市。撮影日は2025年4月7日)の桜並木と石清水八幡宮です。 背割堤の1キロあまり続く桜並木は圧巻でした。 石清水八幡宮も厳かで、静かに時間が流れていました。 これらの近くにあるくずは教室では、春に…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #46「春の特別公開」
- みなさま、こんにちは。 前回に続いて、関西の桜をお届けします。 今回は大阪城そして桜ノ宮の桜です。 撮影日は2025年4月6日です。 春と言えば、今年も春期京都非公開文化財特別公開の関連講座を行います。 一つ目は、鳥羽離宮講座。 9年ぶりの特別公開となる、安楽寿院さんの阿弥陀如…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #45「人生は一度かぎりか」
- みなさま、こんにちは。 いよいよ春ですね。 京都・円山公園とその近くを歩いているときに、すてきな桜と巡り合いましたので、みなさんにも共有します。 撮影日は2025年4月3日です。 4月になると、お待ちかねの植島啓司先生の講座が中之島教室に帰ってきます。 今回のテーマは「人生はた…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #44「春の講座」
- みなさま、こんにちは。 大阪城は梅が美しく咲いています。 いよいよ春ですね。 春はお出かけの季節。 そんな時期におすすめなのが、「鳥羽離宮と秘仏」講座です。 空前の壮大さ、そして壮麗さを誇った鳥羽離宮。 白河上皇が目指したのは、この世の浄土でした。 150次にわたる発掘調査から…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #43「フェニーチェ」
- みなさま、こんにちは。 ABCラジオの人気番組「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」に、小味渕彦之先生がご出演なさいました。 4月22日に来日する「フェニーチェ歌劇場合唱団」が、お話のテーマです。 「フェニーチェ」の意味するもの、直接聴けることがいかに特別なことかなど、軽やかに…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 「週末に楽しむ絵画」関西水彩画展で思いを!
- こんにちは、中之島教室です。 三寒四温のこのごろ、春の暖かさが少しずつ感じられるようになってきました 「週末に楽しむ絵画」講座の石橋新司先生から、 受講生の方々が出展された展覧会のレポートが届きましたのでご案内します。 常用の大阪市立美術館が改修工事のため、昨年に引き続き、3回…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #42「美の粋」
- みなさま、こんにちは。 好評をいただいてきた「美の粋 京都の御所と離宮」講座が、いよいよ最終回を迎えます。 今回は総集編として、京都御所、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮をまとめて取り上げます。 即位の礼で用いられる高御座(たかみくら)や神器が安置される剣璽の間の内部、そしてドイツ…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #41「腹筋」
- とっても楽しい講座でした。 エニタイムフィットネス肥後橋店の人気インストラクターを招いて行った「お腹まわりをすっきりと 自宅でできる腹筋トレーニング」講座です。 お腹まわりを鍛え、シルエットだけでなく、姿勢もより良く。 大きな筋肉を動かすことでダイエット効果も期待ー-という30…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 「二人展」開催のお知らせ【川西教室】
- こんにちは。 川西教室「学びたい色と形」講座の受講生の展覧会開催についてお知らせが届きました。 「鈴木美代子(感性で創作)+鈴木基光(理屈で創作)」展のご紹介 川西教室の「学びたい色と形」講座を受講されている鈴木基光さんが、 奥様の美代子さんと二人展を開催されますので、ご案内い…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #40「新年」
- 明けましておめでとうございます。 今年も、講師の先生方とともに、すてきな講座をお届けしたいと思っています。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 なお、中之島教室は、2025年1月から、同じビル(中之島フェスティバルタワー)の12階に移転します。 電話番号やファクス番号…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 「週末に楽しむ絵画」一寸変わった教室展
- こんにちは。 中之島教室「週末に楽しむ絵画」講座の教室展のレポートが届きました。 青空に鮮やかな銀杏の黄、師走の御堂筋は楽しさに溢れています。 ここ難波のギャラリー「香」で、週末に楽しむ絵画教室ザ・E展を、12月5日から8日まで開催しました。 「ザ・E展」 の会場をご覧下さい。…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 「週末に楽しむ絵画」吉田さき予さんやりました
- こんにちは、中之島教室です。 「週末に楽しむ絵画」講座の石橋新司先生から、 受講生のご活躍に関するお知らせが届きましたのでご案内します 「躍動する現代作家展」。 平面、立体、写真、空間造形などオールジャンルのアーティスト達が一堂に会する展覧会として、広く国の内外から多数の出品者…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #39「知識の泉」
- みなさま、こんにちは。 今回の「カルチャーの現場から」は、植島啓司先生をご紹介します。 20年以上にわたって長く講師をお務めいただいている、朝日カルチャーセンターの看板講師のお一人です。 植島先生のすごさは、これだけ長く講座を行っても、何一つ同じ内容がないこと。 そしてそれぞれ…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 「週末に楽しむ絵画」教室展開催のお知らせ【中之島】
- こんにちは。 中之島教室「週末に楽しむ絵画」講座の教室展開催のお知らせが届きました 12月5日(木)から10日(火)まで、大阪市中央区のギャラリー香2階で、 「週末に楽しむ絵画」教室の教室展「ザ・E展」を開催いたします。 11時~18時(最終日17時)、入場無料です。 ご多用と…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 多納三勢先生の個展に行ってきました【川西】
- こんにちは。 川西教室から「多納絵画教室」講座の多納三勢先生の個展のレポートが届きました。 多納絵画教室講師の多納三勢先生の個展におじゃましました! 普段は教室で準備やご指導でお忙しいので、なかなかゆっくりとお話できませんが、 個展では多納先生からいろいろなお話を聞くことができ…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #38「古都」
- みなさま、こんにちは。 ようやく気候も秋らしくなってきましたね。 古都には、秋が似合います。 この秋も、朝日カルチャーセンターでは古都に関する講座を多く企画しています。 今週末(11/17)は、世界遺産・春日大社の講座です。 藤原氏の氏神としても知られています。 その藤原氏の春…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #37「和菓子」
- みなさま、こんにちは。 くずは教室で、人気の「季節を巡る和菓子旅」講座が行われました。 講師は、高島屋で和菓子のバイヤーを務める畑主税さん。 今回は11種類の和菓子をご準備いただきました。 そのうえで、北海道から沖縄まで、各都道府県のおすすめの和菓子を、作り手や地域、名称、歴史…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 「週末に楽しむ絵画」北口さん大活躍です
- こんにちは、中之島教室です。 残暑で秋の実感がないうちに、そろそろ冬支度を始める時期となりました。 「週末に楽しむ絵画」講座の石橋新司先生から、 受講生の受賞に関するお知らせが届きましたのでご案内します 明治・大正・昭和で活躍した洋画家熊谷守一を記念してのトリエンナーレ熊谷守一…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #36「宮廷文化」
- みなさま、こんにちは。 令和6年度秋の京都非公開文化財特別公開が、先月下旬から順次始まりました。 今日は、現存する最古の公家住宅・冷泉家住宅の特別公開に行ってきました。 春に行った、京都御所の講座(こちら)が思い出されるほど、さすが公家住宅、と感じ入る設え。 門も、玄関も、座敷…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #35「京都の鐘の音」
- 辻井先生のお話を聞くと、心がやわらかくなります。 くずは教室で、京都散策の講座を行ってくださっている辻井輝幸先生。 今期は、「京都の通りを歩く 旧東洞院大路」講座と「オンラインで京都町歩き 嵐山・嵯峨野を歩いて楽しむ」講座の2つ。 紅葉の時期にぴったりの、楽しい講座を用意してく…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #34「アメリカのいま」
- みなさま、こんにちは。 今年春に行った国際ルポルタージュ講座、とても大きな反響をいただきました(こちら)。 この秋は、世界に影響を与えるアメリカ大統領選の講座を行います(「アメリカ大統領選に見る アメリカでいま、何か起きているのか」)。 8年前のアメリカ大統領選。 ニューヨーク…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #33「目利き」
- 梶先生のお話はいつも、とっても魅き込まれます。 メディアにもよく登場なさっている、梶高明先生の人気の「見て!触れて!学ぶ!骨董・美術」講座。 この日は掛軸と陶器のお話でした。 (ちなみに前回伺った際は、美しい屛風絵と陶器。安芸・宮島を生き生きと描いた屛風、華やかな洛中・洛外図。…
朝日カルチャーセンターブログ -
- 「週末に楽しむ絵画」本城さん、北口さん活躍続く
- こんにちは、中之島教室です。 ノーベル賞週間よりひと足先に、「週末に楽しむ絵画」講座の石橋新司先生から、 受講生の受賞に関するお知らせが届きましたのでご案内します 日本美術協会主催・第37回上野の森美術館の「日本の自然を描く展」で、本城さんと北口さんが受賞されました。 先ず絵を…
朝日カルチャーセンターブログ -
- パートスタッフさん募集しています
- みなさま、こんにちは。 中之島教室では、ともに「笑顔とわくわくの現場」を支える仲間を募集しています。 詳しくは、こちら。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 お待ちしています!
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #32「ジャズと『日本一』の酒」
- みなさま、こんにちは。 先日、「ジャズと『日本一』の酒」講座を行いました。 急きょ日程を変更することとなり、多くの方にご迷惑をおかけしてしまいましたが、無事にほぼ満席で開催することができました。 ジャズの魅力を圧倒的な演奏技術で堪能する「工藤隆のジャズライブ」講座(こちらをご参…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #30「ガザのこどもたち」
- 美しく、哀しい絵でした。 「ガザのこどもたち」。 毎週第2・第4金曜日の夕方に行っている、石橋新司先生の「週末に楽しむ絵画」(こちら)を受講なさっている三浦繁さんの作品です。 今回のテーマは「現代」。 閉じ込められた地域にいる子どもたちの苦悩を表現なさったそうです。 先生のクラ…
朝日カルチャーセンターブログ -
- カルチャーの現場から #29「藤原氏の春日信仰」
- みなさま、こんにちは。 大河ドラマ「光る君へ」、ご覧になっていらっしゃいますか。 藤原道長がとても魅力的な人物に描かれていて、道長のことをもっと知りたい、と思われている方も多いのではないか、と思います。 朝日カルチャーセンター中之島教室では、その道長や頼通など、藤原氏の春日信仰…
朝日カルチャーセンターブログ
読み込み中 …