-
- 登録ID
- 864574
-
- タイトル
古美術骨董オークション古裂会作品紹介
-
- カテゴリ
- 古美術・骨董 (15位/16人中)
-
- 紹介文
- 古美術骨董品の作品を日々紹介。みなさんオークション参加可能
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 今日が実質の仕事始め 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今日は、4月2日です。昨日のブログにも書いたように、新学年度の始まりは昨日ですが、実質の仕事始めは今日となります。というのも、昨日の辞令交付を受けて、新体制で始まるのが今日だからです。新学年度最初の職員会議が行われます。そこでは、今年度の学級担任や校務分掌が検討されます。とはいえ…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 今日が実質の仕事始め
-
- 2025新学年度 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今日が、4月1日。新学年度の始まりです。まず、辞令交付があります。新採用や人事異動された先生たちに辞令が交付されます。どこで?もちろん、辞令交付式においてです。これが面倒くさい。というのも、新任の管理職は県の会場で、新任の教員は県内の各行政区の会場で、それぞれ式が開催されます。そ…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 2025新学年度
-
- 2024学年度末 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 2024年度も今日を含めてあと二日です。明日が、その最終日となります。よく学校教育現場では、〇〇年度と言いますが、正しくは〇〇学年度と言うそうです。ですから、今は、2024学年度で、それがもうすぐ終わるという事になります。この学年度が変わるときというのは、教育現場では独特なものと…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 2024学年度末
-
- 桜の開花宣言 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 各地で、桜の開花宣言がされています。この頃の、気温の上昇のせいでしょうか。開花宣言が続々と発表されています。しかし、この「桜の開花」ですが、正確には「ソメイヨシノの開花」ではないでしょうか。というのも、すでに開花している寒桜の「河津ザクラ」もありますし、まだ咲いていない山桜もあり…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 桜の開花宣言
-
- Udemyで学習 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 教育実践家であっても、さまざまな学びをすることが重要だと考えています。昨日の、「科学的な興味」も、その一つです。新たな学びの場として、最近はUdemyを活用しています。具体的には、実践家の現役時代から興味はもちろん、さまざまに取り組んできたアプリの学び直しです。一つ目は、Adob…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - Udemyで学習
-
- 科学的な興味の探究 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今、量子力学が面白いと、思っています。私たちが、高校生の時や大学受験の時の物理学は、ニュートン物理学でした。そして、文系で大学に入学すると、それ以降の物理学に触れることはありません。しかし、それで満足していてはいけないと思います。ニュートン物理学は、古典も古典、17世紀の理論です…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 科学的な興味の探究
-
- 2024年度末 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- いよいよ、今年度も押し迫ってきました。あと10日程度(土日祝日を省くと1週間程度でしょうか)で、卒業式、修了式がやってきます。この間に、どんな教育的実践が必要でしょうか。やはり一番は、最も重要な学校行事の一つである卒業式に向けての実践が考えられます。この間には予行演習もあるでしょ…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 2024年度末
-
- 3.11から14年 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今日は、14年前に起こった東日本大震災の日です。東北各地はもちろん、これまで震災にあった阪神や能登でも追悼式が行われました。改めて亡くなられた方々に哀悼の意を表すしたいと思います。本当に、我が国は自然災害の多い国です。地震はもちろん、それに伴う津波。また、台風や集中豪雨などによる…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 3.11から14年
-
- 卒業式で何を学ばせるのか 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 卒業式の練習…、本当は学習と呼びたいところです。というのも、そこには何かの学びがあると考えるからです。しかし、一般的には、卒業式の練習と呼びがちです(私個人としては、頑なに学習と呼んでいましたが…)。それでも構いませんが、大切なことは、そこで子どもたちが何を学ぶのかということです…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 卒業式で何を学ばせるのか
-
- 就学に向けて 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今日は、午前中に、あるこども園で、就学に向けての講話をさせていただきました。昨年度に続き、2年目になります。就学に向けての話は、以前新一年生の保護者の方に向けて小学校の教育について話す機会もあり、それと同様でいいのではないかと考えていました。ただ、初めての保護者の方なので、どのよ…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 就学に向けて
-
- 教育現場の変移について3 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今回は、学習についてです。教科ごとにみていきたいと思います。まず、国語です。教材や学習内容は、あまり変わっていません。しかし、一番変わったのは、時間数です。時間数が減ったのです。以前は、低学年であれば週5時間以上あったので、読書の時間や作文の時間などに充てることができました。今は…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 教育現場の変移について3
-
- 教育現場の変移について2 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 昨日の続きです。昨日に記載したほど大きな変化ではありませんが、いくつもの細かな変移があります。まず、給食の変移です。以前は、パンが主食とするのが一般的でした。たまに出る米食が子どもたちにとって人気でした。今は、給食のほとんどが米食です。そして、たまにパンが出ます。まさに逆転現象で…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 教育現場の変移について2
-
- 教育現場の変移について 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 定年退職になって5年。再任用2年を経て現場を離れました。それから3年。その間も、ありがたいことに、校内研修会などの講師として呼んでいただくことがあり、教育現場に触れ続けてきました。教育現場に就いて約40年。この間、色々と変わってきまた。これから何回かのブログで、その変移について書…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 教育現場の変移について
-
- 高校無償化について 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今国会で、高校無償化が決定しそうです。公立はもちろん私学も無償化するようです。正確には、公立は授業料相当を私学は一定額、それぞれ支給されるようです。しかし、この制度どうなんでしょうか。「無償化」というと聞こえはいいですが、実質は「税金化」です。と言うのも、無償化する財源は税金だか…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 高校無償化について
-
- 閉校記念式典 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 昨日は、当地域の小学校の閉校式典がありました。それに参加はしなかったのですが、その時に販売される記念誌の購入に、小学校へ行きました。今は、新しい校舎になっていますが、在校していた時は旧校舎で、それらが懐かしくて記念誌を購入することにしたのです。記念誌は、金額の割にしっかりしたもの…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 閉校記念式典
-
- 不登校の児童数 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今朝のニュースワイドの番組で言っていました。昨年度の統計から、不登校者数が過去最高になったと。それによると、文科省のデータを引用して、令和5年度の小・中学校の不登校者数は346,482人で、令和4年度と比べて47,434人増え、過去最高になったというのです。ただ、このデータ、不登…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 不登校の児童数
-
- 確定申告と税に関する教育と 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 昨日、今日と、確定申告の手続きを行なっていました。といっても、税務署に行くわけではなく、マイナカードを使った電子処理です。今回、初めてやって、色々なことを感じました。確かに、オンライン上で確定申告ができることは、便利でした。ただ、慣れるまで、色々と大変でした。中でも、外部リンクと…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 確定申告と税に関する教育と
-
- 歴史教育の正しいあり方 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今日、歴史教育について懇談する機会がありました。学校教育で、どのように歴史を指導するのかという問題です。歴史というと、過去にあったことなので、事実や史実を指導するように思われがちです。しかし、史実として残る歴史は、実際にあった事実のほんの一部に過ぎません。というのも、今、私たちが…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 歴史教育の正しいあり方
-
- アニメーションの教材化 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 最近、YouTubeで、アニメーションの解説をよく見ます。というのね、そのアニメーションが、以前から好きだった作品だからです。その解説を見て、これまで全く知らなかったことに気付かされました。それはいくつもあるのですが、その中でも、アニメーションの「演出」というのが、新しく知ったこ…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - アニメーションの教材化
-
- 卒業式の検討 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 2月も中旬に入り、卒業式について検討する時期になりました。というのも、地域や学校によっても異なると思いますが、私が勤めていた学校では3月当初から卒業式の学習や練習があり、それに向けての計画を2月中にしなければならなかったからです。しかも、その計画や検討は、2回行われるのが通常でし…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 卒業式の検討
-
- 建国記念の日 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今日は、「建国記念の日」で祝日でした。この「建国記念の日」について、今回、考えてみたいと思います。「建国記念の日」のことを、「建国記念日」と思っている人も少なくないと思います。アメリカや、その他の国々では、国家として独立した日を「建国記念日」と呼んでいます。例えば、アメリカだと7…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 建国記念の日
-
- 「風船でうちゅうへ」3 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今回は、レトリック分析です。①段落の「ここに、一枚の写真があります」というのは、読者を惹きつける文章となっています。これを読んだ読者は、どんな写真だろう、何の写真だろうという興味を持ちます。そして、その後に「うちゅうと青い地球です」種明かしをします。次の、文章も、「わたしがとりま…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 「風船でうちゅうへ」3
-
- 「風船でうちゅうへ」2 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 今回、まずは、要旨の分析です。前回行った、各段落の要点で共通していることを考察します。共通しているのは、「子どもの頃の夢」を叶えること、「失敗と改良」を繰り返すこと、です。このことから要旨は、「失敗を乗り越えて夢を叶える」となります。次に、各形式段落の関連について検討します。説明…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 「風船でうちゅうへ」2
-
- 指導案の吟味・検討の仕方 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 昨日、ある先生からメールをいただきました。その先生は、今年度、講師として校内研修会に参加させていただいている学校の方です。3学期に授業を公開して研修するのだけれど、指導案を作成したので見てほしいという依頼でした。以前から、講師として行かせていただく学校で、何か質問などがあれば、遠…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 指導案の吟味・検討の仕方
-
- 「風船でうちゅうへ」 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 光村出版書籍、4年生の新教材です。説明的文章は、その時代に合わせた教材を用意することが多く、教材が変わることも少なくありません。ただ、その度に、教材分析をしなくてはならず、現場の先生方の負担が増えざるを得ません。そこで、今回も、このような新教材について分析する記事を、ブログで紹介…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 「風船でうちゅうへ」
-
- 科学的なモデルと実際 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- 再任用教員の時、理科を指導していました。その時は、教科書や指導要領をもとに指導していました。しかし、その後、いろいろなことを知るにあたり、本当にその指導でいいのかと疑問に思うようになりました。例えば、月の動きやその満ち欠けについて学習する単元があります。そこでは、月が地球の周りを…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 科学的なモデルと実際
-
- 「考えるとは」の単元構想 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- この教材には、これまで分析してきたような「考えること」についての三つの意見文があります。これらをどのように単元化していくかというのが、今日のブログです。まず、これら三つの意見文を読んだ子どもたちは、どのように感じるでしょうか。この意見には賛成だ。この意見はよくわからない。この意見…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 「考えるとは」の単元構想
-
- 教材分析「考える人の行動が世界を変える」 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- まずは、これまでと同じ題名分析です。今回の題名は、直接的なものです。「考える人の行動」が「世界を変える」という主張をそのまま題名にしています。しかし、逆に考えると、「考えない人」が「世界をそのままに維持する」とも読めます。この「考える人」と「考えない人」の対立を、この文章では提起…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 教材分析「考える人の行動が世界を変える」
-
- 教材分析「考えることを考え続ける」 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- まずは、題名分析からです。この題名から、筆者が「考えること」について解明しようとしていることがわかります。「考える」という言葉が反復されており、「考えること」が筆者にとって重要であることもわかります。ただ、この反復には、「続ける」という言葉が加わっており、反復しつつ対比していると…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 教材分析「考えることを考え続ける」
-
- 教材分析「考えることとなやむこと」 教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ
- この文章を説明的文章と捉えるのか、エッセイと捉えるのか、意見文と捉えるのか、難しい教材です。まず、題名分析ですが、「考えることとなやむこと」のように考えるとなやむを並列しています。この題名からは、考えることとなやむことについてそれぞれを明記していくのだなということがわかります。そ…
教育実践研究所「エデュ・プラック」服部英雄のブログ - 教材分析「考えることとなやむこと」
読み込み中 …