-
- 登録ID
- 960835
-
- タイトル
ちいさな幸せ
-
- 紹介文
- チュチュ、梅子、なこ、飼い主の笑える日々。白猫チュチュ・ウィンクしてるお目目のぽちゃ猫・梅子とモヒカン王子なこ♂と持病持飼い主で楽しめるブログを目指します。
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 子供が質問に答えられない時にどう思う?
- 子供に勉強を教える時、何かを質問する場面が必ずあります。そこで子供が答えられなかった時、最初に何と考えますか?「分からないとはダメだな」:これこそ最もダメです。「分からないのはここだな」:客観的…なようで、そうとも限りません。「この中のどこが分からないのだろう」:判断を保留して…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 自主性だけで伸ばそうとしても限界がある
- 「自主性というと、すぐに個人を尊重してくれるというふうに捉えがちだ。しかし、勝負の世界で個人を尊重するとは、その人が持っている能力を尊重することだ。すなわち、自分の力だけでは引き出せないでいる可能性を、なんとかして引き出してあげることである。自主性だけで能力を伸ばそうとしても、…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- メールマガジンの登録失敗について(お知らせ)
- メールマガジンの登録失敗メールマガジン(無料メール会員)の登録失敗についてお知らせです。 メールマガジン(無料メール会員)の登録中に、仮登録の段階で止まってしまう方が少なくありません。 登録フォームを送信後すぐに、こちらからの仮登録完了メールが届きまoshiekata.com …
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- ゴールデンウィーク中のブログ更新について
- 例年、ゴールデンウィーク期間中は読まれる方が少なくなります。そのため、ブログは5月6日(火)までお休みします。5月7日(水)からの更新をお待ちくださいませ。※ 期間中のメールマガジンも休刊となります。※ 開催中の特別講座やメールセミナーは続けて配信します。 ◆ 無料メールセミナ…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- だから言ったじゃない!
- 「だから言ったじゃない」子供に対して、つい使ってしまいがちな言葉です。自分のアドバイスを聞かなかったからだ…そんな思いも込められた言葉です。でもこの言葉、特に反抗期の子供には全く効果がありません。 「そうだ、言われたとおりだ。次からは素直に聞こう」反抗期の子供がそんな風に思うこ…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 大学入試の早期化が確定
- 大学入試、年内の学力試験実施を容認へ…面接や小論文など組み合わせ条件【読売新聞】 大学入試の実施ルールを検討する文部科学省の協議会が13日に開かれ、今年9月以降に実施される総合型・学校推薦型選抜(年内入試)から、従来は認められていなかった基礎学力を測る試験の実施を容認する方向と…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 欠点のない人は取り柄もない
- 「私の経験によれば、欠点のない者は、取り柄もないものだ」アブラハム・リンカーンなくすべき欠点もありますが、その欠点をなくすことで、もともとあった取り柄が消える場合もあります。もしくは、欠点こそが取り柄を生む側面もあると言えるでしょうか。子供の欠点が気になるものですが、それをなく…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 子供の気持ちが理解できない?
- つらい思いをした人にしか、その本当のつらさは分からないとよく言われます。子供の気持ちが理解できないのは、そのせいもあるでしょう。しかし完璧ではなくても、子供のつらさに寄り添うことは可能です。問題は、真心や愛情だけでは難しいことでしょうか。 ◆ 無料メールセミナー ◆息子が蘇生す…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 勉強は役に立つ?
- 大人になって役立った学校の科目、TOP3は「算数・数学」「国語」「英語」=R&G調べ=R&Gは7日、20代以上の男女499人を対象に実施した、「大人になって役立った科目に関する意識調査」の結果をランキング化して発表した。 それによると、「大人になって役立った […]ict-en…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 他の道にも目を向けよう
- 「人の世には道は一つということはない。道は百も千も万もある」坂本龍馬子供の進む道も、これが正解ということはありません。道はいくらでもあります。子供が見つけた道を応援してあげられる大人でありたいですね。そして、親が進む道も無数にあります。これは親自身にも未来の可能性があるという広…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 成長に欠かせないもの
- 限界を少しだけ超えた負荷が子供に成長をもたらします。けれども、それに耐えるのは楽なことではありません。成長には厳しさが欠かせないのです。ただし、厳しさだけでは人は育ちません。太陽が北風に勝り、温かい春風が草花を育むようにすることが大切です ◆ 無料メールセミナー ◆息子が蘇生す…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 高校生の子供に自信をつけるには?
- 高校生“自信を持つのに強く影響すること”1位は「勉強を頑張っている・良い成績が取れた」=リクルート調べ=リクルートが提供する進路情報メディア「スタディサプリ進路」は8日、現役高校生の「自己効力感*1に関するアンケート」の結果を公表した。 「自分ならできる」という自信を持つことに…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 自分の間違いの認め方
- 「自分がまちがっていました、なんて言うのは卑怯です」岡本太郎自分が世に出した作品や主張に対して変節をすべきではない。それは一見謙虚に見えて、ごまかしにすぎない…という意味の言葉が続きます。ただこれ、子育てには当てはまりません。 子供に対して自分が間違った時は、素直に認めるべき時…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 同じ言い方、繰り返していませんか?
- 1回言っても伝わらない時、繰り返し言うことはとても大切です。反抗期には、1回言っただけで素直に聞くことのほうが少ないです。どれだけ上手に伝えても、1回目は何でも反射的に反発することだってあります。しかし、同じ言い方を何度もするのはいけません。効果のない言い方を何度繰り返しても効…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- どんな親でも間違える可能性
- 子どものSNS依存予防、有効なのは禁止?教育? 日本でも模索:朝日新聞■連載「子どもとSNS」 子どもたちのSNS依存を防ぐには、どうすればいいのか。オーストラリアのように年齢制限を設けるのか、学校や家庭で教育を広げるのか。日本でも模索が続く。 「生きていけるか分からな…www…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- どちらも正しいと思っている
- 「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」ドラえもんどちらが正しいか分かりません。もしかすると、どちらも正しくないかもしれません。でも確実に言えるのは、どちらも自分が正しいと思っていることです。そしてそれは、親子間の言い争いも同じです。戦争は分かり合うことが…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- イラッとさせる言動
- 反抗期の子供は、こちらをイラッとさせる言動をしてきがちですよね。時にはわざとしていることもありますから、余計に対応が難しいです。でも、丁寧に話を聞いてみると、そういう意図でしている子は少ないものです。それどころか、本人なりに良かれと思ってしていることもあるくらいです。実際は、そ…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 中学受験にも中国人が進出中
- 「裏SAPIX」って一体なんだ?中国人が中学受験で「御三家」を狙うワケよりよい生活を求めて中国を脱出することやそうした人々を「潤」(ルン)、中でも日本へやってくる人々を「潤日」(ルンリィー)と呼ぶ。押し寄せる“新移民”潤日は、日本人の子どもたちの受験事情にも影響を及ぼしつつある…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 言葉は最大の武器
- 「医者には三つの武器がある。第一に言葉、第二に薬草、第三にメスである」ヒポクラテス(西洋医学の祖)理由は「言葉は暗示として、人間の身体に備わっている自然治癒力を促進させる効果があるから」だそうです。 丸めた小麦粉を特効薬だと言って与えただけで治った人が続出したプラシーボ効果の逸…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 気持ちの切り替え
- 「24時間、野球のことだけを考えるような精神状態では、1年間プレーし続けることは難しい」イチロー野球が好きで、大成功を収めた立場でも、そのことだけを考えるような精神状態は良くないという言葉ですね。気持ちの切り替えが大切なのは、子供たちも私たちも同じですよね。全く勉強しない子供に…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- すぐ良くなって、すぐ悪くなる
- 罰を与えることで良くなるのは短期間だけです。罰に長期的な教育効果はありません良い行動をさせようとアメで釣ってうまくいくのもやはり短期間だけです短期的なやり方ばかりして、「子供がちっとも良くならない」と嘆いてはいませんか?そうなるやり方をすれば、子供はそうなるしかないのです ◆ …
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- デジタル教科書が正式採用へ
- 30年度、デジタル教科書正式に 中教審、紙とのハイブリッドも | 共同通信中教審作業部会は14日、デジタル教科書を紙と同様に検定や無償配布の対象となる正式な教科書に位置付ける...nordot.app ついにデジタル教科書が正式な教科書となるようです。賛否あるところですが、時代…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 子供に必要な体験の種類
- 子供の成長には、直接体験と間接体験の両方が必要です。直接体験は、実際にレモンを食べて酸っぱいと感じることです。間接体験は、テレビや動画でレモンを食べて酸っぱいと叫ぶ人を見たり、本やマンガでそういう描写を読んだり、周りの人からレモンが酸っぱいと聞いたりすることです。 これらはどち…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 学校でのスマホ禁止は効果があるか?
- 【最新研究】各国が続々導入する「学校でのスマホ禁止」に効果はあるのか? | 調査結果はさらなる議論を呼ぶ次々と導入される「校内スマホ禁止」スマートフォンは子供にどのような影響を与えるのか。その結論はいまだ出ておらず、専門家の間でも議論が続いている。世界…courrier.jp …
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- いつもと違う道
- 「たまには踏みならされた道を避けて、森の中に入り込むのがいい。今まで見たこともないものを発見できるに違いないからだ」グラハム・ベル画期的な発明には冒険や寄り道が必要ですが、子育ても現状が煮詰まりうまくいっていないなら、いつもと違う道を進むことが必要です。 子育てとは日常そのもの…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 愛情の矢印
- 「愛とは、お互いに向き合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである」サン・テグジュペリ「愛し合う」という言葉もあるように、愛情とはお互いに矢印が向いていると考えるのが普通です。けれども、お互い以外の同じ何かに矢印が向いている状態が愛だというのですね。幼い子供との愛は双方…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- やさしい算数・数学の教材
- やさしい算数・やさしい数学|ICT教材eboard(イーボード)「やさしい算数・やさしい数学」は、主に外国につながる子ども達に向けて、日本語のハードルを下げて学習しやすいように作成した教材です。info.eboard.jp 外国児童向けに、できるだけ日本語の説明を減らした作った…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 同じこと、前も言ったよね?
- こんな言葉も、子供に言いがちです。「前も教えたよね?」「この間も言ったけど」「同じこと言わせないで」本当に子供は覚えていないですよね(笑)けれども、これらは基本的に言わないほうが良いです。 子供が忘れていたら、「物覚えが悪いのね」とバカにするのに等しいです。子供が覚えていても、…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- 正しくても2つは同時に求めない
- 「足が二本あると言っても、二本の木には登れない」エチオピアのことわざ2つのことを同時にするのは難しいですよね。しかし、分かっていても大人は知らず知らず子供に2つのことを同時に求めてしまいます。 「ちゃんと考えなさい」と言いながら、話を聞かないことを怒ったり。「正確に計算しなさい…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談 -
- お金持ちでなくても東大に合格できる勉強法
- 「親がお金持ちだから」ではない…現役東大生に聞いてわかった「同じ参考書を2冊買う」頭のいい人の真意 1冊は「読む専用」、ではもう1冊は?頭のいい子は、どのような勉強をしているのか。東大カルぺ・ディエム著、西岡壱誠監修『東大生が教科別にわかりやすく教える 受験勉強法大全』(幻冬舎…
中学生と親の心得 高校受験の勉強法相談
読み込み中 …